1/27 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、2年生の様子です。

1/27 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、2年生の様子です。

1/27 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、3年生の様子です。

1/27 授業の様子をお届けしますー6

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、4年生の様子です。

1/27 授業の様子をお届けしますー7

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、5年生の様子です。

1/27 授業の様子をお届けしますー8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、6年生の様子です。

1/27 休み時間は元気いっぱい共遊びー1

松丘小学校の休み時間は、先生と子どもとの「共遊び」の姿がたくさん見られます。今日は校庭に出ると暖かさが感じられました。先生と子どもたちが共に汗を流しながら「共遊び」をしていきます。
写真は、3・4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 休み時間は元気いっぱい共遊びー2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、中休み3・4年生の様子です。

1/27 休み時間は元気いっぱい共遊びー3

画像1 画像1
画像2 画像2
私は4年生とドロケイですが、警察に捕まってしまいました!
写真は、中休み3・4年生の様子です。

1/27 新一年生保護者説明会について

本日は書類提出のみとして、資料の説明についてはYouTube限定公開のオンデマンド(動画公開)で行います。

1 書類提出日時
(1)期日 : 令和4年1月27日(木)
(2)受付時間 : 13時40分から15時00分まで

2 書類提出場所
本校正門内スペース(雨天時、その先の昇降口内)
※当日は、センター通り沿いの「正門」よりお入りください。

3 提出書類
(1)「食物アレルギー調査票(全員提出)」(ピンク)
(2)「預金口座振替依頼書(学校用)」(3枚綴りの2枚目・手続き終了後に)
(3)「健康観察カード(全員提出)」(水色)
(4)「すぐーる(緊急連絡情報配信サービス)の登録について」(黄色)
 ※(4)はすぐーる登録されない方・登録できない方のみ提出

説明会の動画は1月28日の午前に公開する予定です。

当日、やむを得ず来校できない場合は、1月28日以降に書類提出のためのご来校をお願いいたします。
平日の8時30から16時30分が対応可能時間となります。
対応可能時間での来校がどうしても難しい場合は学校までご連絡ください。

(お願い)
この4月に松丘小学校に入学される予定のお知り合いの方がいる場合は、「新一年生保護者会の実施方法が変わった。」「松丘小のホームページ見て」ということを声を掛け合っていただけると助かります。ご協力をお願いいたします。

1/26 金管バンド〜新たな目標に向けて〜1

金管バンドの皆さんは、2月20日(日)実施予定の「東京都小学校管楽器演奏会」に向けて毎朝の練習に取り組んできました。しかし、先週の18日に都の主催者側から感染状況を鑑み中止の連絡が入りました。とても残念で辛い連絡ではありましたが、受け止めて前を向くしかありません。
新たな目標として、3月上旬ごろに、校庭で全校児童向けの演奏会ができればと考えています。また3月12日には、保護者の皆様向けに「お別れコンサート」も企画しています。現在は、しっかりと気持ちを切り替えて練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 金管バンド〜新たな目標に向けて〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「怪物」を中心に練習しました。

1/26 金管バンド〜新たな目標に向けて〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空き教室を活用し、さらに分散しての練習に取り組んでいます。

1/26 世田谷区の方針を受けて

昨日の世田谷区の方針を受けて、本校においても1月28日から通常の対面授業とオンライン学習を選択しての教育活動を進めてまいります。
すぐーるに添付しました文書を、本日児童が持ち帰ります。ご不安ご心配なこと、機器の操作方法など、個別の相談にも応じてまいりますので、学級担任までご連絡をお願いいたします。

写真のように、朝のあいさつで南門に立つと、中学生が通るのでそこでの再会も楽しみの一つなのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 小学校図画工作作品展がはじまりました!

本日から砧公園にある世田谷美術館において「令和3年度世田谷区小学校図画工作品展」がはじまりました。世田谷区小学校に在籍する児童が作成した作品の展覧会です。昨日、図工の山村教諭が搬入作業を行い、大切な作品を一つ一つ丁寧に展示してきました。
松丘小学校の作品の前でじっくりと観ている人がいて嬉しくなりました。本校だけでなく、他校の素晴らしい作品も並んでおり、その完成度に圧倒されました。
ぜひ、ご都合をつけてお子さまと共にご覧いただけたらと思っています。

世田谷区小学校図画工作作品展は1月26日〜1月30日
10時〜18時(最終入場時間17時30分)
30日は15時まで(最終入場時間14時45分)
画像1 画像1

1/26 「せたがや探究的な学び」メッセ開催

本日午後からは世田谷区教育委員会主催「せたがや探究的な学び」メッセが開催されました。私たち教職員はオンラインにて学校から参加しました。主に「探求のプロセス」と「共感・協働する学び」を重視した学び、そして子どもたちが、主体的、探究的に学ぶ探求型授業について学びを深めました。
今後とも子どもたちが、「せたがや探究的な学び」を通して、学んだことが社会で役に立つという実感や、将来の夢や目標の実現への意欲、人の役に立つ人間になりたいといった意志が一層育まれることを目指してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真珠蒸しは、肉団子のまわりにもち米をつけて蒸した料理です。
もち米が真珠のようにきらきらと輝く様子からこのような名前がついたそうです。
もちもちした食感とお肉のおいしさを楽しめる料理です。

*献立*
ごはん
中華スープ
肉団子の真珠蒸し
野菜のナムル
牛乳
食材がとれたところ

1/25 体育朝会〜短縄跳び〜1

今日は1・3・5年生が、2回目の短縄体育朝会です。先生や運動委員会の子どもを手本に「リズム縄跳び」に取り組みました。基本的な前とび、後ろとび、駆け足とびなど、様々な跳び方を織り交ぜています。

朝日を浴びながら、適度な運動をすることで免疫力もアップします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 体育朝会〜短縄跳び〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回から、運動委員会の子もお手本となって跳びました!

1/25 体育朝会〜短縄跳び〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縄跳びは、リズム感や瞬発力、持久力など、スポーツにおける基礎的な能力が身に付く、理想的な運動ですので、これからも体育授業、休み時間などで取り組んでいきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

災害対応