令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

6/30 6年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会は「貴族のくらし」の学習です。平安時代に入りました。今に伝わる生活や遊びについて資料集で確かめながら、まとめました。琴や琵琶、すごろくや囲碁、十二単など、貴族の暮らしぶりが大和絵からよく分かります。
社会科見学のまとめも進めています。先週、見学した国会議事堂と科学技術館の2か所について、頂いた資料とiPadも活用して、班で調べながらまとめています。
日光林間学園に向けて、班決めも行っています。子供たちにとってはとても大事なことです。みんなが納得するように、よく話し合っていました。

6/29 5年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数は「小数のわり算」を学習しています。今日は小数第2位÷小数第2位の計算の仕方を考えました。
小数が入ると、立式するときに迷います。まずは数直線など、図を使って数の関係を考え、立式します。
その後、どれぐらいの答えになるか、概算でおおよその答えを出します。そうすることで、大きな間違えを防ぐことができます。
今日は「わられる数」と「わる数」のそれぞれに同じ数をかけても答えは変わらないという「わり算のきまり」を使って答えを求めました。
やり方がわかったら、あとはくり返し計算練習をして、正確にできるようにしていきましょう。

6/28 4年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工は「へんてこ山の物語」の続きです。今日は前回描いた山に、ニードルを使ってスクラッチ(引っかいて)して山の中に模様を描きました。山の下にはクレヨンで下地が塗られています。スクラッチしていくと、下地の色が見えてきれいです。集中して思い思いの山を描いています。
社会は「水はどこから」で、私たちが使っている水はどこから来るか、地図を見ながら考えました。武蔵丘小に近い川と言えば・・・「神田川」かな?地図を見ると、「荒川」「利根川」・・・いろいろな川が通っていますね。
理科は「モーターのじくの回る速度をあげよう」で、プロペラのついたモーターに電池をつなぎ、さらに速く回るように考えました。キットを使って、楽しく取り組んでいます。

6/25 交通安全教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気が心配でしたが、3年生の交通安全教室を校庭で実施することができました。
成城警察署の方々が来て、自転車の安全点検や信号の渡り方、一時停止について学びました。参加した児童はよく話を聞いて、実技も意欲的に取り組んでいました。
今年も保護者の方々にもたくさん協力して頂きました。ありがとうございました。

6/22 6年生社会科見学(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は、国会議事堂の見学です。
初めに、第二衆議院会館に行きました。ここでは、衆議院議員の先生に来ていただき、国会の仕組みや議員の仕事などのお話を聞きました。衆議院の先生の議員バッチを付けてもらった子もいて、しばらくの間、衆議院議員になった気分を味わっていました。
次に、国会議事堂に行きました。子供たちは、衆議院の傍聴席に座り、国会議事堂の説明を聞きました。議場に入った子供たちは、「テレビで見たところだ。」「本物だ。」と、歓声をあげていました。
最後に、国会議事堂を背景にクラス写真を撮りました。
今日は、様々なものを見て、体験して、学んだ一日でした。

6/22 6年生社会科見学(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
科学技術館に到着しました。
科学技術館は、発電や自動車、ロボットの仕組みなどが展示されていました。子供たちは、グループごとに様々なアトラクションで体験しながら科学を学んでいました。

6/22 3年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は巻末の「ポスターを読もう」という教材を学習しています。今日は「2つのポスターをくらべよう」で、コスモス祭りの2つのポスターを比べながら、学習しました。2つのポスターの「どちらにもあるもの」「どちらかにしかないもの」「しめされ方がちがうもの」に分けて、先生が丁寧に聞き取ってまとめてくれます。このようにまとめると3年生にとって大事な、比べ方がわかりますね。
外国語はシルビア先生の授業です。今日は「How many〜」を学習しました。みんなで英語の数え方を覚えて、数がいくつあるか、ペアで確かめました。
理科は教材園で育てているヒマワリを観察しました。葉っぱの大きさは「手を広げた大きさよりも大きい」、茎の太さは「腕のほうがまだ太いかな」、背丈は紙テープで長さを調べました。もっとぐんぐん伸びるのかな?

6/22 6年生社会科見学(その1)

画像1 画像1
今日は、6年生の社会科見学です。午前に科学技術館、午後に国会議事堂を見学します。
緊急事態宣言の期間に予定されていた他の学年の社会科見学が延期になってしまったため、本日が今年度初の社会科見学となります。安全に楽しく実りある学習にしていきたいと思います。

6/21 2年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は「スイミー」の学習の続きです。1組も登場人物について詳しく考えていました。「ゼリーってどんなもの?」→「プルプル」「プリンににている」「スプーンですぐとれる」「こんにゃくみたい」など。「ブルドーザーは?」→「土をはこぶ」「はたらく車」「土をもちあげる」など。一つ一つ言葉を確認していくと、楽しいですね。
算数は数の線の学習です。目盛りと目盛りの数を見ながら、間にどんな数が入るか考えます。どんどん難しい内容になってきます。
生活科では野菜を育てています。今日は観察カードを書きました。「きゅうり」「ピーマン」「すいか」「なす」「ミニトマト」・・・、絵を見ると、とても順調に育っているようです。早く食べられるといいですね。

6/18 1年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語はひらがなの練習が続いています。今日は難しい「や」を学習しました。もうすぐ全てのひらがなの学習も終わりそうですね。ひらがなの学習が終わった後は説明文「くちばし」の学習です。2組さんは「はちどり」の場面をまとめていました。上手に大事な言葉を抜き取っています。
図工は「たのしいおべんとう」づくりです。粘土で作りました。クラスに入ると「見て見て」といって作った作品を見せてくれました。ソーセージやポテト、チキンなど、細かく上手に作っています。
もうすぐ水泳の授業が始まります。1年生はプールに入る前に着替えの練習です。小1サポーターの方々にもご協力を願い、自分たちできちんと着替えられる練習をしました。来週からプールに入れるといいですね。

6/17 6年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数は「分数のわり算」です。今日は整数や小数、分数が混ざった計算練習をしました。とても難しい計算です。習熟度別に分かれ、一つ一つ、基本的な計算の仕方を確認しているクラス、練習問題に取り組んでいるクラス、さらに違った計算のやり方を模索しているクラスと、それぞれにあったやり方で進めているので、意欲的に取り組んでいます。

6/16 5年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健の授業がありました。今日は「心の発達」という学習で、友達と遊ぶ約束をたてる場面をもとに考えました。心はいろいろな生活経験や学習を通して、年齢とともに発達します。1年生のときの考え方と今の考え方の違いは、心の成長のあらわれでもあるんですね。
道徳は漫画家の手塚治虫さんのエピソードから、「自分の長所を積極的に伸ばそうとする心情」に焦点をあて、考えました。手塚治虫さんは40年以上もどうして漫画家を続けられたか?→「応援してくれる人がいたから期待にこたえたい」「ファンが増えたから」「みんなを楽しませたい」などいろいろな意見が出ていました。最後に先生が白黒の「鉄腕アトム」の映像を見せてくれました。初めて見る子が多かったようです。
国語は「古典の世界」という単元に入りました。古典を読むことを通して、昔の生活や人の想いなどを考えていきます。昔の巻物の絵を先生が紹介しながら進めてくれるので、難しい内容でもよく分かります。

6/15 4年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は「新聞をつくろう」という単元に入りました。今日は全体を読んだ後、新聞の構成について確認をし、学習計画を立てました。どのようなテーマで取り組むのか、今後が楽しみです。
音楽は「6拍子を感じながら歌いましょう」というねらいで「風のメロディー」という曲にチャレンジしました。「風のメロディー」の8分の6拍子とはどんなリズムか、手拍子で合わせながらみんなで何度も確認をしました。難しいですね。
体育は長縄跳びにチャレンジです。タイミングを合わせながら、少しずつ上手に跳べるようになりました。授業の最後に鉄棒もしました。きれいに「つばめ」「ふとんほし」「前まわり」そして「逆上がり」までできる子が多くて驚きました。

6/14 2年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数は「ひき算」で、2けた−2けたの計算を筆算で練習しています。筆算を書くときにノートのマス目をあけ、つなげずに1問1問、丁寧に進めています。ノートの取り方が上手です。
国語は「スイミー」という物語文の学習です。今日のめあては「場面の様子や登場人物の気持ちを想像して読もう」で、「こんぶやわかめ」「うなぎ」「いそぎんちゃく」など、出てくる登場人物を意欲的に探しました。子供たちのノートに「にじ色のゼリーのようなくらげってばしょがすごいすきです」と書いてありました。「カラフルに見えたのでしょうか?」「おいしそうに見えたのでしょうか?」、ちょっと聞いてみたいなと思いました。

6/12 3年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜日授業ですが、漢字学習はしっかり進んでいます。「岸」や「悲」など、書き順の難しい漢字も増えてきました。くり返し書いて覚えていきましょう。
国語はさらにローマ字の学習です。ローマ字の学習をした後、タブレットを使って、ローマ字入力の練習です。ローマ字一覧表が横にあると安心のようですが、上手にタイピングすることができています。
図工は「気球に乗って」で、紙粘土で形作った気球に色塗りをしました。「ねこ」や「ウーパールーパー」「ぶた」など、いろいろな楽しい気球が出来上がっています。

6/11 1年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工は「なが〜い かみで」で、長細い画用紙に絵を描きました。何を描くのかな?たくさん積まれたカラフルなアイスクリームの絵を描く子が多かったのですが、中には「首の長いキリン」「銅の長いワニ」「のっぽのビル」「電車」・・・「お父さんのベルト」子供たちの発想は本当におもしろいですね。
国語はひらがなの練習が進んでいます。書き終わると当番の子が集めて、とんとんしてきれいにしてから先生のBOXに入れます。お仕事もしっかりできるようになってえらいなと感じました。
国語は「くちばし」という文章を読んでいます。いろいろな鳥のくちばしが紹介されています。今日は「きつつき」についてまとめました。授業では文章から大事な言葉を抜き取る練習をしています。くり返し読んで、学んでいきましょう。

6/10 6年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科は「人や動物の体」の学習です。カタクチイワシの煮干しを水で浸して、体の中を調べてみました。本当は食物として取り込んでいる微生物を観察しようとしたそうですが、そこまでは確認できなかったようです。でも、おもしろい観察だったので、とても楽しそうに活動していました。
体育は「ハードル走」です。リズムよく跳ぶため、練習をくり返しています。自分のめあてをもってしっかり取り組んでいるところはさすが6年生です。
9日(水)3校時にはネットリテラシー講座が開かれました。(株)教育ネットの赤井さんをお呼びして、インターネットを利用するにあたって注意すること(SNSやトークアプリの利用)を学びました。携帯電話をもっている子も増えてきました。身近な問題なので、これからも考えていきます。

6/9 5年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育はマット運動です。側転や足を伸ばしたまま回る伸しつ後転、ロンダートなど難しい技に挑戦しています。iPadを使って、動画をとって、自分たちの動きを確認しながら進めていました。動画はスローや止めることもできるので、自分の動きがよく分かります。
国語は「言葉の意味が分かること」という説明文の授業です。今日は文章の要旨を考えました。前回の「見立てる」という教材で学習したことを生かして、大事な文章を抜き出して要旨を書いていました。
社会は「あたたかい土地のくらし」で沖縄の昔と今の家のつくりを比較しながら考えました。授業の最後に沖縄は台風がよく来て降水量が多いのに、水不足なのはどうしてか?みんなで考えました。話し合いの結果、どのようなことが理由にあがったのでしょう?

6/8 セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
成城警察署の高橋さん、苅部さんをお呼びして、セーフティー教室が開かれました。3校時は低学年で、見知らぬ人に出会ったときの行動の仕方を学びました。4校時は高学年で、携帯電話やインターネットを利用する時に注意することを学びました。
どちらも最後に、学校協議会の協力者の方々とZoomを使って意見交換会を行いました。地域の方々から出た質問を受け、高橋さんや苅部さんがこたえてくれました。
「不審な方を見かけたら」→「お家に帰って、次の日に警察に知らせてくれても犯人はつかまりません」「すぐに110番」「すぐに電話をかけられない場合はコンビニなどにかけこんで協力をたのみましょう」とのことです。貴重なお話をありがとうございました。

6/8 4年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育で「ハードル走」を行いました。ハードルの間隔が違うコースが用意されており、跳びやすいコースを選びます。リズムよく跳ぶため、はじめはミニハードルで練習です。少しずつ慣れて自信がついてきたら、大きなハードルで走りました。
リズムよく跳んでいると、跳び方も上手になっていきます。今日は夏のような暑さがありましたが、給水を適宜とりながら、よく練習に取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校だより

学校運営委員会

学校評価

1年生の学年だより

2年生の学年だより

3年生の学年だより

4年生の学年だより

5年生の学年だより

6年生の学年だより

2年生の学習の進め方(動画)

6年生の体育学習(動画)