烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

授業風景 つくし学級

運動会の練習に交流で出かけるので、それに合わせた体制とそれぞれに合った学習内容に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生

運動会の徒競走の練習です。グループに分かれての入退場を含めての練習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科ゲストティーチャー 消防団」

本日のゲストティーチャーは、成城消防団第4分団の皆さんでした。

子供たちは、消防団の方たちの姿を見た瞬間から興味津々の様子でした。

まず、事前に子供たちから集めた質問に答えていただきました。

その後、わざわざ持ってきていただいた色々な装備を見学しました。

「ホースがこんなに重いとは思わなかった。」「こんな装備があるんだ。」

などの感想をもちました。

この学習を通して、消防団の方たちの「地域のために、みんなに安心・安全

に暮らしてもらいたい」という思いを知りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会科見学 5年生 その6

川崎マリエン10階の展望台です。雨で遠くはよく見えませんが、それでも周囲の様子はよく分かります。床には航空写真もあります。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 5年生 その5

川崎マリエンに到着しました。雨が降っているので、展望台に向かうグループとお弁当を食べるグループに分かれました。バスの中でしっかり黙食ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 5年生 その4

バスでの工場見学から戻ってきました。鉄の材料が船から下ろされているところや、鉄の材料の山、高炉、厚板を圧縮するところなどを見て回りました。臭いや大きな音、圧倒されるほどの熱などたくさんのことを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 5年生 その3

室内で敷地や工場のことなどの説明を受けました。この後、ヘルメットを付けて工場内を貸切バスで回ります。構内は撮影禁止のためここからしばらく画像がありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 5年生 その2

車窓から大きなクレーンや新幹線の車両基地が見えました。予定よりやや遅れてJFEに到着しました。雨が比較的強く降っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 5年生 その1

?5年生は、川崎のJFEスチール東日本製鉄所への社会科見学に貸切バスで出かけます。出発の頃には雨が随分と小降りになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

運動会の表現「東京オンdynamit!!」の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

運動会の徒競走の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 つくし学級

2つのグループに分かれての学習です。図工で鳥の絵を完成させるグループと、生活でおたすけキャラクターやお手紙を書くグループに分かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

教科「日本語」で、日本の伝統的な文化や芸術、芸能についてテーマを決めて調べてまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

理科の「大地のつくりと変化」についての学習で、今日は化石って何かを実物をよく観察して学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

算数で繰り上がりのある足し算の確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生

生活科の町たんけんをして来たことについての発表の準備をしていきます。クイズ形式にするなど発表の方法もそれぞれで工夫していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育てた稲の脱穀体験

育てたバケツ稲の稲刈りをして10日。
今日は、上祖師谷郷土研究会のゲストティーチャーから昔の道具(足踏み脱穀機、唐箕)の使い方を教わりながら、脱穀体験をしました。実際に体験してみると、道具の仕組みに様々な工夫がされていて、子どもたちは昔の人の知恵に驚いていました。最後にもみすり機を使って、みんなが育てたお米が玄米に変わりました。
この学習を通して、稲の育ち方、お米になるまでの工程、わらは生活で役立つものに変化して使用後は土にもどり肥料として役に立ち循環していることなども知ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校外学習 1年生 その3

秋探しの次に校舎に入り、各教室でカードづくりです。英語で丸、三角、四角を何というか発音も教えてもらいながらつくり進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 1年生 その2

場所を変えて秋探しです。どのような樹になっているのか剪定した枝をわざわざ残してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 1年生 その1

白百合女子大学でどんぐり拾いや学生の皆さんと交流を行います。大学の敷地に入った途端に緑がたくさんの空間に早変わりです。子どもたちは、どんぐりや虫、色付いた葉をたくさん見付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/9
(水)
避難訓練
3/11
(金)
縦割り班遊び
3/12
(土)
土曜授業日「キャリア教育」