現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

リコーダー練習〜6年生を送る会・卒業式に向けて〜

画像1 画像1
学年で威風堂々とカノンの練習をしました。
先日の学年練習に比べるととても上達していました。
6年生を送る会では、5年生にしか出せない優しい音色が響きわたります。

3月9日(水)本日の献立

画像1 画像1
ごはん
ほうれん草のすまし汁
サバの味噌煮
野菜の海苔和え
牛乳

今日のメニューは、「ザ・和食」です。

サバの味噌煮は、しっかり味噌味がしみていて、さらに「しょうが」が良いアクセントになっていました。ご飯がすすみます。

野菜の海苔和えは、地味ですが子供たちには、人気があります。
海苔好きの子供は、結構います。

そして、ほうれん草の澄まし汁は、緑が映えて、目にも美味しいすまし汁でした。
安定の「ザ・和食」でした。

今日もごちそうさまでした。



3/9 卒業式に向けて 5年生

3月9日(水) 合奏
6年生を卒業式で送るための合奏の練習が始まりました。
5年生は代表児童の傘下になりますが、合奏は全員で行います。
気持ちよく送り出しをしたいですね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 今日の授業から 4年生 算数

3月9日(水) 算数のまとめ
4年生の算数学習の時間です。
どこの学年もそうですが、3月になると、1年間のまとめ振り返りとして、総復習をします。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9  今日の授業から 2年生 国語

3月9日(水) 
2年1組の国語の時間です。
自分の考えや感じたことを発表しています。
ノートに書くなどしっかりとまとめています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(火)本日の献立

画像1 画像1
キムチチャーハン
ワンタンスープ
りんご
牛乳

この時期は、「三寒四温」と言われています。
3日寒い日が続いたかと思うと4日温かいということ、つまり寒暖の差が大きいということです。

そして今日は、寒かったです・・・。
そんな寒い日には、体の中から温まるものが食べたくなります。
今日のキムチチャーハンは、寒い日には、最強のメニューです。
さらに温かいワンタンスープがうれしかったです。

デザートのリンゴは、歯ごたえですぐに「シナノゴールド」だと分かる食感と味でした。
キムチの辛さの残った口の中を、リンゴの甘さが中和してくれるような優しいデザートでした。

今日もごちそうさまでした。


3/8 避難訓練

3月8日(火) 休み時間の
今月の避難訓練は休み時間の避難の仕方です。
校庭では、放送の合図とともに、静かにします。
その後、教室から避難して、校庭に集合しました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 今日の授業から 5年生 理科

3月8日(火) 人の誕生
5年2組の理科学習の様子です。
タブレットを使いながら、グループでの調べ学習です。
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 今日の授業から 4年生 社会科

3月8日(火) 小笠原だより
4年2組の社会科の学習です。
小笠原諸島に赴任されている今井先生より、子ども達へ現地の様子に関する情報が届いています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8  今日の授業から 3年生 社会

3月8日(火) 百年前の世田谷
3年3組の社会科の学習です。
瀬田付近から撮影したと思われる画像ですが、100年前と現代の二子玉川の写真を比較しています。ずいぶんと違うものです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8  今日の授業から 2年生 算数

3月8日(火) 九九マスター
2年生の算数といえば、九九です。
2年3組では、クラス全員で九九チャレンジをしていました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて 5年生の体育館準備

画像1 画像1
卒業式の会場にするため、体育館準備を学年で行いました。
役割を自分たちで決めたり、声を掛け合ったりし、
たてわり班活動で意識したことが生かされていました。

提出物 3月7日(月)本日の献立

画像1 画像1
きなこあげパン
ABCスープ
キャベツサラダ
牛乳

いよいよ3月も2週目です。6年生にとっては、小学校で食べる給食も残りわずかです。

千歳台小学校の6年生には、給食の最後のお楽しみがあります。
事前に6年生にもう一度食べたい給食のメニューのアンケートをとり、
メニューに反映させます。「6年生リクエスト給食」です。

今日は、1回目の6年生リクエスト給食でした。
選ばれたメニューは、きなこあげパンとABCスープです。
どちらも鉄板のメニューです。
ABCスープは、名前の通りマカロニがアルファベットの形をしています。
自分の名前のアルファベットを見付けると、宝物を見付けたように喜んでいる子どもがいます。もちろん味もベーコンが良い風味を出しておいしいです。

6年生リクエスト給食はあと4回あります。
どんなメニューが出るか楽しみです!

今日もごちそうさまでした。



3/7 今日の授業から 6年生 社会

3月7日(月) 日本とつながりのある国
6年3組の社会科の学習の様子です。
国別のグループに分かれ、調べたことを整理しています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 今日の授業から 3年生 総合的な学習

3月7日(月) 安全マップ
3年2組では、作成した安全マップを発表するための準備をしていました。
どのグループも発表を方法の工夫に余念がありません。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 今日の授業から 2年生 国語

3月7日(月) 班ごとで
2年生の国語の学習です。
これまで学習してきた「スーホーの馬」についての感想をグループ内で発表していました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 今日の授業から 2年生 算数

3月7日(月) さんすうのまとめ
2年1組の算数の時間です。
1年間の復讐の問題に取り組んでいます。
よく思い出して考えます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 川場小交流 4年生

3月4日(金) 学級紹介
4年2組では、川場小交流のための準備が進んでいます。
子ども達は、何を紹介しょうか、思い思いに考えを巡らせ、友だちと相談しています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 今日の授業から 4年生 社会

3月4日(金) 遠く離れた東京
4年1組の社会科の学習です。
小笠原諸島についての学習が続いています。
どんなところなのでしょうか?興味がわいてきます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 今日の授業から 3年生 道徳

3月4日(金) 考えを伝えあう
3年3組の道徳の学習の時間です。
教科書の題材をもとに、自分の考えを話したり、友だちの意見を聴いたりしていくなかで、さらに自分の考え方を深めます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

学校経営

校長室だより

すまいるだより

給食献立