桜小学校の学校日記へ ようこそ

6月15日(火)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 キムチチャーハン 炒めビーフン わかめスープ


【食材の産地】
 米・・・岩手県
 豚肉・・・群馬県
 鶏肉・・・青森県
 鶏卵・・・群馬県
 生わかめ・・・岩手県
 竹の子・・・福岡県、熊本県
 にんにく・・・青森県
 生姜・・・高知県
 にんじん・・・千葉県
 ねぎ・・・茨城県
 玉ねぎ・・・兵庫県
 キャベツ・・・群馬県
 もやし・・・栃木県
 ピーマン・・・茨城県
 白菜・・・長野県
 えのき・・・長野県

☆今日は、「炒めビーフン」を出しました。「ビーフン」は米粉から作られています。中国南部が発祥の地と言われ、台湾・東南アジアなどのお米の産地に普及し、よく食べられるようになりました。子供たちの中には「初めて食べる!」という子や「お休みの日のお昼に食べるよ!」という子がいました。みんなよく食べてくれていました。
画像1 画像1

6月14日(月)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 セルフ照り焼きサンド ポテトスープ


【食材の産地】
 ベーコン・・・神奈川県
 鶏肉・・・宮崎県
 キャベツ・・・群馬県
 にんじん・・・千葉県
 玉ねぎ・・・兵庫県
 じゃが芋・・・長崎県
 パセリ・・・静岡県


☆今日はパンに「鶏の照り焼き」と「ボイル野菜」を自分ではさんで食べる「セルフ照り焼きサンド」にしました。子供たちはきちんと野菜もはさんで食べてくれていました。お肉だけでなく野菜も食べて、これからの暑い季節を健康に元気に過ごしてほしいです。
画像1 画像1

令和3年6月14日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の月曜日に、2年生が「花の小径」の植え替えをしてくれました。たくさんの花がとても綺麗で、見るたびに元気をもらっています。何という花か知っていますか。日日草とベゴニアとポーチュラカです。色とりどりの可愛い花が次々と咲くので、これからも楽しみにしています。2年生の皆さん、水やりもよろしくお願いしますね。
 1年生は、アサガオを一生懸命に育てていますね。小さなタネから、たくさん葉っぱが出てきて、ぐんぐん大きくなってきました。この後、つるが伸びてつぼみができ、花が咲くのですが、何色の花が咲くでしょうか。
 3年生は、たくさんの虫を育てていますね。モンシロチョウ、カマキリ、ダンゴムシなど、生き物たちでいっぱいの教室を見ると、校長先生までうれしくなります。先日は、蛹から羽化したアゲハチョウが、元気に空へ飛び立ったそうです。素敵ですね。
 先週の土曜日には、水の入ったジョウロが重くて困っていた2年生を、5年生が手伝って運んでいました。下級生に優しいところも、桜小の素晴らしいところです。
 ぜひ、これからも生き物に親しんだり、みんなで助け合ったりして、桜小の良い伝統をつないでいってください。

【6年生】ネットリテラシー醸成口座

本日はネットリテラシー醸成講座がありました。
インターネットを使用する際に気をつけることや、タブレットの正しい使用方法について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・6年生クイズ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日(金)は、昼休みに1・6年生クイズ集会が行われました。

低学年にとても優しい桜の6年生が1年生をサポートし、○×集会を楽しんでいました。

問題に正解すると1年生と6年生がお互いにガッツポーズ!

とても良い雰囲気でした(^^♪

6月11日(金)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 煮込みうどん ちくわの二色揚げ 梅おかかあえ あじさいゼリー


【食材の産地】
 鶏肉・・・宮崎県
 生わかめ・・・岩手県
 糸けずり・・・鹿児島県、静岡県
 にんじん・・・埼玉県
 大根・・・青森県
 しめじ・・・長野県
 ねぎ・・・茨城県
 小松菜・・・埼玉県
 もやし・・・栃木県
 

☆今日は入梅にちなんだ給食を出しました。入梅とは、梅の実が色づき、梅雨に入る頃のことです。今日は、梅を使って「梅おかかあえ」とあじさいの花に見立てて「あじさいゼリー」を出しました。子供たちは大喜びで食べてくれてとても嬉しかったです。
画像1 画像1

あさがお

1年生は生活科であさがおを育てています。

朝登校したら水をいっぱいあげているので、ぐんぐん成長しています。

「土カラカラだ!」
「花はいつ咲くのかなあ。」

みんな楽しそうにお世話を頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

今日の桜の1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎日暑い日が続いていますが、桜の子供たちは元気いっぱいに過ごしています。

2年生は「町たんけん」で、世田谷区立世田谷城址公園へ行きました。校帽をかぶり、水分を補給し、歩き方に気を付けて「行ってきます。」

4年生は社会科の授業で、校内にある水道の蛇口の個数調べを行いました。グループで協力しながら蛇口の数を調べていました。「失礼します。職員室と校長室にある水道の蛇口の数を調べに来ました。」と、礼儀正しく入室し、早速調査に入りました。

校庭に設置してあるミストが気持ちいいです(^^♪

花の小径

6月7日(月)に、花の小径でお花を植えました。

地域の方々や、PTAの方々にご協力いただき、楽しく活動することができました。



画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(木)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 ごはん かみかみ佃煮 五目うま煮 豆腐のすまし汁


【食材の産地】
 米・・・岩手県
 ちりめんじゃこ・・・タイ
 鶏肉・・・鹿児島県
 ごぼう・・・青森県
 にんじん・・・千葉県
 じゃが芋・・・鹿児島県
 玉ねぎ・・・北海道
 さやいんげん・・・千葉県
 小松菜・・・埼玉県


☆今日の「かみかみ佃煮」は、じゃこと削り節、塩昆布が入っていました。よくかむメニューとして出しました。子供たちは、佃煮とごはんをもりもり食べてくれました。
画像1 画像1

6月9日(水)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 三色丼 切り干し大根のサラダ 野菜味噌汁


【食材の産地】
 米・・・岩手県
 鶏肉・・・宮崎県
 鶏卵・・・群馬県
 生わかめ・・・岩手県
 生姜・・・高知県
 玉ねぎ・・・北海道
 にんじん・・・千葉県
 キャベツ・・・茨城県
 えのき・・・長野県
 きゅうり・・・群馬県



 
画像1 画像1

6月8日(火)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 ガーリックトースト クリームシチュー かみかみサラダ


【食材の産地】
 鶏肉・・・宮崎県
 にんにく・・・香川県
 パセリ・・・静岡県
 玉ねぎ・・・千葉県
 にんじん・・・千葉県
 じゃが芋・・・鹿児島県
 しめじ・・・長野県
 小松菜・・・埼玉県
 大根・・・青森県
 キャベツ・・・茨城県


☆今日も「歯と口の健康週間」ということで、かみ応えのある料理を出しました。「かみかみサラダ」には「するめいか」が入っていました。どちらもよくかんで食べてもらいたくて出しました。
画像1 画像1

令和3年6月7日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 皆さんは、「はらぺこあおむし」という絵本を知っていますか。かわいい青虫がリンゴやケーキをどんどん食べて育ち、やがて美しいチョウになるお話です。小さい時に読んでもらった人も、たくさんいることでしょう。今日は、その絵本を書いたエリック・カールさんについてお話します。
 カールさんは、今から50年ほど前に、この「はらぺこあおむし」の絵本をかきました。でも、その絵本は子供たちが触って楽しめるようにと、絵のところどころに穴をあける、凝った仕掛けになっていたため、アメリカの印刷会社から「こんな難しい絵本は印刷できません。」と断わられたそうです。
 その時に、印刷技術の高い日本の出版社ならできるのではないかと特別に頼まれて日本で印刷され、世界的なベストセラーになったそうです。
 その鮮やかな絵から「色彩の魔術師」と呼ばれたカールさんが、先日、91才で亡くなりました。カールさんは、「はらぺこあおむし」を印刷してくれたことで日本が大好きになり、飛行機に乗るのが苦手なのに、何度も日本へ来てくれたそうです。
 4年前に、カールさんは日本の皆さんへ「長年、私の絵本を楽しんでくれていること、そして親から子へと受け継いでくれていることに感謝の気持ちを捧げます。ありがとう。」というメッセージを送っています。
 校長先生も本が大好きで、バッグの中には必ず本を入れて通勤電車の中で毎日読んでいます。皆さんも、カールさんのメッセージを思い浮かべながら、ぜひたくさんの本に親しんでください。

6月4日(金)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 ごはん いかのかりんと揚げ 梅のりあえ 厚揚げと小松菜の味噌汁


【食材の産地】
 米・・・岩手県
 いか・・・アメリカ
 梅・・・和歌山県
 生姜・・・高知県
 小松菜・・・埼玉県
 キャベツ・・・神奈川県
 にんじん・・・千葉県
 ねぎ・・・茨城県


☆6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。そのため、今日から10日までは給食でもかみ応えのある食材や、歯や骨のもとになるカルシウムが豊富な食材を使用します。よくかんで食べることを意識して食べてほしいです。
画像1 画像1

6月3日(木)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 ごはん プルコギ 五目さっぱりスープ


【食材の産地】
 米・・・岩手県
 豚肉・・・群馬県
 鶏肉・・・鹿児島県
 竹の子・・・福岡県、熊本県
 にんにく・・・香川県
 しょうが・・・高知県
 にんじん・・・千葉県
 玉ねぎ・・・千葉県
 ピーマン・・・茨城県
 黄ピーマン・・・宮崎県
 もやし・・・栃木県
 にら・・・栃木県
 ねぎ・・・茨城県
 にんじん・・・千葉県


☆今日は、プルコギを出しました。プルは「火」コギは「肉」という意味があります。また、五目さっぱりスープは新メニューでした。さっぱりしたスープで食欲をそそってくれたらいいなと思い、出しました。
画像1 画像1

2年ぶりの体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月に入り、体力テストが始まりました。約2年ぶりの実施です。

ソフトボール投げ、立ち幅跳び、20メートルシャトルランなど、「久しぶりのスポーツテスト緊張するよ。」「2年前より記録伸びるかなぁ?」など、友達と話しながら安全に気を付けて取り組んでいました。1年生は初めての体力テストでした(^^)/

外国語の学習

1年生は、年に10回外国語の学習があります。

ALTの先生と自己紹介や果物の名前を英語で言う練習をしました。

大きな声で一生懸命発音していて、
初めての外国語の学習を楽しみにしていた様子が伝わってきました。

「次はいつ?」
と、また外国語の時間がくるのを心待ちにしています。


画像1 画像1

6月2日(水)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 ぶどうパン ムサカ レンズ豆のスープ メロン


【食材の産地】
 豚肉・・・群馬県
 鶏肉・・・宮崎県
 なす・・・埼玉県
 じゃが芋・・・長崎県
 にんにく・・・香川県、青森県
 玉ねぎ・・・茨城県
 キャベツ・・・神奈川県
 セロリ・・・長野県
 パセリ・・・長野県


☆今日出した、ムサカはギリシャの料理です。揚げたなすと蒸したじゃが芋にミートソースとホワイトソースをかけ、上からチーズをのせて焼きました。
「なすもレーズンもメロンも好き!今日の給食全部好き!」と言ってとびきりの笑顔で食べてくれていた子供がいました。
画像1 画像1

1学期も折り返し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会が終わり、1学期も半分が過ぎました。各学年もとても落ち着いて過ごしています。

5月28日の集会では、「誰が水を飲んでいますか?」や、インタビュー中に先生を驚かす「ドッキリ大作戦?」など、映像を利用したユニークな集会が放送されました。ライブ中継による放送集会は子供たち、そして教職員にも大人気です(^^)/

同日、3年生は交通安全教室が行われました。信号の渡り方、自転車の乗り方などを学びました。3年生の子供たちは警察署の方々のお話を真剣に耳を傾けていました。


6月に入り、日中の気温が少しずつ高くなってきました。こまめに水分補給をするように、子供たちに声掛けをしていきます。

6月1日(火)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 ごはん 魚のごまだれかけ 糸寒天の和え物 鶏ごぼう汁


【食材の産地】
 米・・・岩手県
 さば・・・ノルウェー
 鶏肉・・・宮崎県
 もやし・・・栃木県
 小松菜・・・埼玉県
 にんじん・・・千葉県
 ごぼう・・・青森県
 大根・・・千葉県


☆今日の和え物には、糸寒天を入れました。こりこりした食感がおいしい食材です。子供たちもよく食べてくれていました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/12
(土)
十歳の決意発表会(4)

学校だより

学校評価

新1年生保護者の皆様

出席停止解除願

PTAガイド

かしの木タイム

PTA会則

PTA総会資料

PTA委員会・係紹介

学校運営委員会だより

学習支援サイト