1/27(木) けやき学級 生活単元学習「献立表づくり」

けやき学級では、毎月、全校で使用する給食の献立表に装飾をしています。
低学年のお子さんは、月を表す数字に色を塗ります。中・高学年のお子さんは、その月にふさわしい折り紙飾りを折ります。
写真は、本日の6時間目の様子です。節分にちなんで、表情豊かな赤鬼と青鬼を折っています。

「これは「全校のみんなのための仕事」だから、丁寧に作らないとね!」

子どもたちからはこのような声が聞こえてきます。
心を込めて折った赤鬼と青鬼。2月になったら全校のみんなのもとに届きます。
「ありがとう!」と、みんなも笑顔で受け取ってくれます。
毎月の定番行事ですが、全校の子どもたちが心を通い合わせる大切な取り組みとなっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/22(土) 書初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月21日から書初め展を開催しています。学校公開がオンラインになってしまったので、校内だけでの開催になりましたが、時間割を組んで各学級ごとに鑑賞しています。写真はけやき3・4組、6年3組、3年1組です。

1/22(土)道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は道徳授業地区公開講座でした。学校公開がオンラインとなりましたが、教室内では、子どもたちは真剣に道徳の授業に取り組んでいました。写真は2年生、4年生、6年生の様子です。

1/20(木)1年生 図画工作「スタンプ、スタンプ!」

1年生は、図画工作「スタンプ、スタンプ!」でスタンプ遊びをしました。プリンカップや納豆の容器、トイレットペーパーの芯など、様々なものをスタンプにしました。子どもたちは、自由な発想で形を組み合わせ、素敵な模様や絵をかいていました。保護者の皆様、スタンプに使う容器等のご準備ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/20(木) 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 曲名は「いつだって」と「ディズニーメドレーでパーティー」です。6年2組さんの録画を見ながら、各教室での実施でした。感染拡大防止予防のため、歌は小さな声で、心の中で・・・でしたが、子どもたちは振り付けで気持ちを表現していました。どの学年もとても楽しそうでした。

1/17(月) 4年生 書き初めの様子

体育館で書き初め会を行いました。講師に書道家の齊藤燦月先生をお招きし、書き方のコツを一文字一文字丁寧に教えていただきました。2学期よりも上達した習字の作品を作りあげることができましたので、書き初め展でご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/17(月) 2年生 書き初め

とめ、はらい、はねに気をつけて丁寧に書くことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1/13 2・4・6年 けやき学級 体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日に引き続き。今日は2・4・6年生とけやき学級の「エンジョイ ランニング」の体育朝会です。今朝もとても寒かったですが、子どもたちは元気よくランニングしていました。来週から休み時間を使って「エンジョイ ランニング」が始まります!

1/14 翠と渓の学び舎 あいさつ運動

画像1 画像1
1月13日と14日に「翠と渓の学び舎」の取り組みを一つである「あいさつ運動」が行われました。尾山台中学校の生徒さんが本校に来て、あいさつ運動」をしてくれました。みんなしっかりあいさつができ、とても気持ちのよい朝を迎えることができました。

1/14(金) 5年生 音楽鑑賞教室の様子

尾山台小学校に東京フィルハーモニー交響楽団 弦楽五重奏の方々が来てくださいました。誰もが一度は耳にしたことのある楽曲の生演奏は大変貴重な経験でした。また、尾山台小学校の校歌や、特別にピッチカート奏法も披露していただき、子どもたちは真剣な眼差しで鑑賞していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/13(木)1・3・5年生  体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、1・3・5年生の体育朝会が行われました。内容は「エンジョイ・ランニング」での走り方の説明と、実際に3分間のジョギングをしました。体力向上の一環として、休み時間に行われます。子どもたちは寒さに負けず、元気に走っていました。明日は、2・4・6年生とけやき学級です。

1/12 書き初め会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日(火)の3,4時間目、体育館で書き初め会を行いました。講師に書道家の齊藤燦月先生をお招きして、書き方のポイント、筆の運びなどを教えていただきました。

1/12(水) 5年生 書き初め「豊かな心」

1年の中で最も短い3学期がスタートしました。今年の書き初めでは「豊かな心」を字形や文字の大きさに注意して書きました。新年の抱負や想いなどが詰まった素敵な習字の作品ができあがり、子どもたちは満足気でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/21(火)オリ・パラ教育~森隆弘選手に学ぶ~【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(火)の1、2時間目、講師にアテネオリンピック水泳・個人メドレー第六位の森隆弘選手をお招きしてご講演いただきました。子どもたちに目標や夢を叶えるための方法を教えてくださいました。森選手の幼少期や選手時代の体験を織り交ぜながらお話で、子どもたちは最後まで集中して学習することができました。

12月23日(金)けやき学級 お楽しみ会

今日はけやき学級のお楽しみ会でした。1・2・3年生が中心となって、司会やルール説明、言葉の役をしました。4年生がプログラムを、5・6年生が宝探しの折り紙を作ってくれました。最後は「あわてんぼうのサンタクロース」と「パプリカ」を歌って踊りました。一生懸命に考えて実行したお楽しみ会を、お兄さんお姉さんが喜んでくれて、みんな嬉しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月10日 けやき学級社会見学〜品川水族館〜

 けやき学級、2年ぶりの社会見学です。お天気にも恵まれ、安全に気を付けて品川水族館に向かって出発しました。今回の学習のめあては、「マナーを守る」です。電車内では、一言も話をせず静かに過ごすことができました。水族館では、他のお客さんにも気を付けながら、グループで協力して見て回りました。お気に入りにのペンギンを見付けたり、イルカショーを楽しんだり、あっという間の2時間でした。お弁当を食べた後、公園で遊びました。「全部楽しかった。」との感想の声が聞こえてくるほど、楽しい一日となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月6日(月)けやき学級 「けやきまつり」

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月6日(月)に生活単元学習「けやきまつり」を行いました。今回は友達に加え、先生方もお客さんとして来てくださいました。これまでに学習したことを生かしてお客さんを喜ばせようと自分の役割を一生懸命行いました。お客さんの喜ぶ様子を見て、子どもたちは達成感を感じていました。

1年生 生活科「あきといっしょに」の学習が終わりました。

10月から、1年生は「あきといっしょに」の学習に取り組んできました。

等々力渓谷への秋探しから始まり、拾ったものを紹介し合ったり、拾ったものを使って工作をしたり、リースの飾りつけに使ったりと、様々な方法で秋の自然を楽しみました。

子どもたちは、この学習を通して秋のおもしろさをたくさん発見できました。

3学期には「ふゆとともだち」の学習があります。冬の楽しさを味わえるように、指導を工夫していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 大根収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
晴天に恵まれた火曜日、PTA会長高橋さんのご厚意で、大根の収穫を行いました。
青首大根より立派な大蔵大根を収穫させていただき、子どもたちもその大きさにびっくりしていました。

11月26日(金)けやき学級 大根抜き

気持ちの良い秋の空の下、大根抜きに行ってきました。
とても大きな大根が収穫できました。
帰り道は重くても、「がんばろう」と声をかけ合いながら最後まで歩きました。
優しく手を引いてくれた上級生が素晴らしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

臨時休業中のお知らせ(新型コロナウィルス対応について)

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学校評価

学習進捗状況

各種方針等

キャリア教育

学校長あいさつ

PTA関係