現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

1/25 今日の授業から  1年生 タブレット

1月25日(火) 1年生も使います
1年生もチームスを使い始めます。
ロイロノトも上手に使えていたので、時間は多少必要ですが、すぐになれると思います。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 抜けるような青空と寒さ

1月25日(火) 寒さがこたえます
毎朝の登校指導で正門で子ども達を迎えています。
公園の上の空が青ければ青いほど、冷え込みの厳しさを感じます。
見守りボランティアの皆さんも、暖かな服装です。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

モルモットのために

画像1 画像1
飼育委員会では、よりモルモットが健康に快適にすごせるように活動を工夫しています。

その一環として、
モルモットをお風呂に入れる
ことを計画し、実施していくことになりました。
(ストレスを与えないよう、最大限の配慮をしています)

それぞれの委員会で、5年生と協力し、活動を工夫して行けるよう、支えていきます。

1月25日(火)本日の献立

画像1 画像1
ごはん
けんちん汁
クジラの甘辛味噌和え
バンサンスー
牛乳

今日の注目のメニューは、クジラの甘辛味噌和えです。
私は、自宅でクジラを食べることは、ほとんどありません。
しかし、毎年、給食週間に食べることができるのでありがたいことです。

千歳台小学校では、甘辛味噌和えでしたが、これまでにオーロラソース和えのクジラを食べたこともあります。
触感は、食べ応えがあり、クジラ自体の味はレバーのような味わいです。
また、レバーと同じように鉄分が豊富に含まれています。

日本では、クジラを古くから食べられています。
また、クジラの肉だけでなく、骨やひげなども日常の道具や工芸品として活用されてきました。

これからも日本の食文化として、大切な食材としてクジラをいただいていきます。

今日もごちそうさまでした。


1月24日(月)本日の献立

画像1 画像1
高菜チャーハン
野菜の塩昆布和え
おしるこ
牛乳

今週は、学校給食週間です。日本で昔から食べられている食材や世界の料理が出ます。
ワクワクが止まらない1週間になりそうです。

さて、今日なんといってもおしるこに注目です。
おしるこは寒い冬だけに出ます。
夏におしるこは出ませんね。
温かいおしるこを食べて、体を温める。
風の強い、今日みたいに寒い日は、本当にありがたいメニューです。
午後も頑張れそうです!
そして、おしるこの中に入っている白玉もうれしいです。
一粒一粒味わっていただきました。

さて、明日のは何が出るのか楽しみです!

今日もごちそうさまでした。

1/24 今日の授業から 5年生 少人数算数

1月24日(月) 面積の学習
様々な形をした図形の面積を考えているようです。
答えを出すことともに、様々な方法で問題を解くことで、逆に整理でき、簡単な方法になることがわかってきます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 安全マップを作ろう

1月24日(月) 学区域の公園調べ
千歳台小の周りにある、公園は一体いくつあるのでしょう。
マップ作りのために、公園について調べるようです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24  作品鑑賞 3年生

1月24日(月) 書初めの鑑賞
1年生の前の廊下歩いていると、反対側から3年3組の子ども達が下りてきました。みんな探検ボードを抱えています。1年生の書初めの鑑賞に来たようです。メモを取りながら真剣に見ています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24  今日の授業から 読み聞かせ 2年生

1月24日(月) お話の世界へ
2年3組の教室です。
担任の浅田先生が、絵本の読み聞かせをしていました。
子ども達は、お話の世界に浸っていました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金)本日の献立

画像1 画像1
鶏肉とキノコのごはん
スパイシー豚汁
りんご
牛乳

「キノコ」は子供によって好き嫌いがはげしい食材の一つです。
私は大好きですが、子供によっては、「におい」や「食感」がだめなようです。
メニューによっては、上手にキノコを皿のはじに寄せる子供もいます。

今日の鶏肉とキノコのごはんは、言われないと分からないくらい細かくきざんでいましたので、「キノコ」が苦手な子供も食べられたのではないでしょうか。

ところで、子供の好き嫌いは、食の経験が大きく影響するようです。
小さい子供は「苦いもの」「食べ慣れないもの」「食べたことのないもの」は、口に入れても食べずに出してしまうのが当たり前のようです。

今、苦手でも食の経験を重ねたり、味付けを変えたりして食べることに慣れると、克服できることもあるようです。

全員が給食を経験するのは千歳台小学校にいる間だけです。
たくさんの食の経験を積み重ねてほしいと願っています。

今週もごちそうさまでした。

昨日のカブのクイズです。
正解は・・・1と2です。詳しくは、茎と根の間にある部分だそうです。
詳しく知りたい人は、調べてみてください。




クスリ、の怖さ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校薬剤師の方にご協力いただき、6年生を対象に
「薬物乱用防止教室」を実施しました。

2学期の保健の学習で学んでいましたが、
改めてクスリの怖さや依存性について知ることができました。

もしも誘われたときにどう断るか、を考えることが大切です。

1/20 校庭の野菜

1月20日(木)
赤いのは数日前に収穫した、赤かぶです。
黄色いのは、ブロッコリーの花です。
冬の寒さに負けずに頑張っているようです。
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 縦割り長縄跳び大会

1月20日(木) 何回跳べるかな?
昼休みは、縦割りで長縄跳びをしました。
回数を競うのですが、1年生や2年生もいるので、6年生は回し方を工夫したり、跳び方をアドバイスしたり、相も変わらず大活躍です。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 今日の授業から 6年生 理科

1月20日(木) 水溶液
6年3組の理科の学習です。
理科室に入ると試験官が子ども達の前にあります。
金属を水溶液に溶かし、どんな反応が出るか実験していました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 今日の授業から 6年生 音楽

1月20日(木) よろしくお願いします。
6年1組の音楽の時間です。
3学期から音楽授業は宮田先生です。今日はその1回目でした。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20  6年生に向けて 5年生

1月20日(木) こんな6年生になりたい
3学期はあっと今に過ぎていきます。
5年生も4月には6年生。
今の6年生を考えながら、自分の目標を考えていました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 今日の授業から 4年生 国語

1月20日(木) ロイロノートを使って
4年1組の国語の学習です。
友だちの考えを、ロイロノートを使って確かめます。
クラスみんなの考えことがわかります。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 図書室にて 1年生

1月20日(木) どの本にしようかな
1年3組の図書の時間です。
家に借りて持って帰る本を選んでいるようです。
友達と見せ合ったり、手に取ってみたりしています。
司書さんのところで貸し出しをしてもらいます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 今日の授業から 2年生 算数

1月20日(木) 形を作って
2年生の算数学習で、四角い形を作っています。
大きい四角や小さい四角、様々です。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 自分のペースで

1月20日(木) マラソン月間
マラソン月間が始まりました。
今日の中休みは、1・3・5年生の走る時間です。
天気も良く、気持ちよく走ることができました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

学校経営

校長室だより

すまいるだより

給食献立