多聞小学校の様子をお伝えしています。

【給食委員会】 マスコットキャラクター

画像1 画像1
本日の全校朝会で、給食委員会で考えたマスコットキャラクターの紹介がありました。
バランスよく食べることは、心と体にとってとても大切なことが良く分かりました。

10月4日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりの校庭での全校朝会です。
今週末は、いよいよ運動会です。
表現の練習も大詰めです。

【2年】 運動会ダンス練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 表現「祭りだ!多聞ビートメドレー」の練習も進み、振り付けも覚えてきました。
学年で集まると、集合の仕方からもとてもやる気が感じられます。
今日は初めて、当日使う扇子を持って練習をしました。
「ダンスをそろえたい。」と考え、どうしたらそろうかなと考える子どもも増えてきました。ダンス係を中心に休み時間も一生懸命練習しています。
運動会まで、あと1週間です。怪我のないように、落ち着いて過ごしていきます。

10/1都民の日 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦入りごはん・麻婆豆腐・じゃこ入りサラダ・牛乳

明日10月2日は、豆腐の日なので今日は豆腐メインの料理を入れました。

台風が近付いていますが、学校にいる間に通過をするようで給食も支障なく提供できそうです。
食材の産地

運動会のスローガン

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭には、運動会のスローガンが掲示されています。
学校全体で、このスローガンを心に練習に励んでいます。

【4年】先生も一緒に踊ろう!!

画像1 画像1
4年生の休み時間の様子です。動画を見ながら一生懸命に練習をしています。
「先生も一緒に踊ろうよ!」と誘い、笑顔いっぱいに練習をしています。

9/30 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
秋の香りごはん・魚の照り焼き・カリカリ油揚げと野菜のおひたし・みそ汁・牛乳

今日は、さつま芋、きのこ、鮭と秋の味覚を盛り込んだ献立です。
おひたしは、油揚げをカリッと焼いて、和えたれにみそを少し入れてありなかなか人気のある和えものです。
食材の産地

9/29 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
ビスキュイパン・ビーンズシチュー・海藻サラダ・牛乳
食材の産地

9/28 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【秋のお彼岸メニュー】
南蛮うどん・野菜のおかかかけ・おはぎ・牛乳

お彼岸は明けてしまいましたが…あんこのおはぎを今日は作ります。
食材の産地

9/27 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
ドライカレーライス・フルーツヨーグルト・牛乳

今日から少し広くなった給食室になりました。
クラスへ運ぶ配膳車置き場が増築されたので、調理室が広くなり、作業する場所に余裕がもてるようになったので、より衛生的な作業ができるようになりました。

動きを見直しながら、作業をしている調理さんたちでした。
食材の産地

給食室が広く改築されました!その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
配膳室が今までのミーティング室、休憩室があったところになり
すっきり広く作業ができるようになりました。

給食室が広く改築されました!その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週までの給食室

ごはんなどの配膳と牛乳の配膳と・・・と作業が混み合っていました。

9/24 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
シナモントースト・さつま芋のシチュー・キャベツサラダ・牛乳


食材の産地

【2年】 第1回 運動会ダンス練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ、運動会の練習が始まりました。クラスごとに、運動会に向けてどのように取り組んでいくかを話し合いました。金曜日には、実行委員を中心に学年スローガンを考えていく予定です。
 第1回目の運動会練習は、話をしっかり聞くために姿勢を整え、集中する一生懸命な姿が見られました。運動会が楽しみです。

9/22 本日の給食

【献立】
青椒肉絲丼・もやしのコチュジャンかけ・たまごスープ・牛乳

今日は、中華料理の給食です。
青椒肉絲は、せん切りにしたピーマンと肉(牛肉のことが多い、学校は豚肉)を炒め合わせた料理です。中華料理は、料理名で何を使った物か?どのような調理方法か?がわかるものが多いのでおもしろいなぁと思います。

食材の産地

9/21 本日十五夜の行事食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
みそ煮込みうどん・たこぺったん・月見団子・牛乳

今日は、中秋の名月十五夜です。(今年は、暦と月齢が合っていて満月です。)
綺麗な月を愛でながら、秋の収穫を感謝をする行事です。
今が収穫の時期の里芋をお供えして、すすきや秋のお花をかざったりします。

給食では、恒例のたこぺったんとみたらし団子を作ります。
たこぺったんは、お好み焼きにたこを入て揚げたかんじのもの。ソースと削り節をお好み焼きのようにかける大田区の学校給食で作られたものです。なかなか手間は掛かりますが、とても人気があります。

昨日までは晴れていたので、今日もキレイなお月さまがみえるといいですね♪

来週は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週の月曜日と木曜日は学校がお休みです。
 今週末に台風が近付いており、東京地方にも大雨の予報が出ています。台風が過ぎると暑さも予想されます。気温の変化が激しく体調を崩しやすい季節ですが、皆様どうかお体をご自愛ください。

9/17 本日の給食

画像1 画像1
【青森県の郷土料理】
麦入りごはん・鯖の七味焼き・じゃこ入りおひたし・せんべい汁・牛乳

今日は、青森県の南部八戸あたりに伝わる「せんべい汁」を作ります。

 江戸時代の後期、飢饉や凶作で米を食べることができなかった八戸市とその周辺を含む南部では麦やそばを栽培しました。
麦やそばの粉から、やわらかい麦せんべいやそばせんべい(てんぽせんべい、もちせんべい)ができ、明治時代になってかたく焼いた南部せんべいが誕生しました。
南部せんべいはそのままでも主食や間食として食べられますが、汁物にちぎって入れる食べ方もしました。これが「せんべい汁」のはじまりです。
(農林水産省子どもの食育より)

そのままでも食べられますが、汁に入れるともちっとして、汁をふくんでおいしくなります。表と裏で模様がちがうのも、おもしろいですね♪
食材の産地

【5年】理科「流れる水のはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「流れる水にはどんなはたらきがあるだろうか。」と問題をつくり、解決方法を話し合いました。砂場で山をつくったり、流水実験装置をつかったりして、結果をまとめました。「けずる」「運ぶ」「積もらせる」働きを分かりやすく表現し、日常生活と結びつけて考えることができています。今までの学習の積み重ねが見られています。

9/16 本日の給食

【献立】
黒砂糖パン・鮭のグラタン・ベーコンと野菜のスープ・牛乳
食材の産地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

各種おしらせ

保健

緊急時の対応

全校朝会

学校運営委員会だより

全校朝会の話

オンライン学習

給食

新1年生保護者説明会