この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

10/20 4年 元気に遊んでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は今日の中休みの遊び場は、北校舎屋上でした。昨日の雨のおかげか澄んだ空気で富士山がはっきり見える中、追いかけっこや日向ぼっこ、なわとびなどみんな思い思いの遊びをして、楽しく過ごしていました。

10/20 1年 図工「折り染めランプシェード」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1年2、3組では、図工の「折り染めランプシェード」の学習に取り組みました。
 まず割りばしを割り、輪ゴムを使って3本の割りばしを束ねます。きつめに止めるのにはコツがいります。やったことがない子には、早くできた子や大人が手助けをして、全員が骨組みを作り上げることができました。
 次に、以前取り組んだ「折り染め」の作品を三角形に切り取り、割りばしの骨組みに3枚貼り付けます。糊をたっぷりつけないと、しっかりと貼りつきません。試行錯誤しながら一生懸命に取り組んでいました。
 できあがった作品を眺めて満足気な1年生でした。

10/20 1年 算数「たしざん」の学習から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2時間目、1年3組では算数「たしざん」の学習に取り組んでいました。
 挿絵を参考に問題が示され、今までのたし算との違いを考えたり、答えを出すためによい方法がないか、みんなで考えを出し合っていました。
 そして、今日の学習のめあて「9+4のけいさんのしかたを考えよう。」を確認し、算数ブロックを操作して、計算の仕方を考えました。操作している様子を担任が動画で撮影し、それを大型テレビモニターに映し出し、友達の考えをみんなで共有していました。
 最後のまとめとして、「10のまとまりをつくる」とよいことをみんなで確認し、新しい繰り上がりのあるたし算の学習を深めていました。新しいことを学んだ子どもたちは、とても嬉しそうでした。

10/20 5年  音楽「曲想の変化を感じ取ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1時間目、音楽室では5年1組のみなさんが題材名「曲想の変化を感じ取ろう」の学習に取り組んでいました。曲名は「キリマンジャロ」で、自分が担当するパートの役割を考えたり、どのように演奏したらよいかタブレット端末のロイロノートに用意された音源を活用して、音を聴いたり楽譜を見たりして学びを深めていました。また、演奏の工夫をワークシートに記入し、自分のめあてを明確にして学習を進めていました。
 後半の活動では、パートの役割を生かして繰り返し演奏し、聴き合ったことを生かして工夫した演奏がつくり上げられていました。 
 次回の学習では、演奏を録音し、鑑賞することが予定され、楽しみにしている子どもたちです。

10/21(木) 笹の子遊び ポスターができました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(木)には2学期になって初めての笹の子遊びがあります。今回は初めて5年生が計画を立てています。
みんなにどんな遊びかを伝えるためにポスターも書きました。2階の渡り廊下に展示してあります。
見ているだけで楽しくなりそうなポスターです。


10/19 4年 ソプラノとアルトに分かれて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年3組の音楽の学習では、「もみじ」をソプラノとアルトに分かれて2部合唱の練習をしました。それぞれのパートごとに歌うときれいに歌えるのに合唱すると、ソプラノにつられて最後にはみんながソプラノを歌っていました。
 どうしたら、それぞれのパートでつられずに合唱ができるか友達と一緒に解決していこうと取り組んでいます。

10/19 1年生 幼稚園交流の準備

画像1 画像1
 1年生では、木曜日に予定している幼稚園交流に向けて話し合いをすすめています!

 今回は、チームごとに「幼稚園児が楽しめる内容」を話し合いました。たくさん出た中から、まず5つにしぼりました。1年生には難しいかな・・・?と思いながらも挑戦です。その後リーダー会議も行い、無事にそれぞれの遊ぶ内容が決定しました!!こんなにスムーズに決まるとは、担任一同もびっくりです!楽しそうな表情の中にお兄さんお姉さんの表情が垣間見れました。協力しながら本番まで準備をすすめていきます★

10/19 2年  算数「かけ算」の学習活動から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2時間目、2年1組では算数の単元「かけ算」の学習で、前時に学習した5の段の九九を参考にして、2の段の九九の学習に取り組んでいました。
 学習問題として「おにぎりが2こずつ入ったパックが□パックあります。おにぎりはぜんぶで何こあるでしょうか。」が提示され、子どもたちは□の中に数を入れながら、全部の個数を導き出すために、既習内容を使って一人一人が考え、自分の考えを発表したり友達の考えを聴いたりして、答えを求めていました。
 最後には、かけ算九九の2の段の構成に着目し、「2のだんは、2ずつふえるきまりがある。」ことをみんなで確認していました。

10/19 1年  算数「たしざん」の学習活動から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1時間目、1年2組では算数の単元「たしざん」で、今までに学習してきた1位数+1位数で繰り上がりのある加法を使って、学習のめあて「たしざんの もんだいを つくろう」に取り組んでいました。
 挿絵を見てどのような場面か話し合い、今日は問題づくりにチャレンジしました。
 子どもたちは、挿絵の場面を使って、たし算の問題(おはなし)をつくり、式を立て、計算をして答えを導いていました。たし算の問題となるときの「たしざんのことば」を確認し、「全部で・合わせて・みんなで」などの言葉を上手に使って、楽しい問題をつくり、みんなで発表し合っていました。

10/18 3年生 校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目に3年2組で理科の授業が行われました。校内研究の主題は、「主体的に学ぶ子どもを育てるー「なぜ」から始まる学びのデザインー」、中学年の目指す児童像は、「自然に関心をもち、自分なりに予想し、問題を解決する児童」です。それを目指して3年生の授業が提案されました。前の時間にゴムで走る車を体育館で走らせた体験から、「車を遠くまで走らせるためには、どのようにしたらよいだろうか。」という問題に取り組みました。子どもたちは動画を見て振り返ったり、ロイロノートで送った友達のノートを見たりして、考えを広げ、深めていました。一生懸命、学習する姿がたくさん見られました。

10/18 「読書週間」が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2学期の「読書週間」が始まりました。
 早速、中休みの図書館では、たくさんの子どもたちが来館し、図書の返却とスタンプやくじ引きを楽しんだり、次の本を借りたりしていました。おみくじを引いてプラス1冊券をもらい、喜ぶ姿も見られました。
 図書委員会のみなさんが分担して仕事を進め、にぎわいのある図書館のひとときとなっていました。
 「読書の秋」です。本に親しみ、素敵な本との出会いがあることを願っています。

10/18 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、○1点目に、先週の「あいさつ週間」で1年生があいさつキッズや標語づくりで活躍し、全校でも気持ちのよいあいさつとみなさんの笑顔がたくさん見られて嬉しかったこと。来月は6年生が2回目の担当となることを伝え、1年生の教室に届くように大きな拍手を全員でしました。 ○2点目に、今週のキーワードとして「運動・食事・睡眠」について示し、4年生が保健学習「体の成長とわたし」で学習していることを紹介し、適度な運動・バランスのよい食事・十分な睡眠の3つについて関心をもち、一人一人が自分の生活をよりよいものにするために考えていきましょう。と伝えました。 ○最後に今日から2週間の取組として始まる2学期の「読書週間」について話しました。図書委員会の発表も参考にし、「読書の秋」を有意義に過ごしましょう。と伝えました。
 続いて看護当番の教員から今週の生活目標「廊下や階段を静かに歩こう」についての話がありました。心がけて生活をしていきましょう。
 今朝はこの秋一番の冷え込みとなりましたが、今週も「早起きをして、朝ごはんを食べて、朝から心も体もスイッチ・オン!」で、元気に過ごしましょう。

10/18 4年 青空の下ですてきな音色が響いてきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2時間目の音楽の学習では、屋上でリコーダーの練習をしました。感染対策のため、音をだしての練習も難しいなか、今日は天気にも恵まれ、屋上で友達との間隔を取りながらリコーダーを楽しみました。
 弾むような音色が青空に響き、楽しい雰囲気に包まれていました。

目の教室 〜親子学習会と集団活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 目の教室では10月16日(土)午後2時から、「親子学習会と集団活動」を行いました。
 親子学習会の第1部では、講師としてご来校いただいた、愛知教育大学教育学部准教授 相羽大輔先生に子どもたち向けのお話をしていただき、保護者の皆様にも一緒に聴いていただきました。相羽先生からは、ご自身の子どもの頃の体験を踏まえ、視覚障害とどのように向き合っていったらよいか、子どもたちとの会話を通してコミュニケーションを図りながら分かりやすくお話してくださいました。子どもたちへの励ましと期待も伝えられ、真剣に聴き入っていました。
 第2部では、子どもたちは集団活動としてゲームや遊びを通して交流を深めました。保護者の皆様には相羽先生より「視覚障害教育と私、小学校・中学校等を振り返って」の演題でお話をしていただきました。これからの子どもたちへの支援の在り方や成長の中で期待することなど、体験と研究実践を通して詳しく教えていただきました。
 今後も目の教室では、専門家の先生方とも連携して支援を受けるとともに、保護者の皆様と手を携え、子どもたちの支援と育成に取り組んでいきたいと考えています。
 ご出席・ご参加をいただき、ありがとうございました。

10/16  1年  道徳「二わのことり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○教材名:「二わのことり」

○ねらい:やまがらの涙を見たみそさざいの気持ちから、友達のことを思って、大切にすることの喜びに気付き、友達と仲よくしようとする心情を育てる。

○子どもたちの学習の様子について:「二わのことり」の話を通して、友達を大切にするとはどういうことかについて考えました。学習の終末には、「遅くなってしまったけど、約束を守って来てよかった。」「一人にしてしまってかわいそうな思いをさせてしまった。」「友達を大切にすると、仲も深まる。」などの考えがでました。
これからも学校生活を通して、すすんでみんなと仲よくしようとする心情を育んでいきたいと思います。

10/16 2年 道徳「きつねとぶどう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○教材名:「きつねとぶどう」

○ねらい:子供の人格形成の基盤は家族にある。親が子を思う無私の愛情に気付き、家族に感謝しようとする心情を育てる。

○「きつねとぶどう」の話しを通して、母ぎつねは、お腹の空いた子ぎつねのために食べ物を探しにいって、戻らなかったことから、「はじめは子ぎつねは、お腹がすいたことしか考えていなかったけど、あとから親ぎつねが戻らないことで、親ぎつねのことが心配になってきた。」と心の変化に気付いたり、「家族の人が、いつも心配してくれる。」と自分への家族からの愛情に気付いたりしていました。その心配してくれている家族に対する気持ちを表すには、どんな言葉がいいかをそれぞれ考えて、手紙を書きました。
 こらからも学校生活や家族とのかかわりの中で、感謝する気持ちを育んでいきたいと思います。

10/16 学校運営委員会を開きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前11時より図書館において、第6回学校運営委員会を開きました。
 今日は学校公開4日目として、学校運営委員会委員と学校関係者評価委員会委員の方々に授業等を参観していただきました。
 学校からは教育活動の実施状況と学習・学芸発表会等を含めた今後の予定など、子どもたちの生活・学習活動について報告と説明をしました。
 委員の皆様から参観を通しての感想、教育活動の実施状況に関する質問や意見をいただきました。
 本日の概要については、学校運営委員会だよりにまとめ、後日報告させていただきます。次回は、11月24日(水)に第7回の委員会を開催予定です。

10/16 あいさつ週間、6日目、最終日です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月の「あいさつ週間」も今日が6日目で最終日を迎えました。
 少し霧雨模様の天気でしたが、あいさつキッズを務める1年生のみなさんが朝の声かけ活動で活躍し、1週間の取組の締めくくりを立派にしてくれました。
 登校する子どもたちからも気持ちのよいあいさつが返され、1週間の成果を感じる今朝の正門での様子でした。
 校舎内でのあいさつも、朝だけではなく日中にも交わされるなど、あいさつへの意識も大いに高まっている子どもたちです。
 
 今日の活動の最後に1年生の活躍を褒め、みんな頑張ったことと頑張った自分への拍手をし、最後に互いに感謝の気持ちを込めて「サンキュー!」のエアタッチを行いました。笑顔もいっぱいの1年生のみなさんです。

10/16 6年 社会科「戦国の世から天下統一へ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日15日(金)の6時間目、6年1組では社会科単元「戦国の世から天下統一へ」の学習に取り組んでいました。
 学習のめあては「『天下統一に向けての働きが、より大きかったのは信長か?秀吉か?』テーマに討論会をしよう。」です。今まで学習したことを整理し、2人の武将の働きについて振り返り、交代で信長の立場と秀吉の立場になって、ミニ討論会を行いました。
 子どもたちの主張や質問には、根拠を示しながら2人の立場になって意見交換する姿が見られ、天下統一に向けた世の中の変化に対する学びを深める機会になっていました。

10/15 3年生 道徳「バスの中で」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○教材名:「バスの中で」

○ねらい:相手のことを思い、親切にできたときのすがすがしい気持ちを考えることを通して、すすんで親切な行いをしようとする態度を育てる。

○「バスの中で」の話を通して、いつでもだれにでも親切にする気持ちについて考えました。「声をかけるまでは恥ずかしい気持ちもあるけど勇気を出すと、自分も気持ちがいい。」「自分がされてうれしいことをしたい。」「相手のことを思って行動することが新設につながると思う。」などの考えが出ました。学校生活や普段の生活でも、具体的な場面を想像しながら、どのように行動することがよいかを考えました。これからも、いつでもだれにでも、自分が正しいと思うこと、相手のためを思ってする行動をすすんで行う態度を養っていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31