9/28 授業風景(5年)

1組は、3時間目外国語「What time do you get up?」で、クラスのみんなはどんなお手伝いをしている人が多いのか予想し、Do you 〜?を使って、ペアの友達と質問し合いました。どんどん発話しています。2組は、3時間目社会「工業がさかんな地域」の学習で、日本で工業がさかんな地域には、どのような特色があるか調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年)

5時間目、1組は外国語活動「Number's」で、ゲームをしながら1〜10の数の表現に慣れ親しみました。2組は生活「さかせたいなわたしのはな」です。あさがおの実の中身について、発見したことをワークシートに書きとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(2年)

5時間目、1組は道徳「虫が大好きーアンリ・ファーブル」の題材を読み、自然愛護について考えました。2組は算数「タングラム」です。切り取った図形を使って、いろいろな形づくりをしました。作ったものは、写真を撮ってロイロノートの提出箱に送り、みんなで共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(3年)

5時間目、1組は社会「事故や事件からくらしを守る」の学習です。警察署の仕事についてまとめました。2組は理科「音を伝えよう」です。糸電話の糸が震えることによって、音が伝わることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(4年)

5時間目、1組は道徳「がむしゃらに」〜やりぬくために〜の題材を読み、希望と勇気、努力と強い意志について考えました。2組は算数「式と計算」で、( )を用いた式の計算順序を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(5年)

5時間目、1、2組とも算数「分数の大きさとたし算、ひき算」です。異分母の分数の加法の計算の仕方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 授業風景(6年)

5時間目1組、国語「やまなし」の学習です。5月の情景を視覚的に考えました。2組、音楽「メヌエット」の曲を二つのパートに分かれて、リコーダーで演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(1年)

1組は、5時間目算数「かずをせいりして」の学習です。ものの数を種類ごとに分類して整理したり、絵や図に表したりしました。2組は、1時間目生活「さかせたいな わたしのはな」です。育てたあさがおを観察したり、種を集めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年)

1組は、1,2時間目図画工作「ゆめの国へようこそ」で、版画遊びをしました。どのような絵が出てくるか、わくわくしていました。2組は、3時間目道徳「虫が大好きーアンリ・ファーブル」を読み、自然愛護について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(3年)2

1,2組とも、3時間目算数「三角形」です。昨日の研究授業をいかして、二等辺三角形の性質と構成要素について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(3年)

1組、2時間目国語「ちいちゃんのかげおくり」の学習で、実際に校庭に出て、様々なポーズで影送りをしてみました。よく晴れているので、「できた」と歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(4年)

大変よい天気です。1,2組とも。1時間目体育「走り高跳び・走り幅跳び」の学習です。短い助走から強く踏み切って、高く跳んだり(高跳び)、遠くへ跳んだり(幅跳び)できるよう練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(5年)

1,2組とも、2時間目体育「走り幅跳び・走り高跳び」です。リズミカルな助走から、力強く踏み切って跳べるように練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/24 授業風景(6年)

1組、3,4時間目図画工作「ヒカリノハニワ」です。前回より、ずいぶんと進みました。工夫した楽しい作品ができてきています。2組、1,2時間目家庭「思いを形にして生活を豊かに」の学習です。今日から、クッションを作り始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究 研究協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
研究主題を「課題を解決するための協働」とし、国語と算数で研究しています。今回は3年生です。中学年は目指す児童像を『自分の考えを明確にするために、同じところ、違うところを整理し、それぞれの良いところに気付く子』としています。協議会では本時の授業について、各部会から活発な意見が出されました。教師もアクティブラーニングを行っています。

3年 研究授業(算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内研究の研究授業、第3回目です。3年2組で算数「三角形」の単元を行いました。三角形を仲間分けをするために、みんなで意見を出し合い名前を付けることで、二等辺三角形や正三角形の意味を理解しました。

授業風景(6年)2

1組、3、4時間目家庭「思いを形にして生活を豊かに」の学習です。生活を豊かにするための布を用いたもの(クッション)を製作します。みんな思い思いの布を持ち寄り、クッション作りが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(6年)

1組は、2時間目体育「ゴール型ゲーム」アルティメットを行いました。今日初めて行うため、ディスクのパス交換を練習し、お試しゲームを行いました。2組は、3時間目国語宮沢賢治の「やまなし」の学習です。修飾語などの叙述に着目して、5月と12月の世界についてもったイメージをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(5年)

1,2組とも、3時間目算数「分数の大きさとたし算・ひき算」です。異分母の分数の大小の比べ方を考え、通分の意味を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業・給食風景(4年)

1組は、3時間目理科「自然の中の水」の学習です。空気中の水蒸気について、ロイロノートを使い、友達が送ってくれた写真を基に考えました。2組は、給食の時間です。ちょうど食べ終わり、ごちそうさまの挨拶です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

せたがやスタディTV

ことばの教室教材集

遊び場開放

学習用タブレット端末について

PTAより