10月22日(金)5年生音楽「弦楽器鑑賞会」

今日はボランティア「おたまじゃくし」さんのご協力により弦楽器鑑賞会を行いました。
バイオリン奏者の瀬堀玲実さんにお越しいただき、クラスごとに生の演奏に親しみました。また、ピアノ伴奏で柴田かんなさんにもご協力いただきました。曲の演奏に加え、楽器の説明など丁寧に分かりやすく教えていただきました。最後に校歌の演奏もあり、子どもたちにとって貴重な時間となりました。瀬堀さん、柴田さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)2年生算数「三の段」

2年生のかけ算「九九」では3の段に取り組みました。5の段、2の段に続いての取り組みです。九九はご家庭の協力も必要です。繰り返し、繰り返しの指導をしてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)4年生国語「漢字学習」

4年生の漢字学習で「課 然 浴」を学習しました。いきなり漢字練習帳に書くのではなく、空書きをしています。4年生も後半になると画数も多く難しくなります。音読み、訓読みも覚えます。漢字は書くことが目的ではなく、日常の文章表現の場で使うことができるようになることです。4年生頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)4年生音楽「合奏 いろんな木の実」

4年生の音楽を参観しました。合奏で「いろんな木の実」を演奏しました。楽器の数も多く子どもたちは生き生きと練習に取り組みました。とても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年10月22日(金) 今日の給食

今日は、さんまごはん、牛乳、かぶのレモンじょうゆあえ、さつまいもとほうれん草のみそ汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年10月21日(木)

今日は、ごはん、牛乳、キーマカレー、じゃがいものパリパリサラダです。
本日の主食は、バタートーストの予定でしたが、食材の都合により、ごはんに変更となりました。(※詳細は、すぐーるでお知らせしています。)

画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(木)2年生体育

体育の準備運動の様子です。先生の動きを素早くまねしています。いろいろな動きを取り入れて楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木)1年生「朝顔のつるを使ってリース作り」

1年生が一生懸命に育ててきた朝顔。今夏、きれいな花を咲かせ、私たちの心を和ませてくれました。今日は朝顔を使ってリースを作りました。これから、昨日の生活科見学で拾ってきたどんぐりを飾りつけに使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木)つかどんタイム(縦割り班遊び)

今日の昼休みに「つかどんタイム」を行いました。つかどんタイムとは1〜6年生までの縦割り班で遊ぶ活動のことです。高学年が事前に遊びを決めています。普段は同じ学年、同じクラスの仲間と遊ぶことが多いですが、異学年で関わり遊ぶことも子どもたちの成長には必要なことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木)4年生学級活動

4年生のあるクラスでは「運動発表会頑張った集会」を行いました。みんなで力を合わせて取り組んだ「鳴子踊り」は今も覚えています。頑張った集会、とても楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木)ゲーム集会

久しぶりの集会がありました。今日はゲーム集会で「ビンゴゲーム」を行いました。
集会委員会の皆さんが盛り上げてくれ、楽しいひと時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)1年生生活科見学

1年生は生活科見学で祖師谷公園に行きました。秋を探すことがめあてです。どんぐりを拾ったり、秋空の下で友達と関わったりして過ごすことができました。朝顔のつると、今回拾ったどんぐりでリース作りをします。塚戸小では今年度初の校外学習で、安全に気を付けて学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)5年生算数「単位量あたりの大きさ」

5年生の算数は「単位量あたりの大きさ」の学習に取り組んでいます。本日の問題は「5mの重さが200gの針金があります。この針金1mの重さを求めましょう。また、2.3mの重さも求めましょう。」でした。難しいです。低学年のように具体物を使うことができません。何算を使えば答えが求められるのか?このような時は数直線を使います。高学年では数直線が描けるか?読めるか?が勝負になります。数直線を自由自在に使えるようになれば「何算か」がわかります。5年生頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)6年生体育「走り高跳び」

6年生の体育を参観しました。今日は走り高跳びに挑戦しました。走り高跳びの学習は「リズミカルな助走から力強く踏み切って跳ぶこと。自己の記録の伸びや目標とする記録の達成を目指すこと。」を目指しています。人それぞれ目標とする記録は違いますが、めあてに向かって挑戦する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)2年生学級会

2年生の学級会では「学校のお誕生祝をしよう」という議題で話し合っていました。
理由がとてもかわいく「塚戸小は146才になるから、年をとっても生きていてねという思いでやりたいと思ったから」でした。話し合いでは
・校歌を歌いたい ・学校をきれいにする ・つかどんの絵を描く ・しりとり など多くの意見が出ました。楽しくお祝いをしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(水)5年生図工「塚戸造幣局」

5年生の図工では「塚戸造幣局」にチャレンジしています。造幣局?なんだかどのような学習か興味があります。自分でお札をデザインして版画で表現します。学習ははじまったばかりのようです。一人一人オリジナルのデザインを考えていました。出来上がりが楽しみです。5年生頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水)6年生音楽「合奏 ルパン三世のリコーダーテスト」

6年生の音楽では「合奏 ルパン三世」のリコーダーテストを行っていました。1人ずつ前に出て練習の成果を発揮していました。合奏ではそれぞれのパートを演奏します。テストを待っている仲間からは緊張感が、終わった仲間からは安堵感が伝わってきました。6年生、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年10月20日(水) 今日の給食

今日は、クリームライス(ターメリックライス)、牛乳、ハムと大根のサラダです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(火)3年生図工

3年生の図工の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火)2年生算数「九九」

2年生の算数「九九」の学習の様子です。5の段を練習しました。「ごいちが ご」「ごに じゅう」「ごさん じゅうご」・・・。何度も何度も練習しました。学校でも、家でも練習をすれば必ず覚えます。頑張れ2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

新1年生の保護者の方へ