ようこそ、若林小学校ホームページへ。

【1年生日記】zoomで読み聞かせ!

画像1
校長先生とzoomをしました。子どもたちは、zoomを使うのはこれで2回目だったにもかかわらず、スムーズにログインしてzoomをつなぐことができました。校長先生の読み聞かせを聞いたり、校長先生に手を振ったりと、遠距離でのコミュニケーションを楽しんでいました。

今日の給食 6月22日(火)

6月22日(火)
今日の献立
鮭ピラフ コーンポテト トマトと卵のスープ 牛乳

主な食材の産地
米…山形県
コーン…北海道
鶏肉…鹿児島県
鶏卵…群馬県
ベーコン…茨城県・群馬県・千葉県
鮭…チリ
たまねぎ…愛知県
にんじん…千葉県
じゃがいも…茨城県
トマト…愛知県
パセリ…茨城県

画像1

【1年生】アサガオが大きくなってきた!

 中休みの1年生は、アサガオの水やりタイム。一生懸命お世話に励んできたので、アサガオがだいぶ大きくなってきました。花が咲くのを心待ちにする1年生です。
画像1
画像2

【4年生】理由も聞かずに、相手を責めてしまったことはありますか?

 相手に理由を聞かずに、責めてしまったことはありませんか」から始まった、今日の4年生道徳。サッカーの試合に遅れてきた友達を責めてしまう主人公の思いにせまりながら、何が問題なのかを考えていきます。友達を仲間はずれにした後、看病のために遅れてたという事実を知る主人公。主人公の後悔を考えることで深めていきました。日常の中でもよくあることとして、意見を交わす姿に4年生らしさを感じました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 6月21日(月)

6月21日(月)
今日の献立
ごはん あじの南蛮漬け 大根のみそ汁 牛乳

主な食材の産地
米…山形県
たまねぎ…愛知県
にんじん…千葉県
ピーマン…茨城県
だいこん…北海道
えのき…長野県
あじ…ニュージーランド
画像1

今日の給食 6月18日(金)

6月18日(金)
今日の献立
赤飯 鶏肉の唐揚げ 即席漬け すまし汁 牛乳

主な食材の産地
米…山形県
鶏肉…宮崎県
しょうが…高知県
きゃべつ…茨城県
きゅうり…群馬県
にんじん…千葉県
えのき…長野県
ねぎ…茨城県
みつば…千葉県
画像1

えぇ!そんなに?!【4年生】

画像1画像2
 4年生社会科「ごみの処理と再利用」の学習を行っています。人が生活していると必ず出てくるごみ。毎日出るごみの中で一番多いのは、「燃やすごみ」。だけど、その中にも「ごみ」ではなくまだ使える「資源」もたくさん・・・。先日、PTAの方が行ってくださった「リサイクル回収キャンペーン」でも「ごみ」ではなく「資源」として使えるものがたくさん見つけられました!
 主事さんをゲストティーチャーにお招きして、学校で出るごみについてのお話をしていただきました。その中でも、給食の残菜についての話が子供たちには印象的だったようです。おいしい給食、大好きな給食!だけど、毎日たくさんの残菜が出ていることを知っておもわず「そんねに?!」「うそでしょ?!」の声が。
 一人一人が一口でも多く食べられたら・・・一人一人の小さな努力が、何十人、何百人集まれば、大きな大きな力になります!自分たちにできることから始めよう!!と気持ちを新たにした4年生でした。
 

工夫を使った俳句を作ろう!【5年生】

画像1画像2
 5年生では、これまでの俳句とは違う、もう1レベルアップした俳句作りに挑戦しています。また、友達の俳句を読んでイメージの共感をしたりと俳句作りの意欲が高まっていました。

【代表委員会】緑の募金にご協力ありがとうございました。

画像1画像2
先日行った緑の募金活動の結果を発表します。
なんと、25093円も集まりました。
ここで集まったお金は、環境教育に使用されたり、日本の緑を増やしていく活動に使われたりします。
保護者の皆さん、本当にご協力ありがとうございました。
代表委員会 委員長

150周年 看板設置

創立150周年を記念して、屋上に看板を設置しました。お祝いムードが盛り上がってまいりました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】初めてのZOOM

1年生は、初めてZOOMで,校長室とつながりました。画面に校長先生が大写しになって、子どもたちは大喜びでした。その後、「こんとあき」の絵本を読んでもらいました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】段ボール的当て

 校庭では2年生が段ボール的当てを楽しんでしました。攻撃側は積まれた段ボールをボールでねらい、守備は段ボールを守ります。5月に取り組んだ、若小チャレンジ投力編が生かされていますね!
画像1
画像2
画像3

【3年生】どの人も大切にしていくために

 3年生の道徳では、「公平」をテーマに、教材文を読みながら主人公の思いをなぞり、「どの人も大切にしていくためにどうすればよいか」を考えていました。難しいテーマでしたが、どの子も真剣に考えていました。自由に意見が言えるクラスの雰囲気もよいですね。
画像1
画像2

【2年生】リモートの練習始まる!

 先日タブレット端末を配布された2年生。今日は、リモートでつながる練習です。ICT支援員さんが来てくださって大助かり!おうちでも、自分でつながれるようになることを目標にしています。近日中に、校長室とつながり、「絵本の読み聞かせ」を聞く予定です。
画像1
画像2

What do you have on Monday?【5年生】

画像1画像2
 5年生の外国語では、それぞれの曜日の時間割を英語で質問し合う練習をしています。意外と教科の英語を知らなかった子どもたち!新しいことに目をきらきらと光らせていました。また、質問の受け答えを使ったゲームで大いに盛り上がっていました。

今日の給食 6月17日(木)

6月17日(木)
今日の献立
ごはん 鮭のねぎみそ焼き ごまあえ 豆腐汁 牛乳

主な食材の産地
米…山形県
さけ…チリ
しょうが…高知県
ねぎ…茨城県
もやし…群馬県
小松菜…埼玉県
にんじん…千葉県
たけのこ…福岡県・熊本県・鹿児島県・宮崎県
画像1

【2年生】続スイミー

 2年生の国語「スイミー」の学習もいよいよ終盤です。岩陰にかくられる新しい仲間たちとの会話を中心に、スイミーの心情に迫ります。言葉に注目し、これまで学んできた場面に戻ったり、関連させたりしながら、意見を出し合います。
画像1
画像2
画像3

【5年生】表現を工夫して俳句を書こう

 5年生は俳句の書くために、表現の工夫の仕方を考えていました。前時に書いた俳句をどう工夫すれば、自分の思いをより表現できるかを考えます。グループの友達に見てもらい、意見も参考にしながら、さらに表現に磨きをかけます。
画像1
画像2

【6年生】リーダーの誕生、いくさの始まり

画像1
画像2
画像3
 6年生の社会では弥生時代の学習が続いています。今日は米作りが社会にもたらした変化として、リーダの誕生といくさのはじまりをテーマに学んでいました。グーグルアースで吉野ヶ里遺跡を調べています。画像を通して建物の中に入ったり、やぐらに登ったりできるので驚きです。東京にいながら、弥生時代にタイムスリップした子どもたちです。

【3年生】身の回りの長さ

 今日の算数では、身の回りのものを「巻き尺」を使って、測りました。ラジオのアンテナや教室の横の長さなど、友達と協力して測りました。測るときは、端をを揃えて、ピンと張るのが大切ですね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

各種お知らせ