令和4年3月11日(金) 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、黒はんぺんのフライ、野菜のゆかりあえ、野菜のオリジナルみそ汁です。
今日は、家庭科の学習の中で5年4組のみなさんが考えたみそ汁です。
みそは、低学年でも飲みやすい甘さが特徴で、給食では、あまり使われない麦みそを選びました。実は、たんぱく質、炭水化物、ビタミンがそろうように、豚肉、さつまいも、だいこん、もやしを選びました。栄養の他にも、さつまいものホクホクやもやしのシャキシャキといった食感のおもしろさも出るように意識して組み合わせました。
このみそ汁を考案した5年4組のみなさんもおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(金)今年度最後の避難訓練

今年度最後の避難訓練を行いました。子どもたちには事前に告知をせず行いましたが、整然と避難ができました。「命を守る訓練」であることをこの1年伝えてきました。大変立派な態度に子どもたちの成長を感じました。また、今日、3月11日は東日本大震災から11年、全校で黙とうをささげました。地震をはじめ災害が起きるのは、学校にいる時だけではありません。「自分の命は自分で守る、自分の命を守ることは家族や友達の命を守る」ことにつながることを忘れずに行動してほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(金)6年生「SOS出し方教育」

6年生では「SOS出し方教育」を行いました。SOS出し方教育とは、子どもたちが生活をするうえで困った時や危機的な状況時に、「身近にいる信頼できる大人にSOSを出すことができるようにすること」を目的とした教育です。DVD教材やワークシートを用いて学習をしました。卒業を控えた子どもたち一人一人は真剣に考える時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(金)6年生総合「卒業プロジェクト」

お世話になった先生方へ感謝の気持ちを伝えに来てくれています。大人であっても「ありがとうございまいた」と言われるとうれしい気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(金)4年生社会「小笠原諸島、八丈島」

4年生の社会では小笠原諸島と八丈島についてガイドブックを作りました。学習のまとめです。説明の文章、図、地図を上手に配置したガイドブックに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(金)3年生、6年生を送る会に向けて

多目的室から音楽が聞こえてきました。覗いてみると3年生が、フラッグで音楽に合わせて練習をしています。聞くと、6年生に感謝の気持ちを伝えるために練習しているとのことです。6年生を送る会は来週です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(金)2年生図工「見つけたよ、わたしの色水」

図工の学習で色水を作っていました。絵の具を使って、色水の作り方を学び活動を楽しみました。色鮮やかな色水、とても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年3月10日(木)今日の給食

今日は、みそラーメン、牛乳、煮卵、カリカリのりじゃが豆です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日(木)5年生「6年生を送る会の練習」

5年生が「6年生を送る会の練習」を行いました。今年の6年生を送る会は、感染対策の一環として校庭で行います。楽器の準備が大変ですが、安全・安心のためには仕方がありません。心温まる6年生を送る会になるよう各学年頑張っています。6年生を送る会は3月15日(火)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(木)1年生体育「ぴょんぴょんランド」

1年生の体育を参観しました。フラフープを置いた場所を走ったり、ゴム跳びをしたりと多くの「場」を作っていました。子どもたちは様々な場を選び、1時間の授業ですが様々な運動経験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(水)卒業練習

5校時に6年生が卒業式の練習を行いました。今日は「証書授与」の練習をしました。限られた時間で練習をしなければなりません。そのためには「先生の指導をしっかり聞く、仲間の動きをしっかり見る」を大切にしてほしいです。卒業式の練習は「時間より質、形式より心(気持ち)」であると先輩から教えていただいた思い出があります。
1回1回の練習を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年3月9日(水) 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、すき焼き煮、カリじゃこサラダです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年3月8日(火)今日の給食

今日は、ぶどうパン、牛乳、マカロニグラタン、ひじきとツナのサラダです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日(火)3年生社会「世田谷区の土地の使われ方」

3年生の社会を参観しました。昔の世田谷の土地の様子を教科書を使って調べました。昔の世田谷には田畑が多いことが分かった。 → 農家の人が多い。また、世田谷区の社会科資料に大正時代の世田谷区の公共施設(小学校)が載っていました。その中に、塚戸小学校がありました。他にも、若林小、三宿小、駒沢小、松沢小、桜小、京西小、玉川小、烏山小、砧小、八幡小があることが分かりました。子どもたちは塚戸小の歴史と伝統を実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(火)2年生音楽「鍵盤ハーモニカ」

2年生の音楽では鍵盤ハーモニカに取り組んでいます。特性のアダプターを使って「飛沫」が飛ばない工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(火)クラブ調整期間開始

来年度のクラブの調整をしています。塚戸小には16のクラブがあり、子どもたちは全体を見て、選んでいきます。時には譲ることもあります。頑張って自分たちの力で決めてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(火)花の植え替え、ありがとうございます。

地域の方々や学校支援コーディネーターのご協力で、年2回学校の花壇に花を植えていただいています。卒業式を前に、3月6日(日)に作業をしていただき、学校の大きなプランターにきれいな花を植えていただきました。地域の方々の学校に対する思いが伝わってきます。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(月)今週もよろしくお願いします

3学期も残すところ3週間となりました。各学年、教科によっては復習に入りまとめに取り組んでいます。6年生は卒業式の練習も始まり、卒業に向けてカウントダウンです。一人一人の学びが確かな力となるよう指導してまいります。今週もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年3月7日(月)今日の給食

今日は、四色そぼろ丼、牛乳、ごまあえ、5年2組オリジナルみそ汁です。
今日は、家庭科の学習の中で5年5組のみなさんが考えたみそ汁です。
みそは、まろやかな味で実の味を引き立ててくれそうな米みそを選びました。実は、色合いがよく、ビタミンたっぷりで食べやすい野菜の大根、にんじん、長ねぎに、その食べ応えから満足感を得られるこんにゃくを選びました。 給食時間に5年2組のみなさんが自分たちの考えたみそ汁を食べて「おいしいよ」のハンドサインをくれました。(写真3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(金)1年生体育「小型ハードル走、高跳び遊び」

1年生の体育の様子で。小型ハードル走、高跳び遊び、リズムステップなどをしました。この1年生、1年生も体力が付き、様々な運動経験を通して技能も高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

新1年生の保護者の方へ