1/25 マラソンタイム(1.4.5年)

先週はお休みしましたが、今日は再開しました。元気に走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(5年)

算数「四角形や三角形の面積」です。台形の面積の求め方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(3年)

1組社会「昔のくらしを調べよう」です。昔の道具クイズをしながら、楽しく学習しました。オンライン学習の児童にも、話しかけながら行っています。
2組理科「じしゃくのひみつ」です。磁石に引き付けられた鉄が磁石になるか、実験方法を考え確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(2年)

1組国語「おにごっこ」です。これまでの遊びの経験を振り返り、遊びの本を読んで、見付けた遊びを発表しました。この単元で、28日に研究授業を行います。
2組算数「はこの形」です。箱の形をしたものの構成要素を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(1年)

1組外国語活動「What sport do you like?」で、いろいろなスポーツの言い方を知り、楽しく発音しました。
2組国語「たぬきの糸車」の物語の学習です。場面の様子に着目して、登場人物の気持ちを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 2年「劇遊びワークショップ」

オリパラ授業の一環で、アートインAsibinaの方々をお招きして、「劇遊びワークショップ」を行いました。
劇遊びでは、教室内を歩き回り、突然様々な動物に変身しました。また、その動物で歩き回る活動をして、表現遊びのイメージをふくらませました。次に、動物園で起こった出来事についてグループで話し合い、その物語を全員で劇化しました。
子どもたちは、今回の活動で、みんなで創りあい伝え合う楽しさを体感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 授業風景(6年)

2組家庭「冬を明るく暖かく」です。「健康・快適・安全」及び「持続可能な社会の構築」の視点から、寒い季節を快適に過ごすための衣服の着方や住まい方を学習していきます。今日は、ゲストティーチャーをお迎えして、寒い冬に衣服の着方をどのように工夫したらよいか、実験を通して学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年)

1組生活「ふゆとともだち」の学習です。今日は大寒、校庭の冬を見付けに行きました。
2組日本語「季節を楽しもう」冬の様子を感じながら詩を読み、ことば集めをして、俳句作りにつなげました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 授業風景(2年)

1組算数「九九の表」の学習です。九九の表からきまりを見付け、確認しました。
2組音楽「かぼちゃ」の題材(曲)で、小物打楽器の種類や演奏法を知り、曲に合わせてリズム打ちをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(5年)

1組理科「もののとけ方」の学習です。実験で、ものを溶かす前と、溶かした後の水溶液の重さやかさを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(3年)

2組音楽「あのくものように」の題材で学習しました。4小節ごとの音楽のまとまりを感じ取って歌ったり、リコーダーで演奏したりできるように練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(4年)

2組図工「多色刷り版画(ごちゃまぜカメレオン)」の学習です。彫刻刀を上手に使いながら、真剣に彫り進めています。出来上がった児童は、インクをつけてすりました。どんどん変化していくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 授業風景(5年)

2組家庭「食べて元気 ご飯とみそ汁」です。毎日の食事を見つめ、日常の食事のとり方を考えて調理することを学習しました。今日は、実際にご飯を炊いてその様子を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学5

中央防波堤外側埋立処分場をバスで回り、見学しました。なかなか来られるところではないので子どもたちは、見入っていました。途中、見晴台で下車し、新海面処分場を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学4

中央防波堤埋立処分場の中防管理事務所に着き、環境学習ホールでお話をうかがいながら学習しました。そのあとは、ガイドの方とバスに乗り、車窓から粗大ごみ破砕処理施設や不燃ごみ処理センター、中央防波堤外側埋立処分場の見学をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学3

見学の後は、ホールで昼食です。黙食を守りお弁当を食べ、東京タワーを後にしました。またバスに乗って、次の見学場所の中央防波堤埋立処分場に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学2

東京タワーのメインデッキに着くと、眼下に360度の大パノラマが展開します。そこから各方位に見えるものを確認し、しおりに書きとめました。大変良い天気で、富士山もよく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学1

バス2台で社会科見学に出かけました。最初は、東京タワーです。メインデッキまで全員が、600段の階段を昇りきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 6年生 租税教室

 本日、玉川税理士会からゲストティーチャーをお招きして税金の役割や使われ方をするのかについてお話しいただきました。社会科の学習と関連づけて考え、税金の大切さについて学びました。
画像1 画像1

1/18 2年 LアンL読み聞かせ

三学期初めてのLアンLの方による読み聞かせの時間でした。
今日は、「おどりトラ」と「ゆうかんなアイリーン」の読み聞かせ「牛方とやまんば」の素話を聞かせていただきました。
その後、LアンLの方や図書司書の方に用意していただいた本を読み、読書に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

せたがやスタディTV

ことばの教室教材集

遊び場開放

学習用タブレット端末について

PTAより