桜小学校の学校日記へ ようこそ

令和4年1月24日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 最近、新型コロナウィルスに感染する人が増えていますね。皆さんも手洗いや消毒だけでなく、マスクをしっかりつける、給食は黙って食べる、などのルールをしっかり守ってください。
 そして、前にもお話しましたが、どんなに感染予防をしても、100%防ぐことはできません。もし、あなたの近くの人が陽性になったとしても、それは仕方のないことなのです。誰が感染したのか噂話をしたり、差別をしたりすることは絶対に許されません。優しく、思いやりをもって接してあげてください。
 話は変わって、皆さんが学校で一番楽しみにしている時間はいつでしょうか。「給食の時間」という人はたくさんいることと思います。桜小の給食は、栄養士の初瀬先生や調理員の皆さんが心をこめて作ってくださるので、本当においしいですよね。今日は、その給食で使う食器のお話をします。
 さて、給食の食器は1枚いくらするか知っていますか。小さいお椀が957円、大きいお椀は1111円、小さいお皿は869円、大きいお皿は、なんと1枚1423円もするのです。その食器が、2学期の間に桜小で26枚も割れてしまいました。1学期は58枚も割れていて、これでも、半分に減ったのだそうです。
 食器も、大切な資源です。それに、校長先生は割れたお皿で皆さんが怪我をしないか心配です。さらに、「物を大切にする」というのは、人として、とても大事なことです。給食中は食器を丁寧に扱ってください。お願いします。

1月21日(金)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 パエリア 野菜のチャウダー フルーツゼリー


【食材の産地】
 米・・・埼玉県
 鶏肉・・・宮崎県
 いか・・・北海道、青森県
 玉ねぎ・・・北海道
 にんじん・・・千葉県
 ピーマン・・・宮崎県
 赤ピーマン・・・高知県
 じゃが芋・・・鹿児島県
 キャベツ・・・愛知県


☆今日は、スペインのバレンシア地方で誕生した「パエリア」を出しました。いかやえびなどの魚介類や野菜が入ったごはんです。また、みかんや黄桃、パイナップルをりんごのゼリー液で固めたフルーツゼリーは子供たちから大人気でした。
画像1 画像1

学校公開(オンライン)5年生

5年生は国語、道徳、そして図工では環境ポスターを作成していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校公開(オンライン)6年生

6年生は小学校生活も残り2カ月ほどになりました。

一つ一つの授業に全集中です(^^)/
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校公開(オンライン)4年生

4年生は詩の発表の準備や東京都の染物産業について学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月20日(木)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 五目ごはん 石狩汁 大豆とさつま芋の甘辛揚げ


【食材の産地】
 米・・・埼玉県
 鶏肉・・・宮崎県
 にんじん・・・千葉県
 ごぼう・・・青森県
 さやいんげん・・・沖縄県
 白菜・・・群馬県
 大根・・・神奈川県
 じゃが芋・・・鹿児島県
 ねぎ・・・埼玉県
 小松菜・・・埼玉県
 さつま芋・・・千葉県


☆今日は、北海道の郷土料理「石狩鍋」をお汁にした「石狩汁」を出しました。鮭と野菜を具にしたお汁で栄養たっぷりです。
画像1 画像1

学校公開(オンライン)3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の授業風景です。

漢字やタブレット端末を使って社会の調べ学習をしていました。

学校公開(オンライン)2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の様子です。箱にきれいな紙を楽しく貼っています(^^♪

学校公開(オンライン)1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の学習活動の様子です。

体育朝会の紹介映像を楽しく視聴したり、積極的に発言していたりしていました。

琴演奏体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日(月)・18日(火)の2日間で、5年生は琴演奏体験教室を行いました。初めて触れる琴に、最初はおそるおそる触っていましたが、講師の先生のご指導の下、最後にはよい響きを鳴らせるようになりました。今回は「さくら」を演奏しました。とても貴重な体験ができました。

4年 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/13に4年生の書き初めが行われました。黙想をして自分がどんな字を書きたいかイメージした後、書き始めました。いざ始まると、真剣な表情で書く子供たち。静かで、とてもいい雰囲気の中書くことができました。素晴らしい1年になるといいですね。

お琴はじめました

画像1 画像1
6年生は、昨日と今日で琴の体験教室を行いました。

琴の先生に来ていただき、専門的な知識も交えながら歴史や演奏法について教えていただきました。

学習の最後には、全員が「さくらさくら」を合奏できるようになり、日本伝統の音に親しみました。

終わった後には「すごい楽しかった!」「またやりたいな」とすごく嬉しそうに話してくれました。

1月18日(火)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 フレンチトースト ハンガリー風シチュー コーンサラダ ぽんかん


【食材の産地】
 豚肉・・・群馬県
 鶏卵・・・群馬県
 玉葱・・・北海道
 じゃが芋・・・北海道
 にんじん・・・千葉県
 パセリ・・・千葉県
 キャベツ・・・愛知県
 きゅうり・・・宮崎県
 りんご・・・青森県
 ぽんかん・・・熊本県


☆今日は子供たちに人気の「フレンチトースト」を出しました。おかわりじゃんけんにも熱がはいったようでした。
画像1 画像1

1月17日(月)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 ごはん 魚の照り焼き 梅のりあえ 厚揚げと玉葱の味噌汁


【食材の産地】
 米・・・埼玉県
 さごし・・・長崎県
 生わかめ・・・岩手県
 生姜・・・高知県
 小松菜・・・埼玉県
 キャベツ・・・愛知県
 にんじん・・・千葉県
 玉葱・・・北海道
 大根・・・神奈川県
 かぼちゃ・・・鹿児島県



画像1 画像1

令和4年1月17日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 どの学年の皆さんも、先週は書き初めを頑張りましたね。廊下に貼ってある作品を見ると、4月からこんなに上手になったんだなぁ、と成長ぶりに感心します。各クラスの代表作品に選ばれた皆さん、おめでとうございます。体育館の前に掲示されますので、ぜひ見てくださいね。
 さて、先週の月曜日は「成人の日」でした。着物やスーツを着て成人式に参加する人たちのニュースが報道されましたね。「成人」というのは、「大人」のことです。では、大人というのは、何歳からでしょうか。
 実は、今まで日本では20歳、つまり「はたち」を成人としていましたが、法律が変わって今年の4月から18歳が成人となります。携帯電話を自分で契約したり、クレジットカードを作ったりできるようになります。
 でも、18歳になっただけで、本当の意味での大人と言えるのでしょうか。「うっせぇわ」という曲で有名なAdoさんは、子供の頃に「声のコントロールがうまくいかずクセが強い」と大人の人から指摘を受け、「あなたの歌い方は間違っている」と言われた気がして反発したそうです。そんな怒りの感情で「うっせぇわ」を歌っていたのです。
 今では「相手に怒るより、自分が行動すればいい」と思うようになり、怒っていた頃より、少し大人になった気がするそうです。
 皆さんも、何かあったときにすぐ怒ってしまうのではなく、自分なりに行動して変えるように努力できると、一歩、大人に近づけるかもしれませんよ。ぜひ、周りの状況を見て行動できる人になってください。

5年生 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は1月14日(金)の1・2時間目に書き初めを行いました。
3学期になって初めて学年で集まったので、6年生に向けてどんな3学期にしたらよいかの話しもしました。
真剣に聞く姿勢が素晴らしかったです。
そして、その集中を保ったまま、書き初めに挑戦しました。
筆の運び方やバランスなどに気を付けながら書いていました。
今までで一番よい作品ができたと喜んでいる子もいました。

1月14日(金)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 かみかみ佃煮 おでん いももち


【食材の産地】
 米・・・埼玉県
 にんじん・・・千葉県
 だいこん・・・神奈川県
 じゃが芋・・・北海道


☆今日の給食はどれも人気で、「佃煮のかかったごはんがおいしかった!」という子や「おでんが好き!」「いももち、最高!」という子など、それぞれにそれぞれの今日の一番メニューがあったようでした。あたたかい食べ物を食べて寒い冬をのりきってほしいと思います。
画像1 画像1

書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書き初めが各学年で行われました。

姿勢を正し、一画一画丁寧に書く姿がとても立派でした(^^)/

1月13日(木)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 ごはん 松風焼き 白玉雑煮 煮豆


【食材の産地】
 米・・・埼玉県
 豚肉・・・群馬県
 鶏肉・・・宮崎県
 金時豆・・・北海道
 鶏卵・・・群馬県
 にんじん・・・千葉県
 ねぎ・・・埼玉県
 大根・・・神奈川県
 里芋・・・埼玉県
 小松菜・・・埼玉県
 ゆず・・・東京都


☆今日は、少し遅めの「お正月献立」にしました。「正直な生き方ができるように」という願いが込められた「松風焼き」に、「まめに働けますよう」という願いが込められた「煮豆」。そして、手作りの白玉もちが入った「白玉雑煮」です。

画像1 画像1

1月12日(水)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 ツナドック クリームシチュー ネーブル


【食材の産地】
 鶏肉・・・宮崎県
 玉葱・・・北海道
 パセリ・・・千葉県
 にんじん・・・千葉県
 じゃが芋・・・北海道
 しめじ・・・長野県
 小松菜・・・埼玉県
 ネーブル・・・和歌山県


☆今日から3学期の給食が始まりました。久しぶりの給食に喜んでくれる子供たちを見て3学期も安心・安全のおいしい給食を作っていこうと思いました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

新1年生保護者の皆様

出席停止解除願

PTAガイド

かしの木タイム

PTA会則

PTA総会資料

PTA委員会・係紹介

学校運営委員会だより

学習支援サイト