駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

関東大会1日目です1

画像1 画像1
いよいよ関東大会が始まりました。選手たちはとても集中しています。
(山口)
画像2 画像2

陸上部の練習風景

画像1 画像1
明日、8月7、8日に埼玉県で陸上競技の関東大会が行われます。
駒沢中学校陸上部も大会にむけて、最終調整をしています。
(山口)

駒沢中の夏休み5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連日の熱中症警戒アラート発令で、
「暑い!暑い!」の言葉がとまりませんね。

上の写真は、一昨日の様子です。
熱中症に気をつけて野球部と陸上部が練習をしています。
こまめな休憩を設定しているようです。
お互いに声をかけながら活動しましょう。
(山口)

重要 本日8月3日、熱中症警戒アラートが発令されています。

本日、8月3日に、熱中症警戒アラートが発令されています。
少しでも、体調に異変がある時は外に出るのは、絶対にやめましょう。
喉が乾く前に水分をとりましょう。
そして、こまめな水分補給を心がけましょう。水分だけでなく、塩分もとりましょう。
睡眠、朝ごはんは基本です。規則正しい生活を心がけましょう
(山口)

8/1(日)8月が始まりました

画像1 画像1
暑い8月の始まりとなりました。サッカー部は、駒留中との合同練習に日々取り組んでいます。頭を使って考えるサッカーを目指して、工夫した練習を展開しました。(桝田)
画像2 画像2

駒沢中の夏休み4

画像1 画像1
画像2 画像2
午後。校庭は比較的涼しく、風もふいています。
しかし、先日の「熱中症講座」を受けた陸上部のみなさんは、
「のどがかわいてからだと遅いんです。運動をする前にしっかりと水分を飲まないといけないんです。」
と学んだ事を実行していました。
油断は禁物!!ですね。

関東大会にむけてバトンジョグをしています。

顧問の先生も一緒に走っています。
(山口)

駒沢中の夏休み3

画像1 画像1
今、3年生を対象とした、校長先生、副校長先生との面接練習が行われています。教室への入り方から校長先生、副校長先生は見ています。
緊張しますね。

面接練習前に
「私は○○高校に行きたい。そして○○部に入って活躍したいんです」
と教えてくれた生徒がいました。
頑張っている3年生をみんなが応援していますよ。
(山口)

駒沢中の夏休み2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も教育相談が行われています。
担任の先生も、生徒のみなさんが登校してくるのを心待ちにしています。



別室では。補習教室が行われています。
英語教室の様子を見てみましょう。1年生が一生懸命問題に取り組んでいます。
私が教室をのぞいた時に、
「先生!僕は今英語を頑張っています」と、ニコっと微笑んでくれました。
頑張れ〜!!
(山口)

駒沢中の夏休み1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の駒沢中ですが、視聴覚室で養護教諭による「熱中症対策セミナー」が開催されています。対象は、部活動に所属している生徒です。
今日は剣道部と野球部。生徒・顧問一緒に熱中症対策について考えます。

保健室前の掲示板にも熱中症対策のポスターが掲示されています。クイズ形式になっていますのでとてもわかりやすいです。
ぜひみなさんも見てくださいね。
(山口)

7/23(金)サッカー部都大会出場

画像1 画像1
都大会1回戦が行われました。対戦相手は品川区の豊葉の杜学園中です。暑さとの戦いにもなりましたが、全員でよく走りボールを繋いぎました。前半を0-0で折り返しましたが、後半に1点を先制されます。何度もチャンスがありましたが惜しくも0-1で試合終了。駒留中・国士舘中の合同チームながらチームワークよく戦い、ナイスゲームでした。3年生の皆さん、お疲れさまでした。(桝田)
画像2 画像2

本日の終業式の校長先生からのお話の内容です。

令和3年7月20日 1学期終業式

 みなさん、おはようございます。本日は1学期の終業式です。
 昨年の1学期に比べると、ずいぶん学校で行うことが増えて、2年前までの学校の日常に戻りつつあります。これまで実施できなかった2・3年生の校外学習を、交通機関を使わない縮小した形でしたが班行動として実施できました。なんと言っても大きかったのは、運動会だと思います。昨年同様の半日開催ではありましたが、個人競技中心ではなく、学級ごとに競い合う団体競技中心のプログラムとしました。クラスのまとまりや仲間と協力して成し遂げた達成感は昨年以上のものがあったのではないでしょうか?まだまだ感染症予防については気を抜くことはできませんが、どうすればこの状況下でも実施できるかという発想をもって2学期の教育活動も進めていきたいと思っています。皆さんの力が頼りです。2学期もよろしくお願いします。

 さて、みなさんは、それぞれで1学期の振り返りをしたと思いますが、一人ひとりにとってどのような1学期だったでしょうか?
 自分を振り返るときには、ぜひ駒中プリンシパルを思い出してください。特に、第1番目の「大切なこと」は、抽象的すぎて具体的イメージをつかみにくいかもしれません。しかし、授業で大切にすること、友達づきあいで大切にすること、SNSを使うときに大切すること、などあらゆる場面で活用できる内容となっています。駒中Principleを念頭において自分の生活を見直しながら、自分を伸ばすために応用してほしいと思います。

 そして、いよいよ東京オリンピック・パラリンピックが今週金曜日から始まります。完全な形で実施できないのはとても残念ですが、一生に一度あるかどうかといった記念すべき出来事であることは間違えありません。テレビ観戦を通して、この東京大会からいろいろなことを感じ取ってほしいと思います。

 先日、NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」という番組で5人のアスリートが取り上げられていました。「逆境を乗り越えた5つの流儀」というテーマで登場したアスリートは、卓球の石川佳純選手、体操の内村航平選手、水泳の萩野公介選手、車いすテニスの国枝慎吾選手、陸上の山縣亮太選手の5人です。5人の共通点は、王座からの転落やケガによる不調などの逆境に苦しみながらも見事な復活を遂げている点です。だから、一人一人の言葉に何ともいえない重みと説得力があります。私が特に惹かれたのが内村選手と山縣選手の言葉です。

○内村選手「可能性は生み出すもの」 ○山縣選手「逆境でこそ自分を変える」

彼らの苦悩や自分を鼓舞して努力する姿から、「ローマは一日にして成らず」とはこういうことなのだ、と深く感じさせてくれた印象深い言葉と行動でした。ふだん私たちは、彼らの華やかな部分ばかり観てしまいがちですが、なにより努力する姿勢が大切だということを教えてくれています。一人一人のアスリートには誰にでもその人なりのドラマがあるはず。世界から東京に集うそんなアスリートの姿をしっかり見届けましょう。

 これから通知表が手渡されます。教科の評価・評定の結果も大切ですが、それだけにとらわれず自分を振り返り、どうすれば自分を伸ばしていけるかについて考える材料にしてほしいと思います。
 明日から始まる夏休みは、1学期の振り返りをいかし、しっかり自分を鍛えましょう。「これだけはやりきった」といえるものを見つけてください。
 また、先週末に梅雨が明けて、一気に暑くなりました。暑さには慣れていないので、夏休みを充実させる鍵は「体調管理」にありそうです。感染症予防と熱中症予防の両立がポイントです。しっかり寝て、朝ご飯を食べて1日の活動に臨んでください。水筒は常に持ち歩きましょう。
 1学期を振り返り、そこに夏休みの成果を加えて、2学期の学校生活を「充実・発展」させ、大きな実りにつなげてほしいと思います。充実した夏休みにしてください。

終業式です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で1学期が終わります。
密をさけるため、学年ごと時間をずらして体育館にて終業式が行われました。
校長先生のお話です。生徒の皆さんはよく聞いています。

次に2年生の代表生徒による1学期の反省です。
良かったことは、行事を通して、きずなが深まったこと。
反省すべきことは、時間を守れなかったこととタブレットの使い方が守られていないことだったそうです。
2学期は良いところはさらにのばし、反省点は学年全体で声をかけながら、改善していきましょう。

最後に通知表についての説明と夏休みの過ごし方について話を聞きました。

みなさんの夏休みが充実したものになることを願っています。
規則正しい生活を心がけましょうね。
(山口)

河口湖実踏5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
林間学園に着きました。耐震工事が始まり、これまでの動線を変えなければいけません。説明を聞きながら、施設を確認しています。(桝田)

河口湖実踏4

画像1 画像1
コースの安全を確認しながら歩きました。(桝田)

河口湖実踏3

画像1 画像1
紅葉台ドライブインに到着しました。昼食場所の候補です。(桝田)
画像2 画像2

河口湖実踏2

画像1 画像1
氷穴に着きました。中は気温0℃です。(桝田)

7/15(木)河口湖実地踏査1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、10月に予定されている河口湖移動教室の合同実踏に来ています。あいにくの雨模様ですが、緑の休暇村オリエンテーリングコースをまわっています。(桝田)

7/14(水)避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は生徒が様々な場所にいる昼休みに行いました。教室以外の場所で適切な行動ができたでしょうか?校庭にいた生徒は、中央に寄り集まり姿勢を低くしています。よくできました!
ところが、全体が集合した後の状態に課題がありました。「集まったら静かにする」を毎回のテーマにしていますが、本日は時間がかかってしまいました。次に全体で集合するのは、学年ごとに行う終業式です。同じ失敗を繰り返さないことが大切です。しっかりやりましょう。(桝田)

都大会に向けて合同練習です。

画像1 画像1
今日の放課後、駒留中学校でサッカー部は合同練習をしました。
学校は違えど、都大会にむけて心は一つです。

ナイスシュート!
(山口)

駒沢中の美味しい給食7月13日

画像1 画像1
今日の献立です。
1、ごはん
2、魚のごまだれかけ
3、みそ汁
4、おひたし
5、ヨーグルト
今日の魚のごまだれかけは、ごまがふんだんに使ってあり、魚とよくあい、ごはんがすすみました。
ごちそうさまでした。
(山口)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16
(水)
卒業式予行
3/18
(金)
卒業式
3/21
(月)
春分の日

学校概要・基本情報

学校評価

PTA

月別行事予定

給食献立

令和3年度 学校だより