日頃より本校の教育活動にご理解とご協力いただきありがとうございます。令和6年度も引き続きご協力よろしくお願いいたします。

立青式 リハーサル

立青式を直前に控え、リハーサルを行っています。
礼法から当日の動きまで、自分たちで確認を行っています。
立青式自体はもちろんですが、この準備の段階からの取組が八幡中の伝統です。
リハーサルの間、先生の声はほとんど聞こえません。
自分たちで創り上げる自分たちの立青式。
本番がますます楽しみになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

出前実験教室

教育センターの実験室の先生方が八幡中に来てくださり、実験教室を行ってくださいました。「超低温の世界」という液体窒素を使った授業でした。授業に参加した1年生は、熱心に実験に取り組みました。
貴重な経験をさせていただきました。
本日ご来校いただきました先生方に感謝申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

通常授業とオンライン学習選択制

通常授業とオンライン学習選択制が始まりました。
9月に一度経験していることもあり、スムーズなスタートとなりました。
2月10日(木)までとなります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒朝礼

生徒朝礼を行いました。
感染症対策として1年生が体育館、2・3年生は教室からの参加となりました。
生徒会長の話、1年学級委員会からの話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明治大学合同授業

2年生が明治大学の学生とオンラインで授業を行いました。
内容は「やさしい日本語講座」です。
外国人の方と日本語で話をするときの表現の仕方や内容の工夫の仕方を学びました。
大学生と直接お話しながら、学習を進めました。
大人でも大変ためになる内容でした。
大変貴重な機会を与えていただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝礼

1月の全校朝礼は、感染状況を鑑み、放送での朝礼に変更しました。
体育館でも放送でも生徒の様子は変わりません。
さすが八中生です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

立青式 クラス発表

立青式の季節になりました。
2年生は2学期から準備を始めています。
立青式本番に向け、代表者を決めるクラスでの発表会が行われました。
A組・B組・C組の各発表の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

元青年海外協力隊員を講師にお迎え 〜キャリア学習にもつながる世界地理の学習〜

 本日、1、2時間目の1年生社会の授業で講師の先生をお招きして、世界地理の中東、ヨルダン地域について学びました。
 講師の渡邉さんはJICA(独立行政法人国際機構)の青年海外協力隊員としてヨルダンなどで活動され、現在もОDA(政府開発援助)関係のお仕事をされている方です。
 中東の難民の状況から死海の海に入るとどうなるか、ヨルダンの学校や食生活など、写真やGoogleマップなどを使って、現地で活動や生活した方でないと分からないお話をたくさんしてくださいました。
 また、渡邉さんは、なぜ自分が海外協力隊や海外支援の道を選んだのかなど、キャリア学習にもつながるお話もしてくださいました。
 生の体験から学ぶことができて大変有意義な時間になりました。
 

画像1 画像1 画像2 画像2

始業式 後片付け

後片付けは3年生が担当します。
あっという間に片付けを済ませました。
チームワーク良く、素晴らしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

始業式

3学期の始業式です。
冬休み明けでしたが、いつものように大変良い雰囲気の中で式を行うことができました。
八中生の意識の高さを感じます。
厳しい冬に、良いスタートをすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新校長室・職員室

校舎の一部立替工事のために、校長室と職員室が移転しました。
新しい場所は技術室の前です。
以前の保健室、その前は木工室だった場所です。
ご来校の際はお知りおきください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校から

学校運営委員会だより

学年だより(3年)

学年だより(2年)

学年だより(1年)

保健室だより

学校だより

PTAより

提出書類