現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

3/15 1年生から6年生へ

3月15日(火) ありがとう6年生
先日の6年生を送る会に参加のできなかった1年生が、6年生の卒業を祝い、合奏と歌の贈り物しました。
入学以来、1年生とたくさん一緒に遊んだ6年生にとっては、何よりの時間となりました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 今日の授業から 3年生 日本語

3月15日(火) 群読
3年3組の教科「日本語」の時間です。
高村幸太郎の詩を、グループで読みました。
どんな風景を見ながらこの詩ができたのかを想像しています。
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 今日の授業から 3年生 社会

3月15日(火) 昔の世田谷
大正や昭和のころの世田谷の地図を見ながらの学習です。
様々な違いに目を向けながら様子を想像していました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 今日の授業から 2年生 生活

3月15日(火) ともだちアルバム
2年1組では、友だちの写真を切り抜いています。
「ともだちアルバム」と書かれた台紙でした。
みんな笑顔いっぱいに写っていましたよ。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 あいさつ運動

3月15日(火) 元気な朝を
昨日より始まった、代表委員による朝のあいさつ運動です。
昇降口に立ち、登校してき太みんなへ「おはようございます」の声かけです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話を聞く姿勢が最上級生に向けての姿勢へ

画像1 画像1
卒業式の会場準備の後、学年でお話をしました。
話を聞く姿勢がとてもきれいです。
最上級生になるための意識が芽生えてきています。

3月14日(月)本日の献立

画像1 画像1
醤油ラーメン
フルーツ白玉
牛乳

今日のメニューは、6年生のリクエスト給食「醤油ラーメン」です。
千歳台小学校の給食では、いろいろなラーメンが出ます。
味噌ラーメン、醤油ラーメン、担々麺?、ワンタンメン?味噌つけ麺・・・

その中でも人気なのが、醤油ラーメンです。
シイタケでだしをとってあっさりしています。
そして麺にコシがあって食べごたえもあります。

おかわりのためにスープを残しておくことを忘れると、スープなしの麺のみになって大変なったことになったのも思い出の1つです。

さぁ、6年生が千歳台小学校で食べる給食はあと6回!1回1回しっかり味わいましょう!

今日もごちそうさまでした




3/14 今日の授業から 5・6年生 総合の時間

3月14日(月) 調べたことを伝えよう
6年2組がSDG’sについて調べたことを、5年2組で発表しました。
発表すること、聞くこと、それぞれが大事な力です。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

3/14 今日の授業から 4年生 国語

3月14日(月) 登場人物の気持ち
4年3組の国語の学習の時間です。
物語教材を読みながら、登場人物の気持ちを想像しています。
本読む力に直結します。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 今日の授業から 4年生 社会科

3月14日(月) 小笠原の先生へ
4年2組では、先日来やり取りをしている、父島の今井先生へメッセージを送るようです。何を伝えようか、厳選中です。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 今日の授業から 2年生 学級会

3月14日(月) みんなで考えて
2年3組の学級会の様子です。
最後のお楽しみ会で、何をやろうか、クラスで意見を出し合って決めます。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 入学式に向けて 1年生

3月14日(月) 心は2年生へ
体育館で合奏の学年練習をしています。
録画での出し物になりますが、入学式の歓迎の合奏の練習中でした。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 卒業式に向けて 5年生

3月14日(月) 式場づくり
5年生は体育館を卒業式用にパイプいすなどの準備をしました。
会場準備や入退場曲の録音などにかかります。当日は代表児童のみの傘下になりますが、快く送りたい気持ちはいっぱいです。
発 校長


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 卒業式に向けて 6年生

3月14日(月) 学年練習始まる
6年生が体育館での卒業式の準備を始めました。
証書授与の仕方や門出の言葉など、いよいよです。
あと10日間ですが、悔いのないよう準備をしてほしいです。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(金)本日の献立

画像1 画像1
鶏肉とめかぶのごはん
豚汁
きよみ
牛乳

今日の注目メニューは鶏肉のめかぶごはんです。
特に「めかぶ」に注目します。
今日の「めかぶ」はいつもよりネバネバの食感が強かった気がします。(個人の感想です)
ネバネバした食感は、めかぶ以外にも納豆やオクラにもあり、ネバネバした食材は、特に体に良さそうです。(これも個人の感想です。)

めかぶに含まれているネバネバ成分のフコイダンやアルギン酸は、生活習慣病の予防・改善や免疫力を高める効果があると言われています。
めかぶは、今の時期が旬です。たくさん食べて、免疫力を高めていきたいです。

話を給食に戻します。
鶏肉のめかぶごはんには、大豆も入っていて、ネバネバと大豆の香ばしさがマッチしておいしかったです。さらに、汁物は、豚汁でした。鶏肉と豚肉がいっぺんに出て、春のお肉まつりでした。

今週もごちそうさまでした。





3/12 2分の1 成人式 4年生

3月12日(土) 10歳を節目に
4年生は、2分の一成人式として、自分の名前をテーマに、未来の自分について発表していました。保護者の皆さんにも参加していただき、体育館で実施しました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12 今日の授業から 6年生 算数

3月12日(土) まとめ
ここのところ6年生の算数は、総まとめの問題に取り組んでいます。
友だち同士で教え合ったり、発展的な問題に取り組んだりしています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12 今日の授業から 5年生 国語

3月12日(土) ビブリオバトル
5年1組で、クラスビブリオバトルの様子です。
自分のお気に入りの本の紹介です。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 今日の授業から 5年生 理科

3月11日(金) 人の誕生
5年3組の理科の学習です。
受精から、誕生までについての学習です。
胎児のときの様子など、タブレットを使いながら、疑問を整理します。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 今日の授業から 5年生 外国語

3月11日(金) 英語で伝えよう
家族を紹介するフレーズを学習しています。
いろいろな紹介の仕方があります。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

学校経営

校長室だより

すまいるだより

給食献立