2年 プール事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はプールには入りませんが、プール開きを済ませたので、着替えやバディの練習をしました。昨年行っていないので、何もかもが初めてです。安全についても確認しました。

プール開き 2

画像1 画像1 画像2 画像2
合言葉は「こ・か・ぶ・と・む・し」。安全面・保健面から注意して、限られた水泳指導期間を最大限に活用し、楽しい水遊びや水泳にしていきます。

6/24 プール開き 1

画像1 画像1 画像2 画像2
ZOOMでプール開きを行いました。運動委員会が司会をし、○校長先生のお話 ○児童代表の言葉(6年生) ○体育主任の先生より、水泳学習での注意事項についてのお話がありました。

今年も咲きました

画像1 画像1
「さぎそう」の花が今年も咲きました。ちょっと小さめですが、可憐で美しい白鷺が、舞う様に咲いています。毎年、環境委員とグリーンボランティアの皆さんとで栽培しています。本校の学び舎名にもなっている、奥沢由来の「さぎそう」。昇降口にて展示中です。

6/22 3年生 商店調べ

社会科、総合的な学習の時間では、お店の工夫や、働く人の様子について学習をしています。実際にお店に行ってあらかじめ考えた質問をインタビューしたり、お店を見学したりさせていただきました。
お店に行ったことはあっても、お店の人の話を聞き、お店や商品の工夫を知ることで、たくさんの発見があったようです。この後、自分が調べたお店について、友達に知らせるためのまとめの学習を進めていきます。
当日は、多くの保護者の方にご協力いただき、安全にお店調べを行うことができました。またコーディネーターの三橋さん、海崎さんにお店との交渉等をしていただき、たくさんのお店にご協力をいただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 1年 給食当番

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生も立派に給食当番ができます。盛り付けも上手です。児童に食べられる量を聞きながら調整しています。みんなに配膳ができたら、「いただきます」をして、静かに食べ始めます。

馬!ふれあい出張授業 8

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に代表児童へ、本が贈呈されました。1・2年生全員に1冊ずついただきましたので、明日持ち帰ります。そして、馬と一緒に、1・2年生で記念撮影をしました。あっという間の楽しい2時間でした。

馬!ふれあい出張授業 7

画像1 画像1 画像2 画像2
東京オリンピックの馬術競技の会場は、世田谷区にある馬事公苑です。今日のことを思い出して、競技が楽しめることと思います。

馬!ふれあい出張授業 6

画像1 画像1 画像2 画像2
ポニーです。みんな優しくなでています。

馬!ふれあい出張授業 5

画像1 画像1 画像2 画像2
かわいらしいポニーです。4.5人ずつでふれあいました。帰宅途中の幼稚園生も、フェンスの後ろから見学していました。

馬!ふれあい出張授業 4

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に、4頭の馬とのふれあいです。「馬の目が、シャボン玉みたいで、きらきらしている。」「たてがみがつやつやできれい。」などの発見をしていました。

馬!ふれあい出張授業 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次のホースショーでは、騎手の方と馬の息の合った演技に、児童たちはわくわくしていました。校庭に出ていない学年にも、歯を見せた馬の挨拶をしてくれて、教室からも演技を楽しむことができました。素晴らしいときには、児童から自然と拍手が沸き起こりました。

馬!ふれあい出張授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間前まで雨が降り心配していましたが、ぴたりとやみ、よい天気になりました。1年生から4年生までが校庭に出て、2頭の馬の演技を見学しました。5・6年生は、教室から見学しながらオリ・パラ学習です。まずは、サラブレッドが、3種類の歩き方や走り方を使い分けていることを知りました。

6/17 馬!ふれあい出張授業 1

画像1 画像1
今日の5・6時間目は、「馬!ふれあい出張授業」でした。最初に1・2年生が体育館で、馬の体などについてお話を聞きました。クイズを交えて、馬の体の秘密をたくさん知り、興味が高まっていました。

6/17 3年 自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
PTAのみなさんや保護者の方に自転車をお持ちいただくなどのご協力をいただき、自転車安全教室を行いました。玉川警察署の方をお招きして、自転車の安全な乗り方について教えていただきました。クラスごとに分かれて交代に、視聴覚室で映像を見ながらの学習と、校庭で自転車に乗っての実習を行いました。途中、雨が降ってくることがありましたが、何とか無事行えました。自転車事故を起こすことがないように、安全な乗り方にについて知ることができました。

6/16 2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
育てている「ミニトマト」が大きくなり、何か支えがあったほうがよいことに気付きました。1年生でアサガオを育てた時の支柱が使えることを思い出し、みんなで一緒に取り付けました。

4年 いろいろな紙体験

画像1 画像1 画像2 画像2
国語で後に「世界にほこる和紙」を学習しますが、6年生が、和紙紙すき体験の学習があったので、6年生の体験後に、4年生も紙について学習しました。広葉樹・針葉樹・楮(こうぞ)が原料の3種類の紙をもらい、折り目をつけ、その折り口に水をつけながら手で二つに切り分けることで、それぞれの紙の性質を知りました。その紙の性質によって、いろいろ使い分けられていることも分かりました。

3年 図画工作授業

画像1 画像1 画像2 画像2
題材名は「カラフルねん土」です。台紙を変形させて、絵の具で色着けした紙粘土を貼り付けながら、皿やペン立てなどを作り始めました。土台ができると、気に入った色の粘土を作るために、絵の具の配合を工夫していました。

6/15 6年生 和紙紙漉き体験2

紙漉き体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 6年生 和紙紙漉き体験1

 今日は、和紙づくりの職人さんをお招きして紙の歴史についてお話を聞き、和紙紙漉き体験をしました。紙漉きの先生は「師匠」、子どもたちは「弟子」という関係で、一日体験をしました。
 和紙づくりでは、まず国産の楮の表皮取り、ちり取りをした後、たたいて繊維を押しつぶして原料をつくります。全て手作業で行うので丁寧さや力が必要で、とても大変そうでしたが集中して取り組みました。次に楮ととろろあおい等の原料を入れた漉舟で一人ずつ紙を漉いていきました。師匠の様子を見てまねて、紙を漉いていきます。一人ひとり真剣な面持ちでした。
 最後に仕事についてのお話を聞きました。「よい紙をつくりたい」という強い思いが仕事をする原動力になっていること、職人さんを支える職人さんがいることを知りたくさんの人に支えられて仕事をしていることなど、キャリアについても学ぶことができました。
 つくった紙は乾燥させて、図工の作品となる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

重要なお知らせ

せたがやスタディTV

ことばの教室教材集

遊び場開放

学習用タブレット端末について

PTAより