この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

10/22 小1サポーター連絡会を開きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後3時30分から1年2組の教室で、第7回小1サポーター連絡会を開きました。
 10月の活動を振り返るとともに、子どもたちの状況や支援内容について情報交換をしたり、必要な配慮事項等について共有し合い、11月の活動へ向けた打ち合わせを行いました。
 子どもたちも担任も、安心して学校生活や学級運営ができることに感謝しています。
 本日はご出席をいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

10/22 さくらの学び舎 桜丘中学校の「職場体験」から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日と今日の2日間、さくらの学び舎の桜丘中学校から本校の卒業生でもある2名の生徒さんが、「職場体験」をしました。
 本校に在籍中の時とは視点を変えて、職場として教職員の立場になって、子どもたちの支援や教師の仕事を体験しました。主として4年1組と1年3組で活動し、学級の子どもたちとふれあい、貴重な体験となったことと思います。
 今日は中学校からも担当の先生が参観に来て、体験中の様子をご覧になって励ましていました。先輩である中学生から勉強を教えてもらったり、一緒に遊んだりすることを通して、親しみとあこがれの気持ちを抱いている子どもたちでした。

10/22 4年 社会「東京都の特色ある地域の様子」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3時間目、4年2組の教室では社会科の単元「東京都の特色ある地域の様子」の学習で、前回学習した新宿区との関連で「東京染小紋」について調べる学習に取り組んでいました。
 学習のめあては「東京染小紋がどのように作られるのかを知ろう。」です。提示された写真を見て、染小紋についてのイメージを膨らませ、教科書の説明を読んで作り方を調べました。また、実際に染小紋が作られる映像を視聴し、手作業で細かい工程を積み重ねて作られる様子を学習しました。
 伝統のある工芸品の製作過程にふれ、職人さんの苦労や工夫を学んでいた子どもたちでした。そして、東京都の特色ある地域のよさと素晴らしさを学ぶ機会となっていました。

10/22 5年 図工「もようパッチワーク」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1・2時間目の図工室では、5年1組のみなさんが図工科の題材「もようパッチワーク」の学習に取り組んでいました。
 今日の学習のめあては「自分色をつくり、版を刷ることを楽しもう。」と「どんな色で刷りたいかを考え、色づくりをしよう。」の2つでした。
 最初に刷り方の説明動画(教員の自作映像)を視聴して、活動のイメージをつかみました。そして、活動に必要なものを準備して、早速、「自分色」を考えて色づくりをし、ブラシ刷りで作品を仕上げていました。また、友達と作品を見合いながら、さらに「自分色」をつくり、2枚目、3枚目の作品づくりを楽しんでいました。
 でき上がった作品を全体で鑑賞し、今日の造形活動を友達とともに充実させていました。
 次回は、版(ベニヤ板)の裏面を活用し、植物をテーマに表すものを考えて、新しい版をつくっていく予定です。

10/22 6年 出前講座「ごきげん授業」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日21日(木)の5・6時間目に体育館において、6年生を対象に出前講座「ごきげん授業」が開かれました。この講座は、一般社団法人Di-sports研究所がトップアスリートによる対話を通じてスポーツで社会をご機嫌にする事業を行うことで、スポーツの文化性の確立とスポーツ・アスリートの価値、対話・会話の価値、心・ご機嫌の価値、この3つの価値を高めて、すべての人や組織の育成に寄与することを目的として活動しているものです。
 スポーツドクターの辻秀一氏による司会・進行で、ごきげん先生として石川直宏氏(サッカー元日本代表)、鈴木貴人氏(アイスホッケー元日本代表/元日本代表監督)、中村美里氏(柔道オリンピック銅メダリスト)、竹村幸氏(競泳元日本代表)の方々が子どもたちの中に入って、3展開でのグループワーク(ディスカッション)を行いました。グループワークでは、「ご機嫌の価値」「一生懸命の価値」「感謝の価値」の3つの価値について、子どもたちが自由に考えを出し合い、その都度ごきげん先生からグループワークの報告とそのよさについて励ましのコメントをいただき、全体で互いに拍手を送りました。子どもたちは、普段の学習とは一味違った体験をアスリートの方々とのかかわりの中でしたことで、授業の最後にはたくさんの笑顔が見られ、3つの価値を確認していました。そして、最後に講師の方々と記念撮影を行いました。
 貴重な授業を行っていただき、ありがとうございました。

2年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の「あそんで、ためして、くふうして。」の学習も終盤に入りました。
どのように工夫したら動くおもちゃ作りを成功できるかを考え、準備してから秋祭りを開きました。その成果もあり、教え方やおもちゃの出来も前回より上手になっているように見えました。
次回は1年生に動くおもちゃの作り方を教えるので、また一歩成長する姿を期待しています。

10/21 3年生 ベースボール型のゲームに取り組んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の学習で、ベースボール型のゲームの学習をしています。今回は、様々な経験をしてほしいと思い、1組と2組で蹴るゲームと投げるゲームに分かれて取り組んでいます。ルールはほぼ同じですが、子どもたちはそれぞれの学級の体育の違いを見つけ、「蹴るよりも遠くに飛ばすぞ!」「投げるよりも正確に飛ばすんだ!」と、意気込んでいます。
 今年度は、子どもたちの願いや実態に応じて運動の形を柔軟に変えています。それぞれの学級で、子どもたちが楽しんで運動できればと思います。
 今回は、3年2組の「投げ投げベースボール」の様子をお伝えします。9月に行った遠投能力の向上を目指した学習を生かし、打つ運動を投げる運動に変えて行っています。子どもたちは、「もっと遠くまで投げるにはどうしたらいいかな。」「より点を取るにはどこに投げたらいいかな。」と、試行錯誤しながら学習に取り組んでいます。これから、作戦の工夫やルールの工夫など、子どもたち自身が学習をよりよいものに昇華していきます。子どもたちの成長が楽しみです。
 また、1組で行っているキックベースボールでも子どもたちがそれぞれのめあてをもって、自分なりの楽しさを見つけながら運動しています。子どもたちが運動の楽しさをさらに見付けられるよう支援していきます。
 さて、来週からは、ミニハードル走の学習をします。子どもたちがリズムよく跳ぶための運動の工夫を考えて、気持ちよく走れるよう指導・支援をしていきます。

10/21 2年  算数「かけ算」の学習活動から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3時間目、2年3組では算数の単元「かけ算」で、かけ算九九で4の段についての学習に取り組んでいました。
 学習のめあては「4のだんの九九は、どのようになっているか考えよう。」です。今までに学習した、5の段・2の段・3の段での見方と考え方を用いて、図を描いたり、たし算の考え方と結び付けて考えたり、めあてに向かって一生懸命に取り組んでいました。
 学習のまとめとして「4のだんの九九は、かける数が1ふえると、答えは4ずつふえる。」ことを確認しました。
 また一つ、かけ算九九に詳しくなった子どもたちです。

10/21 4年 絵の具のぼうけんたのしさ発見

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の4年生の図工の学習では、筆を使わずに身近なものを用いた絵の具の使い方を発見しようと様々なもので模様を作っていました。「ストロー」で吹いたり「ビー玉」を転がしたり、「段ボール」の波の部分に絵の具を付けたりして様々な模様を描いていました。できあがった模様を楽しそうに友達と見合っていました。

10/21 1年生 第2回幼稚園交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2回目の幼稚園交流がありました。久しぶりの友達との再会に「久しぶり〜!」「今日もよろしくね!」などという声もあり、嬉しそうにしている様子が見られました。子どもたちは、各グループで計画立てたことをもとに、年長さんをリードしながら楽しく遊んでいました。
 さらに、今回の交流では運動会のダンスを披露してもらいました。忍者になりきって、ダンスをする年長さんはとても輝いていて、子どもたちもたたえる様に拍手を送っていました。
 1年生も年長さんも6月の交流から一回り大きくなっているなと強く感じることのできた1日でした。ぜひ、ご家庭でもお話を聞いてみて下さい!!!

10/21 笹の子遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の笹の子遊びは、5年生が企画をしてくれました。
班や担当の先生と話し合ったりポスターを作成したりと、ここまで協力して準備をしてきました。今日は班全員の前で自信をもって説明をしたり、低学年に声をかけたりと、大活躍でした。

天候にも恵まれ、どの班もとても楽しい時間を過ごすことができました。振り返りの時間には、6年生が「全員がけがなく楽しく過ごすことができてよかったですね。」と声をかけてくれた班もありました。
使った物の片付けまでしっかりとしてくれた5年生、少し疲れた様子でしたが、達成感を感じたようでした。

10/21(木)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は集会委員会による集会がありました。(動画集会)
「動物あて集会」で、集会委員会の児童がヒントを考え、動画を撮りました。
今回も編集まで児童が担当しました。
1年生の教室では、答えが出ると嬉しそうに手を挙げて喜ぶ姿が見られました。それを見守っていた集会委員会の児童も嬉しそうでした。

10/20 4年 元気に遊んでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は今日の中休みの遊び場は、北校舎屋上でした。昨日の雨のおかげか澄んだ空気で富士山がはっきり見える中、追いかけっこや日向ぼっこ、なわとびなどみんな思い思いの遊びをして、楽しく過ごしていました。

10/20 1年 図工「折り染めランプシェード」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1年2、3組では、図工の「折り染めランプシェード」の学習に取り組みました。
 まず割りばしを割り、輪ゴムを使って3本の割りばしを束ねます。きつめに止めるのにはコツがいります。やったことがない子には、早くできた子や大人が手助けをして、全員が骨組みを作り上げることができました。
 次に、以前取り組んだ「折り染め」の作品を三角形に切り取り、割りばしの骨組みに3枚貼り付けます。糊をたっぷりつけないと、しっかりと貼りつきません。試行錯誤しながら一生懸命に取り組んでいました。
 できあがった作品を眺めて満足気な1年生でした。

10/20 1年 算数「たしざん」の学習から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2時間目、1年3組では算数「たしざん」の学習に取り組んでいました。
 挿絵を参考に問題が示され、今までのたし算との違いを考えたり、答えを出すためによい方法がないか、みんなで考えを出し合っていました。
 そして、今日の学習のめあて「9+4のけいさんのしかたを考えよう。」を確認し、算数ブロックを操作して、計算の仕方を考えました。操作している様子を担任が動画で撮影し、それを大型テレビモニターに映し出し、友達の考えをみんなで共有していました。
 最後のまとめとして、「10のまとまりをつくる」とよいことをみんなで確認し、新しい繰り上がりのあるたし算の学習を深めていました。新しいことを学んだ子どもたちは、とても嬉しそうでした。

10/20 5年  音楽「曲想の変化を感じ取ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1時間目、音楽室では5年1組のみなさんが題材名「曲想の変化を感じ取ろう」の学習に取り組んでいました。曲名は「キリマンジャロ」で、自分が担当するパートの役割を考えたり、どのように演奏したらよいかタブレット端末のロイロノートに用意された音源を活用して、音を聴いたり楽譜を見たりして学びを深めていました。また、演奏の工夫をワークシートに記入し、自分のめあてを明確にして学習を進めていました。
 後半の活動では、パートの役割を生かして繰り返し演奏し、聴き合ったことを生かして工夫した演奏がつくり上げられていました。 
 次回の学習では、演奏を録音し、鑑賞することが予定され、楽しみにしている子どもたちです。

10/21(木) 笹の子遊び ポスターができました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(木)には2学期になって初めての笹の子遊びがあります。今回は初めて5年生が計画を立てています。
みんなにどんな遊びかを伝えるためにポスターも書きました。2階の渡り廊下に展示してあります。
見ているだけで楽しくなりそうなポスターです。


10/19 4年 ソプラノとアルトに分かれて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年3組の音楽の学習では、「もみじ」をソプラノとアルトに分かれて2部合唱の練習をしました。それぞれのパートごとに歌うときれいに歌えるのに合唱すると、ソプラノにつられて最後にはみんながソプラノを歌っていました。
 どうしたら、それぞれのパートでつられずに合唱ができるか友達と一緒に解決していこうと取り組んでいます。

10/19 1年生 幼稚園交流の準備

画像1 画像1
 1年生では、木曜日に予定している幼稚園交流に向けて話し合いをすすめています!

 今回は、チームごとに「幼稚園児が楽しめる内容」を話し合いました。たくさん出た中から、まず5つにしぼりました。1年生には難しいかな・・・?と思いながらも挑戦です。その後リーダー会議も行い、無事にそれぞれの遊ぶ内容が決定しました!!こんなにスムーズに決まるとは、担任一同もびっくりです!楽しそうな表情の中にお兄さんお姉さんの表情が垣間見れました。協力しながら本番まで準備をすすめていきます★

10/19 2年  算数「かけ算」の学習活動から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2時間目、2年1組では算数の単元「かけ算」の学習で、前時に学習した5の段の九九を参考にして、2の段の九九の学習に取り組んでいました。
 学習問題として「おにぎりが2こずつ入ったパックが□パックあります。おにぎりはぜんぶで何こあるでしょうか。」が提示され、子どもたちは□の中に数を入れながら、全部の個数を導き出すために、既習内容を使って一人一人が考え、自分の考えを発表したり友達の考えを聴いたりして、答えを求めていました。
 最後には、かけ算九九の2の段の構成に着目し、「2のだんは、2ずつふえるきまりがある。」ことをみんなで確認していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

目の教室「ひとみ」

教育研究

行事予定

お知らせ

PTA

新1年生関係