2/21 授業風景(1年)

外国語活動「What sport do you play?」で、「I play 〜.」を使って答え、いろいろなスポーツの名前を知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(4年)2

2組社会「豊かな自然を守り生かす小笠原村」の学習です。(昨日)
今日は、学級活動でロイロノートを活用して、児童が考えた、来年度九品仏小学校 開校70周年記念のキャラクターについて説明を聞き、投票しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(4年)1

1組理科「ものの温まり方」の学習です。試験管の水を熱する実験を通して、水の温まり方の特徴を調べました。最初は、試験管の中ほどを熱すると、示温インクはどのように色が変わるか調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 さぎそう学舎 あいさつ週間(3年)4

今日も元気に明るい挨拶で、一日のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同窓会より校旗が寄贈されました

本日、九品仏小学校同窓会より校旗を寄贈していただきました。現在使われているものは、昭和28年度第1回卒業生から寄贈されたもので、傷みもありますので、来年度、開校70周年を迎えるにあたって、同窓会の方々が寄贈してくださいました。両面本金糸手刺繍で、九品仏の校名は銀糸の市松縫いです。大変素晴らしく立派です。今年度の卒業式から、大切に使用させていただきます。
同窓会の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6年)

1組2組とも、社会「日本とつながりの深い国々」の学習です。これまでの社会科の学習や日頃の学習を振り返り、日本とつながりの深い国を見付けて、話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(3年)2

2組社会「昔のくらしを調べよう」の学習です。一人一人が調べたものを、みんなの前で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(3年)

1組理科「ものの重さを調べよう」の学習です。塩とグラニュー糖を同じ体積にして、重さを比べる実験を行いました。さて、立てた予想はどうだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年)

1組体育「おにあそび」の学習です。ウォーミングアップのあと、ゲームの仕方や、作戦を工夫しながら、国語の授業でも話し合った『グループで考えたおに遊び』や『3色おに』を行いました。昨日の写真も入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 さぎそう学舎 あいさつ週間(3年)3

今朝も元気に、気持ちの良い挨拶でスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年)

体育「ボーけりゲーム」の学習です。的当てゲームの前段階、ボール操作に慣れ、ボールけりを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(5年)2

1組音楽「DEPARTURE」の合奏に向けて、ミニ鍵盤の電子キーボードや打楽器など、それぞれパート練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(5年)

2組家庭の総復習です。ボタン付けや本返し縫いなどをして、ネームリングを完成させました。早く終えた児童は、ミシンの使って、ぞうきんを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 さぎそう学舎 あいさつ週間(3年)2

今朝も元気に挨拶をしています。時には、「Good Morning.」「How are you?」など、英語の挨拶も飛び交います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

九品仏小学校PTA 校外委員さん表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
日頃より、子どもたちの安全と地域の防犯のために、パトロール等してくださっていることに対して感謝状をいただきました。本当にいつもありがとうございます。この他にも充実した学校の教育活動は、学校だけではできません。子どもの健やかな成長のために、学校と家庭が協力し合うことは大切なことだと思います。
『できる人が、できる事を できる時に できるだけ。
 だけど、人任せにはしない気持ち。』PTA活動ってすてきです。
PTA役員や委員のみなさん方、ありがとうございます。

マラソンタイム(1.4.5年)

走る時間は、少し短くしましたが、今朝も元気に走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 さぎそう学舎 あいさつ週間(3年)

14日から18日まで、あいさつ週間で3年生の担当です。気持ちの良い挨拶で、家族や地域の一員としての自覚を高めていきます。
また同時に、代表委員が、森林整備等の推進に用いる「みどりの募金」も行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6年)

1組外国語「Junior High School Life」中学校生活や部活動についてです。部活動や教科の言い方を知り、中学校でやってみたいことについて英語で伝え合うことを目指します。
2組算数「算数を使って考えよう」です。日常場面から算数の問題を見出し、目的に応じて言葉や式などを用いて解決の仕方を説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(1年・5年)

1年生国語「どうぶつの赤ちゃん」で、説明文の学習です。
5年生算数「多角形と円」で、直径と円周の関係を○△を用いた式に表して調べ、円周の長さは、直径の長さに比例することを学習しました。
どちらの学年も、オンラインで学習している児童と一緒に進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 オンライン 授業風景(3・4年)

オンライン学習3年生は、国語1組「モチモチの木」2組「お気に入り」の学習です。4年生は、社会「世界とつながる大田区のものづくり」の学習です。活発に意見のやり取りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

せたがやスタディTV

ことばの教室教材集

遊び場開放

学習用タブレット端末について

PTAより