東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

道徳 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「がんばる こころ」が主題です。

寒くてもお風呂掃除をがんばるという教材を読んで、家族のために役立つことの喜び等について考えました。

生活科の「にこにこ大作戦」の学習と関連付いています。学んだことがつながって、自分の経験と結びつきます。これからの行動にもよい影響を与えそうです。

一生懸命に考え、つぶやき、学びに向かう子どもの姿がありました。

朝スポ・遊び場解放の一時中止のお知らせ

まん延防止等重点措置の適用を受け、2月13日(日)(予定)まで、朝スポおよび遊び場解放を一時中止いたします。よろしくお願いいたします。

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「電気と私たちの生活」の学習です。

今日はコンデンサーの実験です。蓄電したのち、電気を使うものによって使用する電力がちがうことに気づき、考えました。

自由に取り組んでいるようで、ちゃんと比較実験をしていました。素晴らしいです。

自ら学び思考判断し、知識・技能を確実なものにしていく。そのプロセスの大切さを改めて思った授業でした。

あいさつ運動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から4年生の子どもたちがあいさつをしています。

冷たい空気の中、道行く人にもていねいにあいさつをしていました。

元気にあいさつすると寒さも気になりません。子どもたちの熱いやる気がうれしい朝です。

体育朝会(仲よしダンス)

今日の体育朝会は、仲よし学級がダンス(シロクマのジェンガ)を動画で発表しました。
各クラスでは、動画に合わせて「みぎ」「みぎ」「ひだり」「ひだり」と、一緒にダンスをしていました。
画像1 画像1

新しい挑戦 5年生 ♪094

画像1 画像1
画像2 画像2
「考えて、説明しよう。」


算数の授業の様子です。


1、問題を捉える。
2、自力解決する。
3、交流をして、友達と考えを説明し合う。
4、クラス全体で解答を共有してまとめる。

1年間、同じ流れで授業を進めてきました。
特に3の考えを説明し合うことには力を入れてきました。


タブレット端末を上手に使いながら、自分がどう考えたのか言語化する技術が磨かれています。

4年 跳び箱運動 台上前転

跳び箱運動のまとめとして、台上前転に取り組みました。

柔らかいマットの上で回ったり、跳び箱の上に敷いたマットの上で回ったりと少しずつレベルを上げていくことで、スムーズに回れる子が増えました。

手で体を支える感覚。回転する感覚は今の成長時期によく伸びます。

集中して取り組む姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなが気持ちよく過ごせるように

先週、避難訓練があった時のことです。

訓練の時は上履きのまま校庭に避難します。ある程度は靴についた砂を払うことができるのですが、やはり、校舎内に砂が入ってしまうことがあります。少し気になっていたので、その話をすると何人もの4年生の子が「掃除しよう!」と砂を掃いてくれました。

みんなが気持ちよく過ごせるようにと自ら行動できることがステキだなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明文「おにごっこ」の学習です。
第4段落を読んでいきます。筆者の書いていることと自分たちの経験を結びつけて、学習を自分事として捉えているところが素晴らしいです。体育や休み時間の遊びともつながります。学びはひとつのものです。しっかり考え友達と学び合い、生き生きと発言する子どもの姿がありました。

あいさつ運動 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期が始まって1週間がたちました。
新年のスタートから6年生があいさつをしています。寒い朝が続いていますが、責任感をもって取り組んでいる姿はさすがです。3学期の授業日数は53日です。卒業は目前です。今を大切に一生懸命がんばる姿は後輩たちのお手本です。

4年 書き初め

4年生は書き初めをしました。
12月に書家の先生に教えていただいたことを思い出しながら、集中して取り組みました。

冬休み中の家庭での練習の成果が出せた子がたくさんいました。ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期朝スポはじまる

3学期の朝スポが始まりました。
寒い日が続きますが、朝体を動かして元気に一日を始められるといいですね。
画像1 画像1

3学期始業式

今日から3学期です。

校長先生からは、「自分で未来をデザインしていく力」をつけるために、「今を大切にすること」が重要であることをお話しました。

児童代表の言葉は3年生です。
代表の3年生がこれまで頑張ったことは、かけ算のひっ算、漢字、総合で野菜の絵の具を作ったこと、ハードル走、給食で牛乳を飲むこと、でした。
3学期頑張りたいことは、漢字、総合で作った野菜絵の具を使って野菜石けんを作ること、大なわで200回跳ぶこと、だそうです。
学習面も生活面も頑張り、3学期をみんなで楽しく過ごしたいという思いが伝わってきました。

世田谷小学校は来年度、創立90周年を迎えます。
今日は代表委員会から「90周年マスコットキャラクター募集」のお知らせ、音楽委員会から「90周年記念ソングづくりについて」のお知らせがありました。
それぞれ、マスコットキャラクターのデザイン案とオリジナルソングの歌詞に入れたい言葉の募集を始めます。
子どもたちから「みんなで記念の年を盛り上げよう」という働きかけが生まれており、うれしいです。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

年賀状展 はじまる

今日は世田小地域ネットいぶきと保護者の皆様が、年賀状の掲示をしてくださいました。
さっそく近隣の方が見てくださっています。
新学期が始まり、子どもたちが登校したときに飾られていますので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年賀状展 準備

子どもたちが作成した年賀状を学校の周囲に掲示するため、世田小地域ネットいぶきと保護者の皆さんが準備をすすめてくださっています。
「力作がそろっていますね」とほめてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/21
(月)
春分の日
3/22
(火)
卒業式リハーサル
3/23
(水)
給食終

学校だより

出席停止解除届

おしらせ

PTA

学習習得確認調査過去問 2017

学習支援1年生

新1年生保護者会

世小研