現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

さいごの夏休み

画像1 画像1 画像2 画像2
夏季水泳・夏季学習教室が終了し、夏休みが本格的に始まりました。
また、個人面談にご協力いただきありがとうございました。

6年生にとっては、小学校生活最後の夏休みです。
自分でやることを決め、計画を立て、充実した夏になることを願っています。

9月に、一回り大きく成長した子どもたちと会えるのが楽しみです。

夏の読書に

画像1 画像1
6年生各クラスでは、一学期中の図書で、「課題図書」の紹介をしていただきました。
夏休みには、3冊以上の読書と読書感想文を宿題にしています。たくさんの本に親しみ、世界を広げていってほしいな、と思います。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の終業式をテレビ放送で行いました。
始業式や終業式をテレビ放送で行うたびに、早く体育館で全員で行いたいという気持ちが強くなります。
全校児童がそろって式をする日が、待ち遠しいです。

児童代表の言葉では、3年生が立派に発表しました。
生活指導の先生方は、カードを使って工夫して夏休みに注意することを話してくれました。

いよいよ、明日から夏休みです。
9月1日にまた元気に皆さんと会えるのを楽しみにしています。

ご協力ありがとうございました。

1学期が今日で終了し、明日からはいよいよ夏休みです。
1学期間、教育活動へのご理解ご協力ありがとうございました。


今日までに、1組と3組のヒマワリが1つずつ咲きました。
ホウセンカも、各クラス、様々な色で咲き始めています。

保護者会だよりでもお知らせしていますが、夏休みの宿題の観察カードに取り組むときには、暑いので、学校に来てタブレットで写真を撮り、家でカードを書くようにしましょう。

今後更に咲き始めたら、ロイロノートを使って、各担任からも写真を送る予定です。
その写真を見ながら記入しても構いません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(月)本日の献立

画像1 画像1
鶏肉のうま煮丼
もずくとオクラのみそ汁
冷凍パイン
牛乳

1学期の給食も今日でおしまいです。
毎日おいしい給食を用意してくださった栄養士さん、給食調理員の皆さんありがとうございました。
2学期も引き続きワクワクするような給食をお願いします。

さて、今日のメニューの中に、黄色に輝く宝石を見付けました。
そうです「冷凍パイン」です!

ちなみに今日のパイナップルは、沖縄県石垣島産です。
国産のパイナップルは、ほぼ100%沖縄でとれるものです。
貴重なパイナップルを宝石を眺めるようにうっとりと見ながら、大事そうに子どもたちは食べています。

今日は、とても天気がよく、まるで沖縄の日差しです。
そして給食で沖縄産のパイナップルを食べれば気分は、「はいさい、おきなわ」です。

1学期最後の給食もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。



6年生と遊ぼう 〜1年・6年合同レク〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が1年生と一緒に遊ぶ企画をしてくれました。
みんなでドロケイです。
夏の太陽の下で予想以上に暑くなり、短い時間の遊びになりましたが、1年生の子どもたちにとっては十分すぎる遊びでした。
みんな汗びっしょりになって、6年生と楽しく遊びました。
6年生のお兄さん、お姉さん、2学期もよろしくお願いします。

7月16日(金)本日の献立

画像1 画像1
夏野菜のカレーライス
キャベツサラダ
かわちばんかん
牛乳

いよいよ1学期の給食も残すところあと2回です。
今日は、夏野菜のカレーライスです。
ナス、ズッキーニ、かぼちゃ、にんじん、鶏肉など具だくさんのカレーです。間違いない味がここにあります。
さて、千歳台小学校のカレーですが、ルーに小麦粉を使用しておりません。米粉を使用しています。さらにバターを加えて、風味豊かに、インド人もびっくりの優しい味わいにしています。
子ども大人も大好きな千歳台のカレーライスです。

1年生と6年生と

画像1 画像1 画像2 画像2
4月からお世話を始め、一緒に成長してきた1年生と、
交流する時間をもちました。

6年生の「1年生交流実行委員」の企画と運営で
ドロケイをして楽しみました。
暑い中でしたが、一緒に遊び、より仲が深まりました。

2学期以降も、様々な場面での
交流・かかわりを続けていきたいと思います。

ミジンコ

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習で、顕微鏡を使ったミジンコの観察をしました。

顕微鏡は、実際に使って慣れていかないと
なかなか使い方をマスターできない道具です。

最初はうまく見られずに苦戦していましたが
きれいに見ることができてうれしそうでした。

7月15日(木)本日の献立

画像1 画像1
カラフルチンジャオロース丼
ニラとモヤシのスープ
スイカ
牛乳

写真をご覧ください
チンジャオロースといえば、緑ピーマンですが、
なんということでしょう!
赤ピーマンと黄ピーマンも入っています。
カラフルなチンジャオロースです。
もはやチンジャオロースというよりも
色合いだけ見ると南国のトロピカルな料理のようです。
さて、ひと口食べてみましょう。
はい、しっかりチンジャオロースです。
ご飯がすすみます。

今日は、目でも楽しめる給食でした!
今日もおいしかったです。ごちそうさまでした。

楽しく学ぶ英語

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期の外国語(英語)の学習が終了しました。

英語の先生から、クイズやゲームを紹介してもらい、
楽しく英語に親しんだり、学習したことの振り返りをすることができました。

中学校に向け、内容も少しずつ難しくなりますが、
「楽しく」学べるように学習内容を工夫していきたいと思います。

7月14日(水)本日の献立

画像1 画像1
三色丼
スタミナとん汁
きびなごのから揚げ
牛乳

名前にスタミナが付く料理はいろいろあります。
スタミナ定食
スタミナどんぶり(スタ丼)
スタミナラーメン
そしてスタミナとん汁!

千歳台小学校では、1年に1回出るか出ないかレアなメニューです。
ひと口食べるとパンチの効いたニンニクの香りと味わいが口いっぱいに広がります。
クセになりそうな味わいです。
今日も日差しはありませんが、ムシムシ暑い日です。
地味に体力を奪われていきます。
こんな日には、パンチの効いたスタミナとん汁で充電して午後も頑張れそうです。
って今日は午前授業でした・・・。
今日もごちそうさまでした。
(個人的には、ショウガの効いたとん汁も好きです。)

7月13日(火)本日の献立

画像1 画像1
はちみつレモントースト
ABCスープ
トマト入りビーンズサラダ
牛乳

これまで、フレンチトーストやピザトーストは給食で食べた経験がありましたが、はちみつレモントーストを給食で食べたことは覚えていません。
もしかすると初めての味!
レモンのさわやかな酸っぱさの後に口に広がる甘さなのか、甘さのあとの酸っぱさなのか、とにかくもう一度食べたくなるような味わいでした。

給食のメニューは定番から新作まで、無限に広がる世界です。
子どものころからずっと食べ続けているのに飽きない秘密がそこにあります。




ネット社会を生きる

画像1 画像1 画像2 画像2
(株)教育ネットの方を講師にお招きして
「ネットリテラシー醸成講座」を行いました。

ICT端末一人一台時代を生きていく世代として、
「ネットとの関わり方」や「SNSとの付き合い方」を
どうしていけばいいのかについて考える機会となりました。

これから夏休みを迎えるにあたり、
ICT,SNSに触れる時間も長くなっていくかと思います。
お互いに気持ちよく、安心して過ごせるよう、
引き続き学校でも指導を続けていきます。

1学期末学年レク

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生「学年レク実行委員」の企画と準備・運営で、
1学期の学年レクを行いました。
希望調査をもとに、ドロケイ・増え鬼の2つの遊びで楽しみました。

自分たちの楽しみは、自分たちで作っていく
という姿勢を大切にしていってもらいたいです。

7月12日(月)本日の献立

スパゲティナポリタン
じゃがいものバリバリサラダ
冷凍ミカン
牛乳

暑い日には、冷えた牛乳はヒット!です。
さらに暑い日の冷凍ミカンはツーベースヒット!!
子どもたちも大好きな揚げたポテトがまぶしてあるバリバリサラダで
スリーベースヒット!!!
仕上げにナポリタン!太麺がケチャップ味によく絡んで
おいしさはホームラーン級です!!!!
エンゼルスの大谷選手も喜びそうな給食のメニューでした。

(あまりの美味しさに写真がボールと一緒に場外に飛んで行ってしまいました・・・)

日光はなくても・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期末の学年集会を行いました。

夏休み中の日光見送りが決まってから、初めて学年で集まる時間でした。

「できないこと」に目を向けるのではなく、
「できること」「したいこと」を大切にしていくこと。
日光に向けてした準備や経験は決してムダにはならないこと。

学年みんなで確認する大切な時間になりました。

引き渡し訓練

画像1 画像1
引き渡し訓練を行いました。
この訓練を実施するたびに10年前の東日本大震災を思い出します。
私は最後の児童を深夜に引き渡したことをいまだに鮮明に覚えています。

本日の訓練は、急に暑くなり、保護者の皆様にはご負担をおかけしました。
しかし、災害は、私たちの生活を考えてはくれません。
いつでも対処できるように準備が必要です。

今回は、密を避けるために導線を一方通行にしました。しかし、西階段が密になってしまい、保護者の皆様には、ご心配をおかけしました。
次に実施するときは、学年ごとに引き取り時間に差をつけるなど改善して行います。
千歳台小学校では、引き渡し訓練を大切な訓練と位置付けております。
次回もご協力よろしくお願いします。

これは何でしょう?

これは何でしょう??

ヒント:1学期が終わるまでに咲くかな?
画像1 画像1 画像2 画像2

おいしく食べました。

自分たちでむいたトウモロコシ!
おいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

学校経営

校長室だより

すまいるだより

給食献立