2月4日(木)5年生図工「初めてのデッサン」

今日のクラスも集中していました。自分が描きたい題材を前にして、真剣に取り組みました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木)4年生音楽「茶色のこびん」

4年生の音楽では「茶色のこびん」に取り組んでいます。オルガンとリコーダーの演奏です。紙鍵盤で一生懸命に学習しています。一人で真剣に学んでいる姿に必死さが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木)1年生国語「漢字の学習」

1年生の漢字の学習を参観しました。今日は「足」「石」「左」「力」を学習しました。指を鉛筆に見立てて「空書き」をして、実際にドリルに書きました。1年生、丁寧です!すごいぞ、1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木)6年生道徳

6年生の道徳を参観しました。この写真は、今日の授業の最後の場面で、自分なりに考えたことを友達と交流しています。自分なりに考えたことを、仲間と伝え合うことで様々な考えに触れることができます。子どもたちは真剣に意見を交流し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木)6年生社会「戦後の改革」

6年生の社会を参観しました。今日の学習では「戦後の改革」について学習しました。男女に選挙権も戦後の改革です。今の小学校が6年間、中学校が3年間になったのも戦後など、調べていくとたくさんあります。授業ではオンラインで参加している仲間も発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年2月4日(金) 今日の給食

今日は、冬のマーボー丼、牛乳、白菜とわかめのサラダ、1/2ぽんかんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年2月3日(木) 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鰯のかば焼き、辣白菜、節分汁です。
今日2月3日は、節分ということで鬼が嫌うとされている鰯と鬼の形をしたかまぼこを取り入れました。お家ではぜひ、豆まきをして福を呼び込んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(木)今日のオンライン学習

各学級オンライン学習も行っています。朝の会では出席も行っています。
卒業文集を書いている6年生の中には、家庭で取り組んでデータを先生に送る→送られたデータを先生が添削する→家庭にデータを送る というような取り組みもしています。
また、2台のタブレット端末を使って1台は資料を送る端末用、もう一台はオンラインで子どもたちとつながる端末用 このように少しずつですが工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)4年生英語・多文化体験授業

4年生を対象とした世田谷区の事業で「英語・多文化体験授業」を行いました。「英語に親しみ、英語の楽しさを体験を通して感じてもらう」ことをねらいに実施しています。外国人ALTが来校され、1学級の子どもたちが3つのブースに分かれて、病院・道案内・お店を体験しました。とても充実した時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)6年生からのびっくりプレゼント

今日は節分です。6年生のあるクラスの子どもたちが、「1年生を楽しませてあげたい」との思いから節分に合わせて段ボールで鬼を作りました。段ボールの鬼以外にも折り紙、画用紙で作ってくれました。豆は新聞紙。ちぎって丸めたものです。1年生の子どもたちは大喜び。6年生の1年生を思うやさしさにも感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)6年生算数「6年間のまとめ」

6年生の学習(特に算数)は、他の学年より一足先に終了します。終了するといっても、6年間のまとめ、総復習をしなければなりません。小学校算数は中学校の数学の基礎になるからです。計算、図形、グラフ、割合、体積、、、。一つ一つ確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)5年生図工「初めてのデッサン」

初めてのデッサンに挑戦中の5年生です。集中して、題材を見つめ描いています。素晴らしいです。わいわいガヤガヤと仲間と学ぶのも学習ですが、学習内容によっては声一つ出さない授業もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)5年生音楽「合奏 威風堂々」

5年生の音楽では合奏「威風堂々」に取り組んでいます。各パートに分かれての練習、合わせる練習をしました。一人一人学習のめあてをもって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)5年生体育「タグラグビー」

5年生は体育で「タグラグビー」を学習しています。もちろん、本当のラグビーとは違います。しかし、「ボールを後ろの人にパスを出す」「トライを目指す」ことは変わりません。また、腰に付けたタグを取られたら、ボールをパスしなければなりません。子どもたちは、チームで協力してゲームを楽しみました。寒さに負けずに校庭を走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)1年生体育「なわとび、ボール遊び」

1年生の体育では「なわとび、ボール遊び」に取り組みました。授業の前半はなわとびに挑戦し、前跳びや後ろ回し跳びをしました。後半は一人1つのボールを使って、蹴る遊びをしました。副校長も参加した2時間目の授業でしたが、体がぽかぽかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)6年生理科「光電池」

6年生の理科では「光電池」について学習しています。光電池の電流の働きを大きくしたり、小さくしたりするにはどうしたらいいのか?という課題に学習に取り組みました。一人一人予想を立てて、実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)3年生社会「事故や事件からくらしを守る」

警察署の働き、警察官が地域や人々の暮らしを守るためにしていることについて考えました。3年生のノートがとても丁寧で感心しました。素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)2年生国語「ようすをあらわすことば」

今日の学習では「様子を表す言葉」について考え、学習しました。例えば、「ぼくはオムライスを食べた。」に対して、様子を具体的に表す言葉について考え、「ぼくは大きなオムライスを食べた」「僕はカチカチのオムライスを食べた」など、話が具体的になり、様子がわかる言葉について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)5年生図工「初めてのデッサン」

2時間の授業を集中してデッサンに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年2月2日(水) 今日の給食

今日は、ガーリックフランス、牛乳、ビーンズシチュー、ツナとマカロニのサラダです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

新1年生の保護者の方へ