現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

2/24 今日の授業から 1年生 国語

2月24日(木) 音読
1年1組では、読み物教材の音読をしています。
句点ごとに、順番に音読をしていきます。
とても長いお話なので、みんなでやります。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22  春は間近

2月22日(火) 花から花へ
職員室前の花壇にある菜の花にいました。
ミツバチでしょうか、花から花へ飛び回っています、
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

2/22  芽が出てきたよ

2月22日(火) チューリップ
職員室前の芝生のところに1年生の植木鉢が並んでいます。
どの鉢からも、大きな芽が出ています。
子ども達のように、すくすくと育っています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 今日の授業から 6年生 音楽

2月22日(火) パート別で
6年1組の音楽の時間です。
3つのグループに分かれ、パート練習をしながら、歌唱学習をしています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 今日の授業から 5年生 図工

2月22日(火) 素敵な作品が見えてきました
5年3組の図工で、版画制作をしています。
黒い画用紙に多色刷りの作品ができてきています。
下地が黒いので、多色刷りのよさが一層映えます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22  今日の授業から  4年生 国語

2月22日(火) 作文
4年2組の国語の学習です。
4年生は、意見文をテーマに作文を書いています。
意見の根拠となりそうなことを、タブレットを使って確認している子もいます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 今日の授業から 3年生 算数

2月22日(火) □を使って
3年3組の算数の学習です。
これから使う「□」は、答えを書く欄ではなく、数字の代わりに使います。
「□」は、高学年から中学校になると、文字に変わっていきます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 今日の授業から 2年生 図工

2月22日(火) 窓を開けると
2年4組の図工の時間です。
カッターナイフを使って切り抜いたところが窓になっています。
窓から見えるものを、考えています。中には何がいるのでしょうか?
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 今日の授業から 2年生 算数

2月22日(火) 覚えているかな
2年2組の算数学習で、1年間の復習プリントをやっていました。
黒板には答えが掲示されており、自分で確かめます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 今日の授業から  1年生 音楽

2月22日(火) 木琴を使います
1年1組の音楽の時間です。
今日は鍵盤ハーモニカのほかに、木琴を使います。
まずは、マレットの持ち方からですね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22   朝一番の寒さ

2月22日(火) 今朝も冷え込みます
正門前の花壇です。パンジーが鮮やかに花を咲かせています。
その周りには、大きな霜柱が立っています。
登校中の子ども達が手を伸ばしています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日本日の献立

画像1 画像1
ごはん
切り干し大根の味噌汁
生揚げのそぼろ煮
牛乳

今日の注目メニューは、生揚げのそぼろ煮です。
以前にもお伝えしていましたが、千歳台小学校の調理員さんの技術は素晴らしいです。
今日のそぼろ煮のあんかけを食べた時の食感で技術の高さを再認識しました。

ねっとりと重くなく、かといって水みたいにさらさらでなく、ちょうど良いとろみです。
また、味付けの隠し味に「しょうが」が入っていて、個人的にはうれしいです。
体が温まるとともに、ご飯にもよく合います。

千歳台小学校の給食の「生揚げのそぼろ煮」は、子供たちが好きなカレーやスパゲティのようなメニューとは違った、大人を満足させる逸品です。
(個人の感想です。)


今日もごちそうさまでした。



2/21 今日の授業から 6年生 社会科

2月21日(月) 日本と外国
6年3組の社会科の学習です。
アメリカ、韓国、中国、サウジアラビアの4か国についてから、日本との関わりをテーマとした調べ学習に取り組むようです。
世界の中で日本はどのような位置づけなのでしょう。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 今日の授業から 5年生 国語

2月21日(月) 国語の基本 音読
5年2組の国語の時間でした。
物語教材の「大造じいさんととガン」という物語を、学級全体で音読をしています。
音読は国語では、大事な学習の一つです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 今日の授業から 5年生 図工

2月21日(月) 多色刷り
5年1組の図画工作で、版画作品を制作しています。
絵の具を使い、黒い画用紙で、多色刷りの版画になるようです。
色味が、思ったように出ず苦労しています。出来上がりが楽しみです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 今日の授業から 4年生 国語

2月21日(月) 作文メモ
4年3組の国語の学習で、意見文を作成するようです。
子ども達のノートには付箋に書かれたメモが貼ってあります。
準備万端ですね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 今日の授業から 4年生 理科

2月21日(月) アルコールランプを使って
4年1組の理科の実験学習です。
アルコールランプに火をつけますが、最近、あまり使わなくなった、マッチで点火します。上手に擦ることができていました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 今日の授業から 3年生 理科

2月21日(月) 磁石は面白い
3年2組の理科の学習の時間です。
自社の教材セットを使って、いろいろな形をした磁石の特徴を調べています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 今日の授業から 3年生 社会科

2月21日(月) 図に表すと
3年1組の社会科の学習です。先日来学習している、警察の仕事で、事件や事故が発生した時、どんなことが考えらえるかを、図に表して考えていました。
たくさんの人々が関わっていることがわかります。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 今日の授業から 2年生 算数

2月21日(月) 半分にしよう
2年3組の算数学習です。
方眼紙に書かれたさ、いろいろな図形を半分にしようとしています。
工夫がいっぱいです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

学校経営

校長室だより

すまいるだより

給食献立