現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

3/11 今日の授業から 5年生 理科

3月11日(金) 人の誕生
5年3組の理科の学習です。
受精から、誕生までについての学習です。
胎児のときの様子など、タブレットを使いながら、疑問を整理します。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 今日の授業から 5年生 外国語

3月11日(金) 英語で伝えよう
家族を紹介するフレーズを学習しています。
いろいろな紹介の仕方があります。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 今日の授業から 3年生 理科

3月11日(金) 重さは
3年2組の理科の学習です。
「形が変わると重さが変わるのだろうか」
どのようにして調べると分かるのでしょう。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 1年生が帰ってきました。

3月11日(金) 元気な1年生
火曜日から木曜日の3日間、感染症予防のため学年閉鎖をした1年生が今日から復帰です。朝の登校から、賑やかで元気な1年生が登校してきました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 シェイクアウト訓練

3月11日(金) 前駆一斉の訓練
1時間目も終わろうかという9:30頃のことです。
防災の放送がなり、区全体でのシェイクアウト訓練の呼びかけでした。
校庭にいた子ども達は、放送を聴き、すぐにその場でしゃがみこみ、次の指示を待つことができました。最近やった避難訓練の成果です。
発 校長
画像1 画像1

3/11 今日の集会

3月11日(金) 3/11を忘れない
今日の児童集会は、11年前に発災した、東日本大震災がテーマです。
4・5年生でも、生まれたばかりの当時のことについては、映像や資料が知識です。
だからこそ、正しい知識として知っておくことが必要です。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 6年生を送る会 7

3月10日(木) ありがとう6年生
体育館から始まった送る会は、校庭で全校で集まり、6年生の卒業をお祝いしました。
「おめでとう 6年生」「ありがとう 6年生」の気持ちがいっぱいの会でした。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 6年生を送る会 6

3月10日(木) 6年生から全校へ
最後は6年生の合奏と歌「ビリーブ」を聴きました。
とても心に残る、演奏を聴くことができました。
中学校でも、きっと頑張ってくれる6年生です。
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 6年生を送る会 5

3月10日(木) 5年生から6年生へ
5年生からは、6年生の皆にも楽しんでもらい、6年生のすごさも実感できるものでした。6年生の担任の先生もがんばりました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 6年生を送る会 4

3月10日(木) 2年生から6年生へ
2年生の贈り物は、クイズと合奏。
クイズは2年生の学習内容で、よく考えてみました。
一生懸命演奏する姿に6年生も手拍子で応援です。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 6年生を送る会 3

3月10日(木) 3年生から6年生へ
3年生の贈り物は、元気いっぱいのダンスでした。
一生懸命踊る姿を見た、6年生からも笑顔がこぼれていました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 6年生を送る会 2

3月10日(木) 4年生から6年生へ
まずは4年生から6年生へ。
6年に関することを調べてきてクイズにしました。
楽しい問題を考えてくれました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 6年生を送る会 1

3月10日(木) 6年生入場
6年生を送る会のオープニングは体育館でした。
4年生が花のアーチで迎える中を入場してきました。
2・3・5年生は、教室でライブ中継です。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(木)本日の献立

画像1 画像1
チキンカツ丼
わかめの味噌汁
牛乳

今日は、6年生のリクエスト給食第2弾。
チキンカツ丼です。

基本の配食は、ごはんの上に、チキンカツをのせて、卵とじをのせます。
しかし、あるクラスでは質問が出たそうです。
カツが上か、卵とじが上か・・・

卵とじの上にチキンカツをのせたい子供は、チキンカツのサクサク感を味わいたい気持ちです。
ちなみに私は、カツの上に卵とじをのせて、カツに卵をしみ込ませておいしく食べました。

栄養士の所先生に伺ったところ・・・
結論は、「どちらでも良いです。おいしく食べてください」とのことでした。

次チキンカツ丼が出たときは、カツ on the 卵とじ で食べます!!
今から楽しみです。

今日もごちそうさまでした。


リコーダー練習〜6年生を送る会・卒業式に向けて〜

画像1 画像1
学年で威風堂々とカノンの練習をしました。
先日の学年練習に比べるととても上達していました。
6年生を送る会では、5年生にしか出せない優しい音色が響きわたります。

3月9日(水)本日の献立

画像1 画像1
ごはん
ほうれん草のすまし汁
サバの味噌煮
野菜の海苔和え
牛乳

今日のメニューは、「ザ・和食」です。

サバの味噌煮は、しっかり味噌味がしみていて、さらに「しょうが」が良いアクセントになっていました。ご飯がすすみます。

野菜の海苔和えは、地味ですが子供たちには、人気があります。
海苔好きの子供は、結構います。

そして、ほうれん草の澄まし汁は、緑が映えて、目にも美味しいすまし汁でした。
安定の「ザ・和食」でした。

今日もごちそうさまでした。



3/9 卒業式に向けて 5年生

3月9日(水) 合奏
6年生を卒業式で送るための合奏の練習が始まりました。
5年生は代表児童の傘下になりますが、合奏は全員で行います。
気持ちよく送り出しをしたいですね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 今日の授業から 4年生 算数

3月9日(水) 算数のまとめ
4年生の算数学習の時間です。
どこの学年もそうですが、3月になると、1年間のまとめ振り返りとして、総復習をします。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9  今日の授業から 2年生 国語

3月9日(水) 
2年1組の国語の時間です。
自分の考えや感じたことを発表しています。
ノートに書くなどしっかりとまとめています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(火)本日の献立

画像1 画像1
キムチチャーハン
ワンタンスープ
りんご
牛乳

この時期は、「三寒四温」と言われています。
3日寒い日が続いたかと思うと4日温かいということ、つまり寒暖の差が大きいということです。

そして今日は、寒かったです・・・。
そんな寒い日には、体の中から温まるものが食べたくなります。
今日のキムチチャーハンは、寒い日には、最強のメニューです。
さらに温かいワンタンスープがうれしかったです。

デザートのリンゴは、歯ごたえですぐに「シナノゴールド」だと分かる食感と味でした。
キムチの辛さの残った口の中を、リンゴの甘さが中和してくれるような優しいデザートでした。

今日もごちそうさまでした。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

学校経営

校長室だより

すまいるだより

給食献立