烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6年生 「団地と子犬」(規則の尊重)

 規則を一部変えるまでの団地の人々の気持ちを考えることで、規則は人々が安心して暮らすために重要であることを考えました。また、多くの人の気持ちや考えを尊重した上で規則があるため、個人の都合による権利の主張のみでは成り立たないことをも理解しました。
 「規則は色々な人の思いがつまってできているものだと分かった。」「規則は人がよりよく暮らすために臨機応変に変えていってもよいのではないか。」と振り返りに書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 「学校の かえりみち」(親切・思いやり)

 初めに、自分のまわりにはどんな親切があるのかを今までの経験から振り返り、発表したあと、教材文に登場するゆうじとまことの気持ちを想像することを通して、親切にすることが自分の喜びにつながることについて考えを深めました。
 学校の帰り道、ゆうじとまことは、スーパーの前で困っているおじさんを見かけ、助けようか迷ったけれど、一度は通り過ぎようとします。しかし、通りかかったおばさんが助けてあげているのを見て、いっしょに助けてあげました。すると、助けてもらったおじいさんだけではなく、おばさんもゆうじとまこともうれしそうでした。それはどうしてなのかをみんなで考えました。「親切にされるほうも、するほうも嬉しいきもちになるから。」「いっしょに力を合わせて助けたから、心があたたかくなった。」などと振り返り、親切にすることが自分にとっても嬉しいことに気づくことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

道徳授業地区公開講座 報告

 今年度、分散登校のため実施できなかった道徳授業地区公開講座を先週各学級で実施しました。授業の様子を学年ごとに紹介します。

朝の様子

あいさつ週間です。校門には、2、5年生とつくし学級の子どもたちが立ち、「おはようございます」と、さわやかなあいさつが飛び交っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
9月29日に校内研究授業(第二学年算数)がありました。かけ算の単元で、教室内を映した動画を各児タブレットで見て、かけ算の式で表せるものを考えたり、友達と意見を交流したりしました。動画の操作や書き込みなど各児タブレットを操作し、主体的に学習を進めることができました。

授業風景 3年生

社会で、スーパーに並べられている食品がどこから来ているのかを調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 つくし学級

コース別に分かれて学習をしています。文章をよく読んで問題に答えたり、書写に取り組んだり、ひらがなの練習をしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生

図工で絵の具をダンボールで引っ張って伸ばし、虹のような模様を描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

書写で「麦」を書いていきます。気を付けるポイントを確認して、見本をなぞり、実際に書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

国語の「たずねびと」です。登場人物の綾が、出会った人やものをまとめて、その時感じた気持ちを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

校庭の砂場で図工の造形遊びです。夢中になって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

体育でベースボール型授業に取り組んでいます。ボールを打ったり、投げたり、受けたりすることが以前と比べて上達してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 つくし学級

校庭の遊具を使って様々な体の動かし方を体験していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

メグミルクさんによる出前授業です。牛乳について学んでいきます。栄養のことはもちろん、SDGzにつながる考え方も教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

音楽で「ゆかいに歩けば」を歌っています。はずんだ感じとなめらかな感じを表現するために、少しジャンプをして歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 1年生

国語の「うみのかくれんぼ」で、タコとモズクショイについて、どのように説明されているのかを整理していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生

かけ算で2の段を完成させます。かけ算が何を表しているのか自分の言葉で説明していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

算数少人数でかけ算の筆算についての学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間

月曜日からあいさつ週間が始まりました。校門に1年生と3年生が立ち、さわやかなあいさつの声が聞こえます。代表委員会の取り組みでもあいさつキャンペーンが繰り広げられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
9月22日に校内研究授業(第6学年社会科)がありました。栄華を誇った平氏が源氏に敗れ、武士の世の中に歴史が動いた背景を、教科書や資料集、配布資料等から各児読み取り、ノートにまとめて写真を撮ったり、ロイロノートにまとめたりしました。タブレットを友達と見せ合い、その資料を選んだ理由を伝え合いながら、学級で共有し理解を深めました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/11
(金)
縦割り班遊び
3/12
(土)
土曜授業日「キャリア教育」