令和3年4月12日(月) 今日の給食

今日は、あけぼのずし、牛乳、ちくわの香り揚げ、そうめん汁です。
今日から1年生の給食が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(月)1年生、初めての給食

1年生の給食が始まりました。担任・専科教員、そして支援員さんや保護者のボランティア「おひさま」のご協力を得て進めることができました。楽しい給食のはずなのですが、、、このような状況ですので全員前を向いて、おしゃべりはせず給食をいただきました。しばらくの間、保護者ボランティアの皆さんがお手伝いをしてくださいます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(月)新しい1週間が始まりました!

4月12日(月)今年度初の全校朝会を行いました。昨年同様にテレビ放送で行いました。今週の生活目標は「持ち物の名前を確認しよう」です。子どもたちが持っている持ち物に記名がなされているか?確認をお願いします。今週もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(土)1年生を迎える会(3)

4月10日(土)1年生を迎える会(3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(土)1年生を迎える会(2)

1年生を迎える会(2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(土)1年生を迎える会

今日の1時間目に「1年生を迎える会」を行いました。入学してから5日目です。少しずつ学校生活に慣れてきた頃でしょうか?各学年は、新学期が始まってわずかな時間でしたが、1年生の入学をお祝いした歓迎のビデオを作成しました。とても、温かな雰囲気の中で実施できました。塚戸小の子どもたちの心の優しさ、温かさを感じることができた行事となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(土)今年度初の避難訓練

地震や火事はいつ起きるか分かりません。子どもたちの命を守るために毎月1回、避難訓練を実施します。もちろん1年生も参加しました。今日は「地震が起きたあと、給食室から出火した」という想定した訓練でした。どの子も、真剣に避難することができました。生活指導主任から「自分の命を守ることは友達の命を守ることにつながる」との話がありました。塚戸小では毎月の避難訓練を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(土)TAP合同パトロール1回目

TAP(塚戸安全パトロール)の合同パトロールがありました。今年度から登下校時は正門を使うことになりました。塚戸小は地域の方々に支えられています。TAPのみなさん、ありがとうございます。今年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(土)6年生学年集会

6年生の学年集会を行いました。6年生の心構えなどについて6年団の先生から説明を受けました。さすが、塚戸小の最高学年です。3月までの5年生からさらに6年生らしくなりました。きっと「最高学年という意識」が変わったからではないでしょうか?6年生の頑張りに期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年4月9日(金) 今日の給食

今日は、桜の花ごはん、牛乳、甘辛つくね、小松菜とじゃがいものみそ汁、清見オレンジです。
今日から令和3年度の給食が始まりました。初日の今日は、みなさんの1年が明るくすてきな1年になるよう、桜の花ごはんと縁起の良いれんこんの入ったつくねを取り入れました。
※【3枚目写真】桜の塩漬けをごはんと一緒に炊き込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(金)2年生体育「グリーンコートで体を動かしました!」

新しくできたグリーンコートで体育をしました。地面はゴムなので足に負担がかかりません。今日の体育では、背の順を決めたり、鬼ごっこで体を思いっきり動かしたりしました。子どもたちは青空のもと元気に楽しむことができました。2年生、楽しそうだね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(金)給食がスタートしました!

今日から給食がスタートしました。昨年までと同様に対面ではなく一人一人が前を向いて食べます。また、おしゃべりは禁止です。各教室をまわって様子を見ましたが、素晴らしい態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(金)3年生国語「漢字の学習」

新しい漢字ドリルを配布されました。今日は3年生で習う新しい漢字にの練習に取り組みました。一字一字、真剣に丁寧に書くことができました。空書きも真剣そのものでした!3年生で学ぶ漢字、頑張って身に付けてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(金)3年生体育

初めての体育でした。準備運動の際、一切お話しをせずに筋肉を伸ばしたり、縮めたりしました。塚戸小学校では準備運動の時は「1、2、3,4・・・」と大きな声は出しません。大きな声を出すことに集中してしまえば「筋肉を伸ばしたり、縮めたり」するという本当の意味の準備運動ができないと考えるからです。準備運動も立派な運動です、大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日(金)全学年で計測を行いました!

今日は全学年で計測を行いました。静かに待ち、ソーシャルディスタンスをとって並ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(木)5年生家庭科

5年生になると家庭科の学習をします。今日は「家庭科って何?」を家庭科専科と子どもたちで考えて、話し合っていました。「家庭科(かていか)」 か・・・考えて行動する て・・・丁寧に作業する い・・・意見を出し合う か・・・家族の一員となる 「家庭科」は自立して生きるために必要な教科です。5年生の子どもたちは一生懸命に学んでいました。5年生、すばらしいよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(木)各教科のオリエンテーション

各教科の学習で「学び方」の説明を受けていました。授業の進め方、家庭学習の取り組み等を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(木)係を決める(2)

4月8日(木)係を決める(2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(木)係を決める

新学期が始まって3日目。各クラスでは「係活動」を決めていました。よりよい学級にするために係活動があります。本校の経営方針に「人の役に立つ子」があります。一人一人が、クラスのために貢献することで、きっといいクラスができるのではないでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(木)2年生体育「並び方」

2年生の体育では「並び方」の指導をしました。担任の「前へ ならへ」の指示できれいに並ぶことができました。体育に限らず、並ぶ機会はあります。土曜日に行う避難訓練も「素早くまっすぐ並ぶ」ことが求められます。2年生、立派な態度でした。この1年、期待がもてます。いいぞ、2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価