現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

1/28 今日の授業から 4年生 社会

1月28日(金) 伝統をつなぐ
4年生の社会科学習で伝統工芸について学習しています。
江戸染小紋に従事している若い職人さんのインタビューを見ながら、伝統を継承していくことの大切さを学習しています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28  今日の授業から 4年生 国語

1月28日(金) まずは自分で、そして友達と
4年生の国語の学習です。
教科書の説明文を読み、まずは自分で内容の理解を進めます。
そのあと、近くの友だちと意見交換をしながら、理解を深めています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金)本日の献立

画像1 画像1
ごはん
じゃことおかかのふりかけ
白菜のスープ
キャベツとチーズの春巻き
牛乳

今日の注目メニューは、キャベツとチーズの春巻きです。
具だくさんの春巻きにチーズが入ってさらに具だくさんでうれしくなりました。
学校では、栄養士の所先生が春巻きができるまでを
ロイロノートを活用して、スライドと動画で紹介してくれました。
春巻きがカラッと揚がる音が食欲をそそります。

そして、ジャコとおかかのふりかけも脇役ではありますが、
甘くてごはんがススムふりかけでした。

今週もごちそうさまでした。


川場学年レクを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
川場移動教室が中止になってしましましたが、実行委員を中心に川場学年レクを行いました。
体いっぱい動かして活動できました。

1/27 今日の授業から 6年生 図工

1月27日(木) 将来は・・・
6年2組の図工です。
将来の夢を形に表しています。
自分の姿をどのように表現しようか工夫していました。
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 今日の授業から 5年生 国語

1月27日(木) 友達と一緒に考えながら
5年2組の国語の時間でした。
近くの友だちとの意見交換です。
自分の考えや意見を伝えることと、友だちの考えに耳を傾けることで、考え方を深めているようです。
高学年では、どの教室でも見られる光景です。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 今日の授業から 2年生 算数

1月27日(木) 大きな数を数えよう
2年1組の算数の学習の様子です。
1000よりも大きな数についての学習です。
位取りがわかるように、ノートが整理されていますね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 今日の授業から 1年生 生活

1月27日(木) 作って遊ぼう
1年3組の生活時間での制作の様子です。
風車のようにして、転がして遊べるものを作ろうとしています。
作り方を考えたり、工夫したりしながら作業しています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 今日の授業から 1年生 生活

1月27日(木) ふゆのあそび
ビニール袋を使って何かを作っている1年2組の子ども達です。
「何を作っているの?」
「たこを作っているの!」
空に舞い上がるのが楽しみですね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 今日の授業から 1年生 国語

1月27日(木) 言葉あつめ
1年生の国語の学習です。文字をちょっと変えると別の言葉になります。
たい→タイヤ→ダイヤ こんな感じで、楽しそうです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木)本日の献立

画像1 画像1
ソース焼きそば
ビーンズサラダ
サーターアンダギー
牛乳

今日の注目メニューは、ソース焼きそばです。
これまで多くの小学校で、ソース焼きそばを食べてきましたが、千歳台小学校のソース焼きそばは、私にとってベスト3に入るぐらいのおいしさです。
(個人の感想です)
まず、麺がべたべたしていないのが最大のポイントです。
それは一度オーブンで麺を蒸し焼きにして、そのあと具材と一緒に炒めるので必要以上に熱が加わっていないからです。
そして、具材にしっかりソースの味が染みていることです。特に豚肉には、ソースのあじがしっかり付いていて麺と一緒に食べるとうま味が倍増します。
調理員さんの調理の技と工夫に改めて感心します。

いよいよ明日で学校給食週間が終わります。
明日も楽しみです。

今日もごちそうさまでした


1月26日(水)本日の献立

画像1 画像1
ソフトフランスパン
トマトシチュー
キッシュロレーヌ風
牛乳

今日の注目メニューは、ソフトフランスパンです。
千歳台小学校では、なかなか出ない、もしかすると初めて出たかもしれません。
私は、小学生のころ食べた記憶があるので、給食を見た瞬間思わず、「懐かしぃ」と声を挙げてしまいました。

そして見た目は、ビーフシチューのようなトマトシチュー
午前中は曇り空で寒かったので、シチューはありがたかったです。

さらにキッシュロレーヌ風
ロレーヌとは、フランスの地方名です。

まさに今日の給食は、フランス風の給食でした!
さて、明日はどんな給食でしょうか?!ワクワクします。

今日もごちそうさまでした。

1/26 4月からはよろしく

1月26日(水) 縦割り班引き継ぎ
多目的室には、6年3組と5年3組の子ども達がいくつかのグループに分かれて活動していました。
縦割り班についての説明を、6年生が5年生に向けてしていました。
一つずつ、6年生から5年生へとバトンがわたっていきます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 今日の授業から 4年生 算数

1月26日(水) わり算
4年生の算数の学習です。わり算の学習をしていました。
あまりの出るわり算に取り組んでいました。なかなか、難しいですよね。
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 今日の授業から 3年生 総合

1月26日(水) フィールドワークへ
3年生は、学区域内の公園についての調べ学習をフィールドワークで実施しました。
保護者の方などたくさんのボランティアの皆さんが参加してくださいました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 今日の授業から  2年生 体育

1月26日(水) 跳び箱で
2年生の跳び箱を使った運動遊びです。
今日は、跳び箱からの跳び下り方の工夫でした。
ねらい跳びや高く、遠く、力いっぱい動いていました。
運動が終わった後の、片付けも友達と協力してとても上手にできていました。
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 今日の授業から 5年生 家庭科

1月25日(火)  コースターづくり
5年2組の家庭科の裁縫学習です。
フェルトを使て、コースターを制作しています。
色、形、模様、実に様々でした。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 今日の授業から 5年生 国語

1月25日(火) 書くことも忘れずに
やはり、ノートに字を書くこと、大切ですね。
文章の整理には、とても大事な力です。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 今日の授業から 3年生 総合

1月25日(火) フイールドワークに向けて
明日のフィールドワークに向けて、グループで活動内容をは確認しています。
ロイロノートで自分たちの見学場所の確認ができます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 今日の授業から 2年生 算数

1月25日(火) 形をよく見て
2年2組の算数の学習の時間です。
立体について、どんな特徴があるのかを考えています。
発 校長 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

学校経営

校長室だより

すまいるだより

給食献立