この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

3/12 3年生 習字の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生から始めた習字の学習のまとめをしました。止め、はね、はらい、折れ、曲がりなどを確認しました。子どもたちの姿勢もよくなりました。「ゆめ」「水玉」のどちらかを選んで清書しました。「先生、見て。」「うまく書けたよ。」友達の作品を見て、上手なところを伝えている子どももいました。認め合う姿が微笑ましかったです。

3/12 4年 おてつだいロボ制作中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、図工の学習で、生活を楽しくしてくれるお手伝いロボットを作っています。
 引き出しがあって大切なものを保管してくれるものや車のように走れるものなどみんな思い思いのロボットを作っています。
 ノートに下書きを描いてから作ったり、作りかけのロボットを見ながらひらめいた工夫を実現しようとしたり楽しく取り組んでいます。

3/12 あいさつ週間、6日目を迎えました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月の「あいさつ週間」も今日が最終日となる6日目を迎えました。
 春の気配を感じさせる日ざしが射し込む正門で、今日も2年生のみなさんが朝のあいさつ声かけ活動に取り組み、登校して来るみなさんを迎えていました。
 今日は土曜授業日です。正門・昇降口そして教室で、「おはようございます!」の気持ちのよいあいさつが響き渡っています。
 これからも「あいさつ」を大切に、教育活動を進めていきます。
 今週1週間、毎日早めに登校し、あいさつキッズの活動に取り組み元気いっぱい活躍した2年生。これからの成長とさらなる活躍を期待しています。

3/11 3年生 漢字の部首を使って、漢字の仲間分けをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の学習もいよいよまとめの時期です。子どもたちは、3年生の学習を振り返り、苦手なことを克服し、得意なことをさらに伸ばせるよう復習をしています。
 国語の漢字学習では、一つの部首からどれだけたくさんの漢字を書けるか、チャレンジしました。また、習った漢字を部首やつくりごとに仲間分けをしました。
 「あ、それもあった!」「意外と仲間がいっぱいあった!」など、今までの学習Dえ習ったことを思い出しつつ、新たな発見をしていました。
 3年生としての学校生活もあと9日です。1日1日を、担任も子どもも、互いに大切にして過ごしていきます。

3/11 3年生 外国語活動をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の外国語活動の時間は、いつものアグネス先生とは違う、「Matthew(マシュー)」先生。「Who are you?」を題材に、動物の名前や体の特徴を表す表現を学びました。子どもたちは、リズムに乗って話すことで、より楽しく覚えられることを感じていました。
 来週は、弐付けや曜日の表現を復習します。ぜひご家庭でも、「What day today?」「What date today?」と、聞いてあげてください。

2年生 あいさつキッズ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日はあいさつキッズの5日目でした。あいさつ週間にも慣れてきて、朝の支度をささっと終え、正門に勢いよく向かいます。正門では、2年生の元気で明るい声が響いていました。
「大きな声であいさつができた!」「明日であいさつキッズが終わってしまう。」と、感想を話している子どもたちもいました。
あいさつキッズは明日で終わりますが、来週以降も気持ちのよいあいさつを続けてほしいです。

3/11 1年生 体育(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の後半の時間は、学級ごとに「ボールけりゲーム」の学習に取り組みました。
 2人組でパスやドリブル、シュートの練習をしました。初めてボールけりをした子も多くいましたが、「いいね!」「ナイス!」などとお互いに声をかけながら練習を重ねるうちに、どんどん上達していきました。楽しみながら一生懸命に取り組むすてきな姿がたくさん見られました。

3/11 1年生 体育(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は体育で「ボールけりゲーム」の学習に取り組んでいます。
最初に、世田谷区で一斉に行う「シェイクアウト訓練」がありました。
自分の身を守るために、ダンゴムシのポーズをして頭を守ります。校庭などの広い場所にいるときは、中央に集まって安全を確保します。どの子も真剣にできていました。
次に、学年全体で「リズムストレッチ」と「ふえおに」をしました。1年生みんなでやる鬼ごっこは、とても楽しそうでした。

3月11日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *高菜チャーハン 
 *白菜の中華サラダ
 *ワンタンスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *にんじん 千葉
 *ねぎ   千葉 *はくさい 群馬
 *きゅうり 群馬 *もやし  杤木
 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 高菜漬けは、高菜という野菜を漬物にしたものです。長野の野沢菜、広島の広島菜とならんで、高菜は日本3大漬け菜と言われています。ベータカロテン、ビタミンCなどと呼ばれる、免疫を高める栄養が豊富です。シャキシャキとした食感と塩っけがあるので、チャーハンにするととてもおいしいですよ。 


3/10 1年生 図工「こころのはなをさかせよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の図工では、「こころのはなをさかせよう」の学習に取り組みました。
 生活科「もうすぐ2年生」の学習で、新1年生を笹原小学校に迎えるために、教室をどうしたらよいか話し合いました。壁にお花を飾ったり、「おめでとう」と書いて飾ったりしたいという意見が多く、早速図工の時間に取り組みました。
 大きな画用紙に、「おめでとう」の気持ちをこめて大きな花の絵を描きます。色や形、模様は一人ひとりが想像して描きました。大きく描くということが意外と難しく、1時間かけてじっくり考えながら頑張って描きました。次回、色を重ねて丁寧に塗り込み、完成させていきます。残りの時間は、図工の作品を入れて持ち帰る「作品バッグ」に絵を描きました。
 来週が今年度最後の図工となります。新1年生を気持ちよく迎えられるよう、準備を進めていきます。

3/10 3年生 体育「フット5」をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生最後の体育の学習は、サッカーを簡易化した「フット5」です。このゲームは、サッカーの中で経験のない子どもたちのハードルとなる、ドリブルやボールを止める動きをなくし、パスとシュートのみでゴールまで運びます。
 今日の学習では、チーム全員がゴールを決めるまでの時間や、3分間で何点きめられるか、を競いました。正確なパスに気を付けて、楽しんで運動することができました。次回からは、ゲームに取り組みます。

3/10  2年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「かぶって へんしん」で作っているお面づくりの仕上げをしました。土台を抜いてかぶれるようになったので、大はしゃぎ。みんな顔に当てて、友達と何を作ったのかどんな感じか見合いました。かぶって、変身した写真をどうぞご覧ください。そして、図工作品持ち帰り用の手提げにオリジナルの絵や言葉をかきこみました。いよいよ2年生の図工もあと1回となりました。来週、作品を持ち帰ります。お楽しみに。

3/10 2年生 あいさつキッズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は2年生があいさつキッズとして活躍しています。みんなの前でのあいさつも堂々としてきて、はっきりした声であいさつする、ポーズを決めてあいさつする子、友達と声をそろえてあいさつする子と様々ですが、楽しんで活動しています。いつでもあいさつの声が響く笹原小だとすてきですね。

3月10日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *肉じゃがうま煮
 *菜の花のごま和え
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *さやいんげん 沖縄
 *もやし  杤木 *じゃがいも  鹿児島
 *菜の花  千葉 *たまねぎ   北海道
 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 今日は春らしさを感じられる、菜の花を八百屋さんに届けてもらいました。菜の花は鮮やかな黄色い花で、葉の緑とのコントラストがとてもきれいです。花が咲く前の菜の花は、食べるととてもおいしいです。菜の花などの春野菜は、体のなかをきれいにしてくれますよ。

3/10 桜丘幼稚園で出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は学び舎「出前授業」の日でした。
笹原小学校と桜丘小学校の教員が桜丘幼稚園に出向いてばなな組とぶどう組の子どもたちに「小学校ってこんなところだよ!」と話をしに行きました。
小学校の一日の流れや学習、給食について子どもたちは興味津々な様子でした。
小学校で使うえんぴつでなぞり書きをしたり、給食のおぼんや食器を実際に持ち運んでみたりする姿は真剣でした。
実際に幼稚園での子どもたちの様子を見られることや小学校のことを伝えられるとても良い機会となりました。

3/9 1年 算数「かたちづくり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の算数の学習では、色板を使ってパズル大会をしました。
 まず、自分の好きな形を色板で作り、白い紙に型どります。色板がずれないように子どもたちは慎重に型を取りました。その後は、互いに紙を交換してパズルに挑戦!!!どうやったら型にはまるかなぁ〜とたくさん考えながら取り組みました。できた!!!と完成した時は、問題に取り組む子も、問題を作った子もとても嬉しそうでした★
 互いに協力しつつ、楽しみながら学習できる子どもたちはとても素敵です★

3/9 6年 家庭科の出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、最後の家庭科の学習がありました。
ゲストティーチャーをお招きし、消費者トラブルやインターネット・SNSトラブルについてのお話を伺いました。

お金を使って物やサービスを買うとき、わたしたちが「消費者」として気を付けるべきこと、身近なSNSを使う際に考えたいことなどについて、改めて考えられる学習でした。

3月9日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ホットドッグ
 *かぼちゃときのこのミルクスープ
 *りんご
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ 愛知 *じゃがいも 鹿児島
 *しめじ  長野 *たまねぎ  北海道
 *パセリ  香川 *にんじん  千葉
 *かぼちゃ 沖縄 *りんご   青森
 

◆一口メモ
 今日のスープには、かぼちゃ、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、しめじ、マッシュルーム、パセリ、鶏肉、そして実は小さな豆も入っています。牛乳や豆乳も入って、たんぱく質やカルシウムもたっぷりです。このスープを飲めば、風邪やウイルスに負けない強い体をつくることができますよ。

3/9 あいさつ週間、3日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 気持ちのよい日ざしが射し込む中、子どもたちが元気に登校しています。
 あいさつ週間3日目となり、あいさつキッズを務める2年生の子どもたちも、朝の活動に余裕をもって取り組んでいます。互いのあいさつを通して、一日の学校生活がスタートしています。

3/8 代表委員会 ユニセフ募金の裏側★

画像1 画像1
 11月某日、「ユニセフ募金を通して、笹原小学校をどんな学校にしていきたい?」そんな問いかけから始まった6年生の代表委員さんとの準備。

 「相手を思いやることのできる学校にしていきたい。」「募金ができなかった人も何か心に残る活動にしたい。」そんな想いをもって活動に取り組みました。ビデオ集会に募金活動、朝会での報告、代表委員会だより、準備した全てに6年生の思いが込められていました。
 きっと全校の子どもたちも何か感じるものがあったことでしょう。
 
 6年生の思いを次は5年生へ。そうやってどんどん笹原小学校が「思いやりにあふれた学校」になっていくように…★6年生お疲れ様でした!!!
  
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

目の教室「ひとみ」

教育研究

行事予定

お知らせ

PTA

新1年生関係