1/19 金管バンド〜新たな目標に向けて〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「崖の上のポニョ」を中心に練習しました。

1/19 金管バンド〜新たな目標に向けて〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空き教室を活用し、さらに分散しての練習に取り組んでいます。

1/19 感染症は入り口で防ぐ−1

感染力が非常に強いオミクロン株が急拡大しています。国や東京都、世田谷区から通知等は届いていませんが、松丘小学校では、1月11日に「すぐーる」でお知らせした通り、濃厚接触者や学級閉鎖をできるだけ少なくするという方針から、異学年での活動を1月中は極力休止にするなど、感染拡大防止の強化策を講じてまいります。

松丘小学校では『感染症は入口で防ぐ』ことが第一と考えております。朝の検温、健康チェック、健康観察カードへの記入を引き続きお願いいたします。

ご家庭内で、体調不良者及び新型コロナ感染症のPCR検査判明前の濃厚接触者がいる場合は、本人の体調にかかわらず、登校を見合わせてください。(欠席扱いにはいたしません)教職員も同様の対応をしております。
子どもたちが安心して楽しく学べる環境づくりへ、皆様のご理解ご協力をお願いいたします。

感染症の予防対策として、教室に入る際には、アルコール消毒、「健康観察カード」の提出を徹底しています。
写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 4年生の英語体験出張授業−1

昨日に引き続き、4年生3,4組の英語体験出張教室がありました。6名のALTの先生が来校し、3つのコーナーで活動しました。コーナーは、」、「病院」、「ハワイへの国外線」、そして「学校案内」です。
はじめに、ALTの先生の自己紹介がありました。子どもたちはこのイベントをとても楽しみにしていたようで、出身国や好きなものを話すと、元気に反応していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 4年生の英語体験出張授業−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
病院では、医者と患者になりきってコミュニケーションを学びました。

1/19 4年生の英語体験出張授業−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ハワイへの国外線」では、客室乗務員になりきって、会話の練習をしました。担任の先生の飲み物オーダーは、なんとbeerでした!(笑)

1/19 4年生の英語体験出張授業−4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、学校案内の様子です。
どのグループも、ALTの先生の話す英語を聞いたり英語を話したりして、一生懸命に楽しく活動していました!

1/18 体育朝会〜短縄跳び〜1

今日から短縄の体育朝会がはじまりました。今日は1・3・5年生が、先生を手本に「リズム縄跳び」に取り組みました。基本的な前とび、後ろとび、駆け足とびなど、様々な跳び方を織り交ぜています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 体育朝会〜短縄跳び〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縄跳びは、リズム感や瞬発力、持久力など、スポーツにおける基礎的な能力が身に付く、理想的な運動ですので、これからも体育授業、休み時間などで取り組んでいきます。

1/18 1年生の生活科〜かぜとあそぼう〜

1年生は生活科の学習で「かぜとあそぼう」です。紙コップを上手にハサミで切ってプロペラをつくり、ようじ、ストローを使って風車をつくって遊びました。「歩いていても回るよ!」「プロペラの折り方(角度)を工夫したらもっと回るようになったよ!」など、気付きも大切にしながら、寒さに負けず元気に校庭で遊びました。
次回は、紙皿を使って風輪をつくる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 4年生の英語体験出張授業ー1

今日は4年生の英語体験出張教室がありました。6名のALTの先生が来校し、3つのシチュエーションをイメージした活動を行いました。シチュエーションは、「病院」、「沖縄への国内線」、そして「学校案内」です。
写真の病院では、お医者さんと患者さんのロールプレイを通して、体調のたずね方や体調の伝え方などを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 4年生の英語体験出張授業ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「沖縄への国内線」では、客室乗務員になりきって、コミュニケーションの練習をしました。

1/18 4年生の英語体験出張授業ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちにとって、ネイティブ英語のシャワーを浴びたことは良い刺激になり、「これから英語が話せるようになりたい!」などの感想があがりました。外国語の授業がますます楽しみです。

1/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月7日は七草の日でした。
春の七草「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」の入ったおかゆを食べて無病息災、健康に過ごせるように願う行事です。
今日は、春の七草のスズナ(かぶ)とスズシロ(大根)を使って、みなさんの健康を祈って七草ごはんを作りました。

*献立*
七草ごはん
お雑煮
松風焼き
大根とにんじんの甘酢かけ
牛乳
食材がとれたところ

1/17 全校朝会〜よい姿勢の心がけ〜1

今日の全校朝会では、私が毎回の朝会で話している「姿勢」について話をしました。姿勢をよくすることが、なぜ大切なのか、姿勢がよくなるとどんなよいことがあるのか、一人一人に考えるよう、調べてみるよう話をしました。来週、この続きを話します。

最後に、地域のボランティア活動の表彰を行いました。よくがんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 全校朝会〜よい姿勢の心がけ〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、放送朝会を聞いている3年生の様子です。
職員室から話をしていますが、いつも気持ちのいいあいさつや返事が教室から聞こえてくるので話していて嬉しいです!

1/17 全校朝会〜よい姿勢の心がけ〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、放送朝会を聞いている4年生の様子です。

1/17 全校朝会〜よい姿勢の心がけ〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、地域のボランティア活動表彰の様子です。

1/17 1月の避難訓練〜不審者対応訓練〜

先日の避難訓練は、校内に不審者が侵入したという想定で行いました。子どもたちは一人一人が真剣です。教職員は、不審者に対応するとともに、更なる侵入を防ぐために素早く教室の扉を施錠し、バリケードを作りました。私たちは、子どもたちの安全を第一に考え、よりよい方法で対応をします。

学校以外で不審な人を見かけたら、近くの大人に助けを求める。すぐ逃げるということが大切です。もし、携帯電話をもっていたら、即110番通報をする。「遠慮なく110番通報をしてください」と警察の方にも言われています。すぐに110番通報をすることにより、不審者を捕まえられる可能性が高くなります。110番通報をした後に、学校にも連絡をください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 5年生の音楽鑑賞教室〜東京フィルハーモニー交響楽団〜1

今日は、東京フィルハーモニー交響楽団の方々をお迎えして、本校の体育館で演奏をしていただきました。今年度も昭和女子大学講堂での音楽鑑賞教室は中止となってしまったため、本校の体育館をコンサートホールとして演奏していただきました。
演奏は東京フィルハーモニー交響楽団の弦楽五重奏(バイオリン2名、ビオラ、チェロ、コントラバス)メンバーの方々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

災害対応