6月21日(月)3年生図書の時間

緊急事態宣言発令中は控えていた図書室の利用ですが、宣言解除に伴って図書の時間が再開されました。司書の先生の読み聞かせと本の貸し出しをしました。感染対策を徹底しながらも、徐々に通常の教育活動に戻していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日緊急事態宣言解除に伴う区立小学校等の対応について

保護者の皆様
日頃より本校の教育活動へご理解とご協力を賜りましてありがとうございます。
さて、国による緊急事態宣言解除及びまん延防止措置への移行を踏まえ、別紙のような対応をとってまいります。また、本校では緊急事態宣言中は控えていたクラブ活動や委員会活動、つかどんタイム等の活動は感染対策を徹底した上で実施いたします。
以上、よろしくお願いいたします。
2021.6.21
6月21日緊急事態宣言解除に伴う区立小学校等の対応について

令和3年6月18日(金) 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、いわしのかば焼き風、シャキシャキ野菜、なすとねぎのみそ汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(金)1年生体育「鉄棒をつかって」

1年生の体育では鉄棒を使って学びました。1年生の体育は「基礎・基本」を学びます。鉄棒に乗ったり(つばめ)、回ったりします。つばめもできない子どもたちもいます。何度も何度も取り組んで、経験してできるようになります。1年生、頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)5年生外国語「すきな教科を尋ねよう」

5年生の外国語では「すきな教科をたずねる」学習をしました。そのためには、国語は?社会科?算数は?理科は?英語で何と表現するのかを学ばなければなりません。子どもたちは頑張って取り組んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)6年生算数「分数のわり算」

6年生の算数では「分数のわり算」に挑戦しました。計算の手順を理解し、約分に気を付ければ、それほど難しくありません。しかし、「どうしてそうなるの?」「どうして、そのように計算するの?」ということを説明できるかが大切です。1年生の算数では具体物が使えます。2+3は?算数ブロックを使えば計算できます。しかし、6年生の算数になるとそうはいきません。考え方が抽象的になります。だから、難しいのです。今、学習している分数のわり算を一生懸命に頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)5年生図工「水と○○」

5年生の図工では「水と○○」に取り組んでいます。今日は、焼き上がりのイメージをもってゆう薬を塗ったり、ガラスを入れました。また、友達の作品を見合って、友達にメッセージを送りました。作品の出来上がりが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)4年生図工「トントンつないで」

4年生の図工では「トントンつないで」を学習しています。木材をどのように組み合わせるのか?を考えながら取り組んでいました。また、紙やすりを使って表面を磨いている仲間もいました。これからくぎを使って木材をつなぎます。完成がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)4年生日本語「ことばっておもしろい」

4年生の日本語では「慣用句」を学習しました。ことわざと似ているようですが実は違います。子どもたちは、国語辞典を使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)1年生図工「ティッシュ フィッシュ」

1年生の図工では花紙(ティッシュ)を丸めて形を作って、魚を表現しました。色も魚の種類も個性的です。一人一人自分の思い描いた魚を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)5年生学級会「なかよしフェスタの話合い」

5年生の学級会を参観しました。議題は「なかよしフェスタの遊び」を考えようです。
みんなが楽しめるような遊びを真剣に考えました。5年生は3、4年生の時の経験を生かすことを期待します。頑張れ5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)3年生図工「にじんで広がる色の世界」

3年生の図工「にじんで広がる色の世界」では3年生の子どもたちは真剣に取り組んでいます。子どもたちは図工が大好きです。自分を思いっきり表現できる図工の楽しさを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)4年生外国語「今日は何曜日」

4年生の外国語では「曜日」について学習しました。そして、今日は何曜日?を尋ね合っていました。ALTと担任の2人で授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年6月17日(木) 今日の給食

今日は、切干大根入りビビンバ、牛乳、ナムル、トックスープ、冷凍みかんです。
今日は、各自でナムルをご飯にのせて混ぜて食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年6月16日(水) 今日の給食

今日は、ツナトマトスパゲティー、牛乳、もやしのシャキシャキサラダ、カフェオレゼリーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年6月15日(火) 今日の給食

今日は、生姜とごまのごはん、牛乳、魚のインディアン揚げ、野菜の甘酢かけ、すまし汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(火)5年生家庭科「裁縫」

5年生の家庭科では裁縫に挑戦しています。今日は、ポケットティッシュ入れを作っていました。真剣に一針一針、心を込めて行いました。出来上がりが楽しみです。5年生、頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(火)6年生「水泳学習」

梅雨に入りましたが、晴れましたので6年生の水泳学習を予定通り行いました。例年と違って、密に気を付けて学年を2つに分けて行います。水慣れをしてから、課題別の学習に取り組みました。学習時間は多くありませんが、6年生にとって小学校生活最後の水泳学習です。少しでも記録を伸ばせたらいいですね!

画像1 画像1

6月15日(火)1年生図工「ティッシュ、フィッシュ」

1年生の図工は「ティッシュフィッシュ」に取り組んでいます。ティッシュを丸めたり、広げたりして魚を作りました。色とりどりの魚、とてもかわいい作品でした。1年生の豊かな発想、とても感心しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(火)1年生国語「ゃ」

1年生の国語を参観し、今日は「ゃ、ゅ」のつく言葉について学習しました。しゃんぷー、しゃぼんだま、きしゃ、きゅうしょく、れんらくちょうなどを探しました。1年生は言葉を獲得する力がたくさんあります。だからこそ、本を読んだり、読み聞かせを行ったりして、多くの言葉を学びます。ちなみに1年生の国語の時間は年間「306時間」、6年生は「175時間」です。1年生の国語の時間は圧倒的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価