2/2 校内研究授業〜4年生体育〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業のめあては、「振り上げ足を延ばして上へ高く跳ぼう」です。先生の師範を見て、それぞれのチームでお互いを見合いながら、自分の課題を確認しました。子どもたちは、一生懸命に取り組んでいました。

2/2 校内研究授業〜4年生体育〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上手に跳べている子の動きを見ながら、ポイントを確認しました。

2/2 校内研究授業〜4年生体育〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、自分や友達の動きの変化や伸びを見付けたり考えたりしながら、伸び伸びと「高跳び」を楽しんでいました。

2/2 校内研究授業〜4年生体育〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、振り返りです。

2/2 校内研究授業〜4年生体育〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの下校後は、実践した授業をもとに協議し、講師の先生からご指導をいただきました。講師の先生からは、「高跳びの準備が早くて素晴らしい!」「子どもたち一人一人が生き生きと取り組んでいた。」「チームで協力ができていて、学習性が高いですね。」と褒めていただきました。
今後とも、松丘小学校の子どもたちが心身ともに健やかに成長していけるよう、教職員は勉強を続けます。

2/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西京焼きは、白みそをみりんやお酒でのばしたものに旬の魚や野菜を漬けて焼いた料理です。
今日は、さわらを漬け込み焼きました。
オーブンで焼くときに、白みそが焦げないように丁寧に焼きました。

*献立*
ひじきごはん
かきたま汁
さわらの西京焼き
和風サラダ
牛乳
食材がとれたところ

2/1 体育朝会〜短縄跳び〜1

今日の体育朝会は、1・3・5年生の短縄朝会です。先生や運動委員会の子どもたちを手本に「リズム縄跳び」に取り組みました。朝から清々しい汗をかき免疫力もアップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 体育朝会〜短縄跳び〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
短縄跳びは、手足の協応動作や全身の協調性を高める神経系の発達にも大変よい運動です。毎日練習すれば、必ず上手になります。

2/1 体育朝会〜短縄跳び〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動委員の子どもたちが、交差二重跳びを披露したときには歓声が上がりました!

2/1 体育朝会〜短縄跳び〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これからも体育の時間や休み時間に、挑戦したい跳び方を決めて練習していきます!

2/1 授業の様子をお届けしますー1

授業の様子をお届けします。オンライン学習の子どもたちはTeamsを使って取り組んでいます。
写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、1年生の様子です。

2/1 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、2年生の様子です。

2/1 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、2年生の様子です。

2/1 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、3年生の様子です。

2/1 授業の様子をお届けしますー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、4年生の様子です。

2/1 授業の様子をお届けしますー7

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、5年生の様子です。

2/1 授業の様子をお届けしますー8

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、5年生の様子です。

2/1 授業の様子をお届けしますー9

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、6年生の様子です。

1/31 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のくだものは、みかんです。
みかんは、冬の定番のくだものです。
9月〜10月のさっぱりとした酸味を楽しむ品種から、11月以降の甘味と酸味が楽しめる品種へと次々に入れ変わります。

*献立*
鶏南蛮うどん
ちくわの磯辺揚げ
ふかしいも
くだもの(みかん)
牛乳
食材がとれたところ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

災害対応