梅雨の季節が間近となりました。雨の日の安全な登下校についてのお声掛けをよろしくお願いいたします。

3/3 今日の授業から 4年生 外国語活動

3月3日(木) 英語で質問
4年2組の英語活動の時間です。
1日の様子の言い方をもとに、英語で質問です。
友だちの声によく耳を傾けています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12年後は…

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生3学期、図工の作品づくりの題材は「12年後の私」です。

将来自分がどのような姿で働いているか、過ごしているか。
冬休みからイメージしながら形づくりを進めてきました。

最後の時間は1人ずつの発表会。
工夫したことや学んだことを自分の言葉でクラスに伝えています。

3/2 春間近

3月2日(水) 冬芽が膨らんでいます
校庭南側の桜の木です。
よく見ると、緑色が見え始めています。
一番桜、楽しみです。
発 校長
画像1 画像1

3/2 朝遊び

3月2日(水) 水曜の朝は校庭で
日差しもあたたかくなってきたようです。
朝遊びは、クラス遊びをしている学級が多いです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 今日の授業から  3年生 図工

3月2日(水) 飛び出してる!
3年生の図工の作品です。
自分のお気に入りがテーマのようですが、よく見ると画面から飛び出しているものがあります。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 今日の授業から 2年生 生活

3月2日(水) 手形
2年4組の生活科の時間です。
成長の記録の最後に、自分の手形を押しています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 今日の授業から 2年生 算数

3月2日(水) かさの計算
2年2組の算数の時間です。
LやDLのかさの単位が付いた数の足し算、引き算です。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2  今日の授業から 1年生

3月2日(水) もうすぐ2年生
1年1組では、入学式の掲示物を作成していました。
小さく切った色紙を貼り、綺麗な文字を作っています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 たて割り班活動 6年生感謝の会 3

3月1日(火) 素敵な贈り物
下級生からの贈り物をいただいた6年生です。
この1年間、努力を続けてきたことのご褒美です。
大事にしてくださいね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 たて割り班活動 6年生に感謝の会 2

3月1日(火) 6年生はやっぱりやさしい
班ごとで5年生が一生懸命考えたゲームをみんなで楽しくやりました。
頑張る5年生をなんとなく支えてくれる6年生の姿もあり、とても微笑ましい時間でした。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 たて割り班活動 6年生に感謝の会

3月1日(火) 6年生ありがとう 1
今日の縦割り班活動は、「6年生に感謝する会」でした。
5年生が企画進行の中心となり、低学年をまとめ、楽しい催し桃となりました。
5年生、4月からはよろしくお願いします。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 タブレットの文章も充実

3月1日(火)
高学年の学習ではタブレットを使って、文章を考えたり、まとめたりしています。
この画像は、6年生が小学校生活を振り返ることをテーマにした作している途中のものです。タイピングも上手になっています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 今日の授業から 6年生 道徳

3月1日(火) SNSの書き込み
6年3組の道徳の学習です。
ネットを利用したコミュニケーションの難しさについて考えていました。
ネット上の書き込みの文章だけでは、伝わりにくいことやわかりにくいことを確かめていました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 今日の授業から 5年生 社会科

3月1日(火) 林業
5年2組の社会科の学習です。
世田谷に住んでいると、一番実感しにくい産業ではないでしょうか。
川場村のことを思い出すと、少し理解が進むのですが。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 今日の授業から 5年生 理科

3月1日(火) まだ溶けるかな?
5年1組の理科の実験学習です。
食塩を水に溶かしています。さて、どのくらい溶けるのでしょうか。
根気も必要そうです。
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 今日の授業から 2年生 図工

3月1日(火) もうすぐ完成
2年4組の図工の時間です。
お城の周りを飾ったり、窓からいろいろなものが見えたりして、楽しそうです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1  今日の授業から 1年生 国語

3月1日(火) 友達と相談して
1年2組の国語の時間です。
友達と相談して問題を作っていました。
どんな問題ができるのでしょうか。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火)本日の献立

画像1 画像1
ごはん
さやえんどうの味噌汁
肉じゃが
牛乳

いよいよ3月です。
今日を入れて今年度の給食も16回となりました。
6年生にとっては、1日1日が給食記念日だと思ってください。

さて、皆さんは、毎日、おいしく食べることができていますか?
なかなか食べるのがすすまない、と悩んでいる皆さんに、おいしく給食を食べるコツを教えます。
(秘密ですからみんなには、ないしょにしてください。)

おいしく食べるコツは、体を動かすことです。
もちろん、授業中にワサワサ動くのはいけません。
休み時間に校庭に出て、外遊びをするのです。さんぽでもいいですよ。
体育の時間に体を思いっきり動かすのです。汗をたくさんかくほど動いてください。
学習のときには、脳みそをよく働かせて課題に取り組むのです。
そうすれば、自然とおなかがすいてモリモリ食べられるはずです。
(先生はそうしていました。)

今年度の残り少ない回数となった給食を楽しんでほしいです。

今日もごちそうさまでした。



2月28日(月)本日の献立

画像1 画像1
ごはん
中華風コーンスープ
ジャンボ餃子
牛乳

2月最後の給食は、みんなが大好きジャンボ餃子でした。

餃子が有名な町といえば、宇都宮や浜松ですが、2021年度、餃子が日本で一番食べられた町は・・・宮崎県宮崎市だそうです。
宮崎の餃子について少し調べてみました。
餃子の材料である、キャベツ、ニラ、豚肉の生産量が宮崎県は全国でもトップクラスです。ですから、餃子は、宮崎県のソウルフードといいかもしれません。日本で一番になる理由もうなずけます。

話を戻します。千歳台小の今日のジャンボ餃子は、ニラが、「ましまし」です。
6年生は、小学校生活最後のジャンボ餃子を楽しめたかな?

今月もおいしい給食ありがとうございました。



2/28 今日の授業から  4年生 算数

2月28日(月) 帯分数
4年生の少人数算数の時間です。
今日の学習課題は、帯分数の計算です。
整数と分数の関係から考えるのですが、いろいろな考え方で解いていました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

学校経営

校長室だより

すまいるだより

給食献立