ようこそ、若林小学校ホームページへ。

【3年生】漢字の広場

 2年生までに学習した漢字を使って、物語を作りました。今までに使ったことのある接続語を上手に使って、文章を作っていました。文章を書くのも上手になりましたね。、
画像1
画像2

今日の給食 6月16日(水)

6月16日(水)
今日の献立
パインパン クリームシチュー ピクルス 牛乳

主な食材の産地
鶏肉…鹿児島県
ベーコン…茨城県・群馬県・千葉県
じゃがいも…東京都八王子市
マッシュルーム…千葉県
たまねぎ…愛知県
にんじん…千葉県
きゅうり…埼玉県
大根…北海道
セロリ…長野県
画像1

【6年生】いざ!調理実験

今日は、野菜炒めの調理実験をしました。にんじんは短冊切り、ピーマンは千切り、玉ねぎはくし切り・・・みんな慎重に包丁で切っていきます。油をひいたフライパンへ。炒める順番も考えながら、火を通していきます。班のみんなで協力して、最後の片付けまでしっかりと!おいしそうな野菜炒めができましたね。
画像1
画像2
画像3

【4年生】「1つの花」の時代背景は?

 4年生の国語では「1つの花」の学習に入りました。長年にわたり読まれてきた名作です。戦争時代の物語なので、登場人物たちの心情に迫るためには、当時の生活を理解していく必要があります。文章にでてくる生活の様子を拾い上げ、グループで共有しています。
画像1
画像2
画像3

【3年生】せつぞく語をつかって物語を作ろう

 3年生の国語では、接続語をつかいながら物語文をつくる学習を進めていました。何枚かの場面絵をみながら、物語をつくり、接続語でつないでいきます。とても集中して物語をかいており、とても感心させられました。書いた物語をグループで発表し、互いによさを伝えます。
画像1
画像2
画像3

【1年生】「おとうさん」はどう読む?

 1年生は今日の国語で、長音(のばす音)の学習をしました。「おとうさん」は「おとーさん」、「ろうそく」は「ろーそく」と読み(発音し)ます。手拍子を打ちながらリズムを意識して読んでいました。実際に使いながら自然に覚えていくようにします。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 6月15日(火)

6月15日(火)
今日の献立
カレーライス こんにゃくサラダ 牛乳

主な食材の産地
米…山形県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
たまねぎ…愛知県
セロリ…長野県
にんじん…千葉県
きゅうり…埼玉県
もやし…群馬県
豚肉…鹿児島県
じゃがいも…東京都八王子市
画像1

【1年生】ふえるといくつ

 1年生のたし算の学習が進んできました。今日は、「ふえるといくつ?」の場面をいくつかとりあげ、図に表したり、式に表したりしました。ノートの使い方がうまくなってきましたね。
画像1
画像2
画像3

【5年生】単元内自由進度学習!

 5年生の社会科「あたたかい地方のくらし」では、各自が課題をきめ、調べ方や進度を調整しながら、学びを進めています。もちろんタブレット端末はフル活用です。それぞれがそれぞれのテーマ、ペースで進めていますが、誰一人飽きた雰囲気がなく、高学年らしい集中力を発揮していました。最後の5分で、互いの成果を共有します。「共有しよ!」と声を掛け合う姿がとても素敵でした。
画像1
画像2
画像3

【6年生】縄文時代と弥生時代を比べて

 6年生の社会科は、歴史学習に入りました。今日は、縄文時代と弥生時代の比較です。各時代の想像図をみながら、ノートにまとめていきます。「医」「食」といった視点にそってまとめらているところ、さすがは6年生。想像図の比較ではタブレット端末が活躍です!
画像1
画像2
画像3

【1年生日記】漢詩をよもう

画像1
教科「日本語」の学習にて漢詩を勉強しました。まだ習っていない漢字がたくさんある中、書き下し文の中から知っていたり聞いたことのある単語をみつけ、漢詩の意味を考えました。最後にみんなで読んでみましたが、毎日宿題の音読を頑張っているからか、とっても上手に読むことができました。

今日の給食 6月14日(月)

6月14日(月)
今日の献立
じゃこと青のりのごはん 豚肉と大根のうま煮 ぶどうゼリー 牛乳

主な食材の産地
米…山形県
豚肉…鹿児島県
大根…北海道
しょうが…高知県
にんじん…千葉県
じゃこ…瀬戸内
じゃがいも…東京都八王子市
画像1

【3年生】初めての書写!

画像1
 今までは硬筆だった3年生。今日は、初めての書写の授業でした。墨液や硯の置き方、腕や筆の動かし方を学習しました。次の学習も楽しみです。

【6年生】中学校体験

 6年生が世田谷中学校を訪れ、授業や部活動を体験しました。若小出身の卒業がたくさんいましたが、やはり大きく見えます。緊張気味の6年生。真剣な態度で体験プログラムに取り組んでしました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】今日よりぞ幼心を打ち捨てて

 1年生が朝の会で若小朗誦に取り組んでしました。「今日よりぞ幼心を打ち捨てて人となりにし道を踏めかし」と、先生の後に続きながら、朗誦しています。みんな姿勢がいいですね。1学期が終わるころには、きっと覚えてしまうでしょう。 
画像1
画像2

資源回収キャンペーン最終日

 6月8日(火)から始まった資源回収キャンペーンも、最終日を迎えました。今日もたくさんの保護者・児童が持ってきてくれたので、長蛇の列ができました。のべ823この資源を回収できたそうです。素晴らしい成果ですね。早朝からがんばってくれた役員・ボランティアの皆さん、お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

下水道キャラバン【4年】

画像1画像2画像3
 下水道局の方に出前授業を行っていただきました。
 先日の「水道キャラバン」では、自分たちが「使う水を作ってくれている」方々のお仕事を知り、限りある資源である水を大切に使おう!と学びました。
 今回は、「使い終わったあとの水をきれいにしてまた使えるようにしてくれている」方々のお仕事を学習しました。油をそのまま流したらどうなってしまうのか、どうやって汚れた水をきれいしてくれているのか…今回も多くのことを学んでいました。
 今回は実験をして、なぜ、「トイレにティッシュペーパーを流してはいけないのか?」ということをよく理解できた子供たち。
 「水を大切に使う」に加えて、「油を流さない」「ティッシュペーパーなど溶けないものは流さない」など、また一つ地球環境に貢献できることを学べました!!

【3年生】副校長先生と授業!

画像1
 今日の算数は、特別に副校長先生に教えていただきました。わり算を使うと倍の意味で比べることができるんですね。割合の考えの第一歩です。「楽しかったー。」との声がたくさん聞かれました。
画像2

今日の給食 6月11日(金)

6月11日(金)
今日の献立
スパゲッティヘルシーミートソース じゃがいものパリパリサラダ 牛乳

主な食材の産地
豚肉…群馬県
たまねぎ…愛知県
セロリ…長野県
にんじん…千葉県
ピーマン…茨城県
きゃべつ…茨城県
きゅうり…埼玉県
じゃがいも…東京都八王子市
画像1

【3年生】副校長先生授業に登場

 3年生の算数では割り算に取り組んでします。今日は副校長先生が授業に登場!算数が専門の副校長先生。子どもたちもいっそうはりきって授業を受けている感じがしました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

各種お知らせ