現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

2/4  うぐいすあげパンとは

2月4日(金) あげパン
今日の給食のうぐいすあげぱんと名の通り、薄緑色の粉がまぶしてあります。
調理さんに「これは?」ときいてみると、
「青大豆を挽いて、黄粉にしたものに砂糖をまぜてます」
うっすらと緑色がって見えるのは、青大豆の色です。
春を思わせる今日のメニューでした。
発 校長

画像1 画像1

2/4 今日の授業から 6年生 国語

2月4日(金) ともだちと
6年1組の国語の学習中です。
これまでも、たびたび学校校日記に掲載していますが、子ども達同士の意見交換だったり、話し合いだったり、互いに意見交換をしています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 今日の授業から 5年生 外国語

2月4日(金) Good job!
5年2組の英語の学習です。
道案内のデモを教室内で実践。上手にできていました。
Good job!
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 今日の授業から 5年生 国語

2月4日(金) 本の紹介を
5年3組の国語の学習ですが、細長い紙を作成しています。
子ども達にきいてみると、書店にある本の帯カバーを作成とのこと。
購入の時に、これに目を引かれることもよくあります。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 今日の授業から  4年生 国語

2月4日(金) こんな家に
学級閉鎖明けの4年1組です。
タブレットを使いながら、「こんな家にすみたい」というテーマで意見交換をしています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 今日の授業から 1年生 国語

2月4日(金) よく書けています。
1年3組の国語の学習です。
教科書を読みながら、大事なところを書き出しています。
1年生もたくさん字が書けるようになりました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 今日の授業から 1年生 図工

2月4日(金) 絵の具を使って
クレパスで描いた絵を下書きのようにして、色を塗っています。
絵の具をまぜながら、丁寧にぬっています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 今日は立春ですが

2月4日(金) 寒い朝です
昨日は節分でした。豆まきや恵方巻など、各家庭ではどんなことをされたでしょうか?
今日は立春ですが、空はわずかに青空が見えるものの、寒さが一段と増しているようです。
子ども達は元気に登校してきます。見守りの皆様、寒い中、ありがとうございます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生保護者説明会開催についてのお願い

新型コロナウイルスの感染拡大の状況を鑑みて、2月10日(木)に予定している新1年生保護者説明会を以下のように、対面から紙面での資料配布に変更します。
つきましては、来年度、お知り合いの方で千歳台小学校に入学予定のご家庭がいらっしゃいましたら紙面での説明会になることをお伝えください。
ご協力よろしくお願いします。

千歳台小学校 新1年生保護者説明会
資料配布 開始日時 2月10日(木)14:00から
在校生に兄弟姉妹がいる方については、担任にお伝えいただければ兄弟姉妹を通して資料をお渡しいたします。
当日、資料を取りに来られない場合は、千歳台小にご一報いただき、14日以降に資料を受け取りにご来校ください。


2/3 感謝の言葉

2月3日(木) 1年生から安全ボランティアの皆さんへ
昇降口を入ったところにあるパネルです。
1年生の子ども達が、毎日見送ってくださる安全ボランティアの皆さんへのお礼のメッセージが掲示されています。
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 今日の授業から 6年生 理科

2月3日(木) 光電池を使って
6年3組の理科の学習です。
光電池を使い、その性質を確かめています。
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 今日の授業から  5年生 社会

2月3日(木) 日本の国の特徴は
5年1組の社会科の学習です。
地図帳の日本の地形図を見ながら、特徴を読み取っています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 今日の授業から 4年生 外国語活動

2月3日(木) 学校の部屋の名前は
4年2組の英語活動の時間です。
教室の名前を英語で確かめています。
オンラインで自宅からも学習にさんかしています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 今日の授業から 3年生 算数

2月3日(木) 筆算を確実に
3年1組の算数で、かけ算の筆算を学習しています。
位取りの欄に書かれた数字の意味を確かめています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 今日の授業から 6年生 図工

2月3日(木) 形は徐々に
6年2組の図工の時間で作成している立体作品です。
ポーズも決まり、少しずつ肉付けされ、着色されています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)本日の献立

画像1 画像1
カリカリお豆のひじきごはん
イワシのつみれ汁
はるか
牛乳

今日2月3日は、節分です。
給食も節分メニューです。
豆を使ったひじきご飯とイワシのつみれ汁です。

私は子どもの頃、イワシの独特のにおいが苦手でした。
(今では、全く気になりませんが。)
おそらく、同じように思っている子供はいるでしょう。
以前にも好き嫌いのことを話題にしましたが、
子供は、かいだことのないにおいや強いにおいが苦手です。
しかし、慣れることで克服できます。
今、苦手でもやがておいしく食べられる日が来るはずです。

イワシは、においは強いですが、うま味たっぷりです。
うま味のつまったつみれ汁をおいしくいただきました。

今日もごちそうさまでした



2/2 今日の授業から 1年生 国語

2月2日(水) 授業研究
今日は1年2組で、先生方の研修のための授業研究を行いました。
普段と違い、校内の色々な先生が見に来るので、やや興奮気味。
でも、最後まで一生懸命頑張りましたね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 今日の授業から  6年生 図書

2月2日(水) 静かなひと時
図書室で静かに読書にふける、6年生です。
豊かなひと時ですね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 今日の授業から  5年生 音楽

2月2日(水) 琴と尺八
5年2組の音楽の学習です。
琴と尺八の演奏を聴き、曲の感じなどを発表していました。
友だちとも意見交換をしながら、確かめています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 今日の授業から  5年生 理科

2月2日(水) 電磁石
5年1組の理科の学習です。
電磁石の実験キットの下準備です。
エナメルを丁寧に向かないと、電気が流れません。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

学校経営

校長室だより

すまいるだより

給食献立