新年度になりました。生徒たちの様子を学校日誌で紹介しています。どうぞご覧ください。

生徒会役員選挙 その3

 1.2年生の代に替わる生徒会役員候補者演説会をZOOMで行いました。どの候補者も具体的な公約を掲げ、堂々たる演説でした。その候補者を支えたのが隣に立つ応援演説者です。候補者にとって、どれだけ心強かったことでしょう。スムーズな選挙の実施に力を発揮したのはやはり3年生でした。選挙管理委員の頑張りは目を見張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和資料館巡回展

 3年に1度のローテーションで、平和資料館の展示品を学校内で見られるようになっています。社会科の授業の時間に全クラスが見学しています。「戦争が国民のすぐ隣にあったことがわかった。」という感想を記した1年生がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙 その2

 16日の立会演説会に向けて、立候補者と応援者が原稿づくりをしています。今日からは、朝の時間に各教室を回り、所信表明です。全候補者のポスターもそろいました。「明日の富士中」のために、各自の猛アピールがまぶしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校が終わって

 6日間の分散登校が終わり、今週から通常の登校ができるようになりました。校庭では先週はできなかった保健体育の実技が始まりました。運動不足気味の生徒も少なくないでしょう。気持ちよさそうに、そして楽しそうに体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室と自宅で交流するオンライン授業

 理科の授業では、エネルギーの変化を調べる実験の様子を教室と自宅で伝え合いながら学習していました。同一内容を一緒に取り組む典型的な授業です。英語の授業は画像を見せながらのスピーチを配信し、教室と自宅で仲間の発表を同時に聞ける授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校中の給食は

 教室の人数が半分なので、当番以外の生徒の力を借りて支度をしているクラスもあります。さすがに準備があっという間に終わります。食べる時は周囲の机が1つ空いた場所でパーテーションを置いて・・・静かすぎる感が拭えない給食風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

オンラインもそれぞれの方法で

 美術の授業は、鑑賞のプリントをタブレットで共有しながら、教室と自宅と同一内容で授業を進めていました。国語の意見文を書こうの授業では、教室で生徒が文章を書いている時間を利用して、自宅で学習している生徒にプリントを見せながら、より丁寧な説明をして授業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会役員選挙 その1

 生徒会役員選挙運動期間になりました。分散登校のため、登校生徒を迎える候補者は、全立候補者の半分だけです。それでも気持ちのよい声が聞こえてきます。校内のポスターの枚数も増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の実験

 いつもは4人1組で行う実験をペアで行っていました。実験の様子を配信し、オンライン授業を受けている生徒は、次回の登校日で実際にやってみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

オンライン授業に備えて

 明日から6日間は、分散登校と自宅でのオンラインを組み合わせた授業となります。どのクラスも生徒がタブレットを机上に置き、オンライン授業の参加の仕方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

負けない!絶対に負けない2学期に

 感染症対策を強化し、放送を使っての始業式になりました。分散登校、オンライン授業、宿泊行事の中止・・・夏休み前は想定していなかったことも多くありますが、一人ひとりが着実に成長していく大切な2学期です。コロナに負けない2学期にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士中の夏休み 8

 世田谷区立中学校の音楽発表会が、今回はめぐろパーシモンホールで行われました。感染症予防のため無観客での開催になりましたが、吹奏楽部は夏休み前から練習を続けてきた「アラジンメドレー」を堂々と演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士中の夏休み 7

 ダンス部が夏休みの練習の成果を見せる発表会を行いました。部員の保護者も参観に来ていただきました。「いつのまにこんなにうまくなったのだろう!」が見終わった最初の感想です。多くの方々に見てもらえる機会を探していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士中の夏休み 6

 今週からオンラインによる自学力向上学習教室が始まっています。校舎の耐震工事を行っていることもあり、ZOOMを利用して参加生徒と学習内容や見通しの確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

富士中の夏休み 5

 夏休みの約3分の1が過ぎました。男女バスケットボール部は、基礎練習を中心にチーム作りを進めています。新チームになって、目に見えて基本的な技術が上手になっています。お盆前まで、バスケットボール部の練習は続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士中の夏休み 4

 夏休みは文化部も楽しく、そして、よい緊張感をもって活動しています。合唱コンクールで披露する予定のビッグアートは、例年より早い進み具合です。和室では日本文化部が華道と茶道の取り組みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士中の夏休み 3

 校庭ではサッカー部と男女テニス部が練習をしています。短い間隔で休憩時間を設け、水分を十分にとりながら夏の練習を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士中の夏休み 2

 夏休みの部活動は、いつもより長い時間がとれ、基本的な技術の習得に絶好の機会となります。バドミントン部と柔道部は、初日からずっと練習を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

富士中の夏休み 1

 校舎の耐震工事が本格的に進んでいきます。校舎内への出入りは向かって左端の3年昇降口だけになります。ご不便をおかけします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期が終わり、さあ、夏休み

放送による終業式の後は、担任から通知表を受け取って、富士中の1学期が終わりました。自分なりの頑張りがたくさんあった1学期だったはずです。校長室には日本文化部が夏の花を飾ってくれました。みんなにとって、楽しく、充実した夏休みになりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

新型コロナウィルス

本校へ入学をご検討の皆様へ