現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

2/21  今日の授業から 2年生 算数

2月21日(月) 紙テープを使って
テープ図の学習を始めた2年1組は、ノートに図を書くだけでなく、紙テープを使って、量や長さを実感します。
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 今日の授業から 1年生 よく描けたね

2月21日(月) 6年生の顔
1年2組では、6年生の似顔絵も完成間近です。
絵の具で色も塗りました。楽しみにしていてください。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 避難訓練

2月21日(月)  防火シャッター
今日の避難訓練は、防火シャッターが閉まってしまった時の訓練です。
階段のところにはどこの階にも防火シャッターがあります。火事になると延焼等を防ぐために下りるようになっています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(月)本日の献立

画像1 画像1
チリビーンズライス
こんにゃくサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

今日の注目メニューは、チリビーンズライスです。
チリビーンズライスは、トマトの味付けをベースにチリパウダーをはじめとしたスパイスを効かせ、食欲をそそる味付けにした高学年に人気のあるメニューです。
(低学年には、ちょっと辛いかもしれません。)

そして辛さを落ち着かせるためのフルーツヨーグルトが優しかったです。

さて、いよいよ2月も残りわずかです。あっという間に3月になります。
6年生には、1回1回の給食を味わってよい思い出としてほしいです。

今日もごちそうさまでした。



2月18日(金)本日の献立

ごはん
かきたま汁
鶏肉のゴマ焼き
青菜のサラダ
牛乳

今日の注目メニューは、鶏肉のゴマ焼きです。
千歳台小学校で食材として出る鶏肉の部位は、モモ肉、ムネ肉がほとんどです。
部位によって食感がまるで違います。しかし、子供たちが部位の違いに気が付くことはほとんどないです。もしかすると鶏肉と豚肉の違いにすら気が付かない子供がいるかもしれません。
良く味わってみると、モモ肉はジューシーな味わいで、調理方法は焼きが合います。
一方、ムネ肉は、ジューシーさは減りますが、煮物にすると味がしみておいしいです。

今日のゴマ焼きの食材は、もちろんモモ肉です。
ゴマの香ばしさと肉のジューシーさを十分に味わってほしいです。

(今日は、ゴマ焼きがあまりにもおいしかったので写真を撮り忘れました。すみません。)

今週もごちそうさまでした。


2/18  川場小交流  5年生

2月18日(金) オンライン交流
川場小学校とのオンライン交流を5年生同士でやりました。
ZOOMを使って、学校紹介や地域紹介です。
映像越しではありましたが、仲が良くなれた気がします。
来夏に、千歳台に来てもらえることを楽しみにしています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 今日の授業から 6年生 算数

2月18日(金) 6年間のまとめ
6年生の少人数算数の時間です。
6年生のこの時期は、新たな学習内容ではなく、この1年間の復習とともに、小学校のまとめをする時期になります。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 今日の授業から 3年生 国語

2月18日(金) 挿絵に惹かれます
3年2組の国語では、「モチモチの木」の音読をしていました。
絵本では、切り絵になっています。教科書の挿絵もきれいな彩色がされたものでした。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 心ほぐし 2年生

2月18日(金) ほっこりと
2年3組の教室から音楽が聞こえてきました。
教室に入ると、3・4人の子ども達が両手をよせて、「お茶碗かいたの〜」と。
心の休まる空間でした。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 今日の授業から 2年生 図工

2月18日(金) 慎重に作業
2年1組ではカッターナイフを使っての作業です。
けがをしないよう安全に気を付けています。
きれいに切り抜くことができていました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木)本日の献立

画像1 画像1
いそおこわ
肉団子の味噌汁
しらぬい
牛乳

今日は具だくさんのいそおこわが注目メニューです。
名前を見ると海産系なのかなと思ったら、「ひじき」と「鶏肉」が入ってさらに「さやいんげん」、仕上げに「油揚げ」です。なかなかの具だくさんです。おこわですから、もち米と米が混ざっていて、食べ終わったころには、なかなかの満腹感です。

そして肉団子の味噌汁も肉団子がごろごろしていて食べ応えがありました。
給食で満腹感を味わえるのは、幸せなことです。
ありがたや、ありがたや。


今日もごちそうさまでした。




2/17 毎日飲んでいる牛乳ですが

2月17日(木) 
給食出ている牛乳です。
実は4種類の牛の絵が描いてあります。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

2/17 今日の授業から 6年生 音楽

2月17日(木) 卒業式に向けて
図工室を出ると、音楽室から歌声が聞こえてきました。
6年2組の音楽で「旅立ちの日に」を歌唱をしていました。
教室と準備室でパートに分かれての練習でした。
この曲を聴くと、卒業式を感じる思い出の曲です。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 今日の授業から 6年生 図工

2月17日(木) 完成は間近かな?
6年1組の図工の立体作品の製作の様子です。
人物は完成に近づいているのがよくわかります。周辺の小物作りも凝っていますね。
発 校長


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 今日の授業から 5年生 算数

2月17日(木) 円柱と角柱
5年生の算数少人数学習です。
立体図形の特徴をつかむのに、実物を見たり、タブレットで映像を見たりしながら、確かめています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 今日の授業から 4年生 国語

2月17日(木) どうやってまとめようか?
4年2組の国語の学習です。
タブレットを使って調べたことをもとに、自分の考えや意見を作文にするようです。
教科書もノートもタブレットも大活躍です。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 今日の授業から 3年生 外国語活動

2月17日(木) 海の生き物は
3年2組の英語活動では、海の生き物について、ゲームをしながら覚えていきます。
タブレットで、オンラインの友だちも参加しています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 今日の授業から 3年生 国語

2月17日(木) ローマ字で書こう
3年1組の国語の学習の時間です。
ローマ字で文章を作っていました。
タブレットを使うことが多くなるので、上手使えるようになるといいですね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 今日の授業から 1年生 国語

2月17日(木) 先生に送ります。
1年生の国語の学習の時間です。
ノートに書いたら、タブレットで撮影し、先生の所へ送ります。
みんな上手に使えるようになってきましたね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 今日の授業から 1年生 算数

2月17日(木) どんな形ができたかな?
1年生の算数学習です。三角に切られた、様々な色画用紙をならべて、形を作ります。
できたら、タブレットで撮影です。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

学校経営

校長室だより

すまいるだより

給食献立