仰ぐ富士山 わがまなびやよ のぞみ清らかにゆるぎなき 正しい道を進む わが中学校尾山台

9/27(月)2年生 14歳のパワーアッププログラム〜キャリアデザインの第1歩〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間「14歳のパワーアッププログラム〜キャリアデザインの第1歩〜」と題しキャリア学習に取り組んでいます。
1日目のスタートは、校長先生によるキャリア講演会でスタートしました。
2・3時間目(株)第一生命にお越しいただき、ライフサイクルゲームを通して、人生におけるお金の支出や、保険の役割について学びました。すごろくのようなゲームで、生徒たちはとても楽しく学ぶことができている様子でした。自分の将来について考える契機となってくれることを願っています。
本校PTA会長が代表を勤めるおやまちプロジェクトの方々にもご講演いただきました。

9月17日(金)第6回専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前期最後の専門委員会が行われました。前期の成果と課題を後期に引継ぐ議題が中心でした。
これからも、よりよい尾山台中学校をめざして、主体的な委員会活動をきたいしています。

9月16日(木) 国語科研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「言語活動の充実」をテーマに研究授業を行いました。具体的な事例を抽象化してまとめたり、抽象的な概念について具体的な事例で説明したりすることを、ロイロノートを使ってペアーワーク、グループワークをしながら、因果関係を捉えたり、具体と抽象の関係を捉える方法を理解していきました。
 小論文や自己PRカードの作成に向けても、言語活動を充実させましょう。

2年生「14歳のファーストプロジェクト」

9月16日(木)、2年生の総合的な学習の時間で、「14歳のファーストプロジェクト」第3回が行われました。今回のプロジェクトに一緒に取り組んでいる、東京都市大学の皆さんに感想を聞きました。
○中学生達から、僕達大学生では思いつかないようなアイディアが生まれていて、改めて中学生のもつパワーを感じることができた一日でした。(都市生活学部 菅谷 竜作さん)
○クラスでの授業は2回目で、2ヵ月ぶりにクラスの皆に会うことができてうれしかったです。夏休みの宿題として出したワークをもとに、尾山台にこれから住む人たちへどんな情報を伝えればいいか。中学生ならではのテーマは何かを一生懸命考えてくれました。27日の発表時にどんな提案が集まるかとても楽しみです。(都市生活学部 コミュニティマネジメント研究室 内田 未来さん)
画像1 画像1 画像2 画像2

9月13日(月) 朝礼 表彰式(夏休み中の部活の功績)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み中、部活動の活躍が多くありました。
野球部、第73回玉川地域少年野球防犯大会準優勝。
吹奏楽部第61回東京都中学校吹奏楽コンクール(東日本部門)銀賞受賞。
新体操 第60回東京都中学校総合体育大会「新体操個人総合入賞」全国大会出場を果たした功績を称え、校長より賞状が授与されました。
上記の部活動以外でも多くの活躍がありました。無観客での実施、オンラインでの配信など、コロナ対策をして実施されました。保護者の皆様には「承諾書」や様々な形でのサポートに感謝申し上げます。細心の注意をはらい、運営に携わってくださった多くの方々にも心より御礼申し上げます。

9月13日(月) オンラインで生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の生徒会朝礼は、国際理解室より各教室に向けてオンライン(チームズ)で配信されました。
今月の担当は学発実行委員会です。本年度のスローガンの発表がありました。「世界に夢と希望を〜奏でろ!響け!僕らのエール〜」です。「プログラムの表紙や体育館のスクリーンに映し出されるイメージ画を募集中です。皆さんよろしくお願いします。」と学発委員会から呼びかけがありました。

9月3日(金)分散登校3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一生懸命授業に参加してくれていました。困ったことや、心配なことは、登校した時にでも、先生たちに教えてください。
 

9月3日(金)分散登校2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登校グループとオンライングループの授業の様子を紹介します。先生たちも試行錯誤を繰り返し、研鑽を積んでいきます。

9月9日(木) 東京消防庁より感謝状

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は救急の日です。
毎年、3年生を対象として「救命救急講習」を実施してきた長年の実績が評価され、東京消防庁より本校に「感謝状」が贈られました。玉川消防署の署長さんが来校され、校長先生が代表で「感謝状」を受け取りました。

9月7日(火)分散登校での 給食と終学活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
分散登校3日目は給食と終学活の様子を紹介します。
給食準備は当番がマイエプロンを持参しています。食事中は「黙食」を守り食事しています。視聴覚委員会の昼の放送でホッと一息です。(写真左)
終学活では、教室の後ろの黒板に2日後までの授業準備が書かれています。分散登校だと、教科係や委員会のメンバーが不在の場合もありますが、お互いに声をかけあい教科や持ち物を記入したり、お互いに助け合いながら連絡漏れのないように気を配っています。(写真中央・右)


9月6日(月)分散登校その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一生懸命授業に参加してくれていました。困ったことや、心配なことは、登校した時にでも、先生たちに教えてください。 

9月6日(月)分散登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登校グループとオンライングループの授業の様子を紹介します。先生たちも試行錯誤を繰り返し、研鑽を積んでいきます。

9月3日(金)分散登校1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より、分散登校が始まりました。朝学活の様子です。夏休みはチームスやロイロノートの研修を深め、先生たちも少し緊張気味にスタートしました。離れていてもつながっている。みんなで乗り越えよう。
保護者の皆さまには、分散登校に際しまして、多岐にわたりますご協力に感謝申し上げます。

令和3年 2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日(水)2学期始業式が行われました。
今日は各教室にて、放送による始業式でした。はじめに校長先生からお話がありました。
夏休みの部活動の活躍や、2年生の「14歳のファーストプロジェクト」の取り組みなど紹介がありました。
「緊急事態宣言が9月12日まで発令されていることをうけ、3日から分散登校・オンライン授業となりますが、朝の検温やオンライン授業の準備と参加について前向きにとらえ取り組もう」とお話がありました。
また相田みつおさんの詩を引用し、励ましのメッセージがおくられました。
【本気】「なんでもいいからさ
    本気でやってごらん
    本気でやれば楽しいから
    本気でやればつかれないから
    つかれていても
    つかれがさわやかだから」
もうひとつは
【エンジン】
    「あのねぇ
     自分にエンジンをかけるのは
     自分自身だからね」
2学期も安全、安心な学校生活が送れるよう、お互い協力して過ごしていきましょう。


9月1日(水)全校集会・学活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業式の後、放送による全校集会を行いました。
生徒会長から、「クラスの絆が深まる行事「学芸発表会」が予定されています。分散登校では昨年の経験を生かして全員で会える日のために頑張りましょう。」などメッセージがおくられました。
生活指導主任からは「2学期の生活、分散登校中の生活」について注意点などお話ししました。
学活では夏休みの宿題提出や分散登校中の生活についてお話ししました。
久々の再会を喜ぶ姿が印象的な2学期のスタートとなりました。

6月17日(木) 教科日本語 日本文化〜衣〜着る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(木)、2年生各学級にて「教科日本語 日本文化〜衣〜着る」の授業が行われました。
「ゆかた」の着付けを通して、日本の伝統文化に触れ、「日本文化」を楽しみ継承していこうとする態度、国内外に日本文化を紹介する力を養うことを目標として行いました。
また、「家庭科」「道徳(我が国の伝統と文化の継承・礼儀)」などとのカリキュラムマネージメントでもありました。
講師は自由が丘「まるやま」より3名の先生方をお迎えしました。コロナ対策の観点から、各教室にて、着物の歴史や特徴をワークシートを使ってご指導いただきました(写真左)。後半は、代表生徒がモデルとなってゆかたの着付けを学びました(写真中央・右)。ゆかたの柄や帯の結び方によって、様々に変化する着物。着物から派生した様々な日本語の数々。着物のたたみ方一つとっても、究極のSDGSが日本文化・日本の伝統の中にはあります。
「かっこいい」「かわいい」と思わず声があがり、ゆかたの素晴らしさを再確認する楽しい授業となりました。着物だけではなく、日本文化を大切に継承し、発信できる力を育んでください。


6月18日(金) 第1回 進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生と保護者対象に第1回 進路説明会が行われました。3年生は体育館にて(写真中央)、3年生保護者は各教室にて(写真左)、1、2年参加希望保護者は理科室、美術室(写真右)にてZoom配信によるオンライン説明会となりました。
進路指導主任より、都立・私立高校の選抜方法や特徴、今取り組むべきことなどについてパワーポイント、進路説明会冊子を使って説明がありました。
夏休み前の3年生が取り組むことは、高校など、「進みたい路」について情報を集めること、選抜方法を分析し実践力をつけること。3年生には一歩一歩着実に目標に向かって歩を進めてくれることを願っています。
保護者の皆さま、ご参加いただきありがとうございました。

6月12(土)食育「考えよう明日の体作りと水分補給」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12(土)2校時「考えよう明日の体作りと水分補給」と題して食育講座が行われました。
(株)明治 関東支社とZoomでつながり、各教室でのオンライン授業となりました。
本校では日本体育大学のご協力のもと、生徒の骨密度やヘモグロビン推定値などを測定し、自身の体をメタ認知しながら、食事・運動・睡眠の大切さを知り、生涯にわたって実践する力をめざし、様々な教育活動を行っています。
 特に骨は20歳までに成長します。運動だけでなく学習面でのパフォーマンスアップは、食事・運動・睡眠を上手にとることが成功の鍵になります。
 (株)明治の食育担当、森 彩子先生の講義で日々の食生活の大切さを楽しく知ることができました。また、「熱中症」にならないための講義内容も含まれ、この夏を元気に乗り越える水分補給のしかた、熱中症対策について知ることができました。(これからも水筒・ハンカチ・検温カードを忘れずに!)
森先生からの質問に答えたり、各学年代表が興味深い質問をして、お答えいただきました。Zoomを使ってのオンライン授業は、その場で講演していただいているかのようで、教室との会話のキャッチボールで盛り上がる様子が印象的でした。

6月7日(月) 全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は校庭で全校朝礼を行いました。始めに校長講話がありました。続いて、表彰式が行われ、活躍を皆で称えあいました。その後、生活委員長、美化委員長からの週番報告がありました。最後に生活指導主任より、6月は「東京都ふれあい月間、相手の立場に立った言葉がけや行動を意識しよう!」とお話がありました。3年前に、本校生徒会で制定された「いじめ防止7カ条」教室に掲示され、生徒手帳にも記載されています。「ふれあい月間」の6月、今一度読み返し、みんなが気持ちよく生活できる「樂校」を目指していこう。

5月25日(火) 体育祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「一意奮闘 駆け抜けろ 我らの軌跡」のスローガンの下、体育祭が行われました。入学・進級してから2ヶ月足らず、練習期間や天候、緊急事態宣言下、様々な制約がある中、学級や学年、そして尾山台中が「一意奮闘」し、元気いっぱい「駆けぬける」姿が印象的な体育祭となりました。各係の仕事でも工夫を凝らし、学年の枠を超えて、声を掛け合いながら体育祭を成功させることができました。
暑い太陽のもと、熱く戦い「71周年の軌跡」を残しました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止基本方針

教科「日本語」

学校経営計画

保健

学校生活の手引き

推薦図書

新型コロナウィルス感染拡大防止の対応について