現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

3月17日(木)本日の献立

画像1 画像1
ごはん
なめこの味噌汁
イナダの照り焼き
もやしとコーンのナムル
牛乳

今日の注目メニューは、なめこの味噌汁です。
なめこの味噌汁は、じつは人気のあります。
キノコ類で、シイタケが苦手な子どもがいますが、なめこが苦手な子どもはそれほどでもありません。
つるんとした食感が、人気の秘密でしょうか。

そして、今日のイナダは、出世魚であるブリの若いころの呼び名です。
まさに、これから中学校に進学する子供たち、1年ずつ学年が上がる子供たちのような元気のある若い魚です。

イナダを食べながらこれからの子供たちの成長を思う、そんな給食の時間でした。

今日もごちそうさまでした。
【今年度の給食は、残りあと3回!】


3/17 卒業式に向けて

3月17日(木) 証書
6年生の今日の練習テーマは、証書の授与です。
卒業式では一番大事なセレモニーです。
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 今日の授業から 5年生 社会科

3月17日(木) 環境について学ぶ
5年1組の社会科の学習です。
環境を維持するために行われていることについて学習しています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 今日の授業から 3年生

3月17日(木) 学校かるた
3年1組では、学校行事をかるたにしたもので学習しています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 あいさつ運動 4日目

3月17日(木) 今日も元気に
あいさつ運動も4日目、あいさつが全体に定着してきました。
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(水)本日の献立

画像1 画像1
二色サンド
トマトシチュー
じゃがいものバリバリサラダ
牛乳

今日のメニューは、6年生リクエスト給食です。
二色サンドは、黒砂糖食パンと白の食パンの2色のパンを使ったサンドでした。
サンドの中身は、黒砂糖食パンはクリームチーズ、白の食パンはイチゴジャムです。
いつもは、1つの味のパンですが、今日は、2つの味を同時に味わえるので、ちょっと得した気分です。

そして、大人気のバリバリサラダです。
リクエスト給食には必ずと言っていいほど出てきます。
子供たちは、揚げたじゃがいもがのってるだけ、食欲がアゲアゲです!

今日もごちそうさまでした。



3月15日(火)本日の献立

画像1 画像1
ホイコーロー丼
春雨スープ
しらぬい
牛乳

最近、テレビCMので「これ、絶対うまいやつ〜」というフレーズを耳にしました。
今日のホイコーロー丼を食べたときに、このCMのフレーズが頭を駆け巡りました。
更に「これ、絶対ごはんにあうやつ〜」も頭の中を駆け巡りました。

今日のホイコーロー丼の味噌は、八丁味噌を使っています。
濃いめの味噌がごはんに良く合いました!
更に豚肉、キャベツ、もやし、にんじんも味がしみてました。

ホイコーロー丼は、新しい千歳台小の給食の名物になる予感がします。

今日もごちそうさまでした






3/16 校庭の桜はもう少しで

3月16日(水)
校庭南門わきの桜です。
つぼみに赤みが見え、薄いピンク色が感じられます。
発 校長
画像1 画像1

3/16 卒業式に向けて 6年生

3月16日(水) 最後の努力
卒業式まで、あと一週間となりました。
門出の言葉、合唱、証書授与など、やることが満載です。
最後の最後まで、自分たちのできることに挑戦してほしいですね。
そして、満足いっぱいで、旅立ちの瞬間を迎えてくれることをの祈っています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16 今日の授業から 4年生から3年生 2

3月16日(水) 4年生は楽しい
3年生と4年生の両方の教室を使いました。
4年生の発表も様々な工夫があり、きっと3年生は進級するのが待ち遠しくなったのではないでしょうか。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16 今日の授業から 4年生から3年生へ 1

3月16日(水) 4年生紹介1
4年生は、自分たちの1年を振り返り、3年生に紹介をしました。
タブレットを上手に使いながら説明をしています。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16 今日の授業から 2年生 図工

3月16日(水) お面をつくる
2年3組の図工の時間です。
型を作って、その上に濡らした紙を貼り、お面づくりをしています。
どんな顔ができるのでしょうか?
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16 入学式向けて 1年生

3月16日(水) 2年生に向けて
昨日、6年生に歌と合奏を聴いてもらい、たくさん褒めてもらえ、地震が付いたようです。新年度に向けて着々ですね。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16  あいさつ運動 3日目

3月16日(水) 
あいさつ運動も3日目を迎えました。
登校してくる子ども達からも元気な挨拶が返ってきます。
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の行事へ

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、「卒業生」です。
「卒業生」は、卒業式に向けて準備を重ね、最大限の努力を重ねた人だけがなれると学年では話しています。。

「6年生」と「卒業生」
子どもたちはその2つのギャップをうめられるよう、毎回の練習に取り組んでいきます。

自分たちで考えたり、校長先生に気付かせていただいたり。
小学校生活最後の一瞬まで、学び続けています。

英語の学びを生かして

画像1 画像1
6年生は、16日で英語の授業が終了しました。
(モジュール時間の学習は継続します)

6年間の学習の中で、さまざまなことを英語でも表現できるようになりました。
最後の授業では、英語を使った遊びや、先生からのメッセージの時間をもちました。

4月からの中学校。
英語学習もより難しくなりますが、千歳台での学びを生かしていってほしいです。

3/15 1年生から6年生へ

3月15日(火) ありがとう6年生
先日の6年生を送る会に参加のできなかった1年生が、6年生の卒業を祝い、合奏と歌の贈り物しました。
入学以来、1年生とたくさん一緒に遊んだ6年生にとっては、何よりの時間となりました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 今日の授業から 3年生 日本語

3月15日(火) 群読
3年3組の教科「日本語」の時間です。
高村幸太郎の詩を、グループで読みました。
どんな風景を見ながらこの詩ができたのかを想像しています。
発 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 今日の授業から 3年生 社会

3月15日(火) 昔の世田谷
大正や昭和のころの世田谷の地図を見ながらの学習です。
様々な違いに目を向けながら様子を想像していました。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 今日の授業から 2年生 生活

3月15日(火) ともだちアルバム
2年1組では、友だちの写真を切り抜いています。
「ともだちアルバム」と書かれた台紙でした。
みんな笑顔いっぱいに写っていましたよ。
発 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

学校経営

校長室だより

すまいるだより

給食献立