未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

昨日の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
徹底した黙食を頑張っています。

シーンとした中に流れる視聴覚委員による昼の放送が有り難いです。

稲見

河口湖4

画像1 画像1
画像2 画像2
二日目が始まりました。朝の富士山が綺麗です。担当の校長先生からは生徒にこの富士山を見せたいという話がありました。
(石塚)

夕方の富士山

画像1 画像1
6月の移動教室も良い天気だと良いですね。



船橋希望中・山本浩靖

河口湖3

画像1 画像1
画像2 画像2
宿舎に到着しました。ホールからは富士山が見えます。これから館内を感染症対策ガイドラインを片手に下見をします。
(石塚)

11期生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
?「テニス部の危機」という資料で、登場人物の部活動への思いをそれぞれの立場から考え、ベン図を使って整理してみました。すると、それぞれの思いだけでなく、共通した思いも見つけることができました。
問題解決のためにどうしたら良いかを考えましたが、こういった思いのすれ違いは集団で過ごす中で必ずといっていいほど起こってきます。道徳授業で考えることを通して、判断力や行動力、思いやりの心が養えるといいですね。(岩崎)
[cid:46E9B2FE-5796-42BA-A831-6A04686A46C6-L0-001][cid:AC1A4DBE-00F1-46DC-87DE-CE9FEEA01A56-L0-001]

河口湖2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
河口湖フィールドセンターに到着しました。感染防止のガイドラインを中心に話を聞いたあと森にフィールドワークに出ました。先生方も溶岩樹形入ってみました!
(石塚)

河口湖へ?

画像1 画像1
今日から一泊二日で世田谷区の先生方で河口湖へ実地踏査へ向かいます。フナキボからは4名の先生が参加しています。フナキボの先生はどこにいるでしょう?
(石塚)

あやしいのはどこ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3-6の公民ではグローバル化と情報化について学習しました。ロイロノートで四つケースを送り、それぞれの情報の「あやしいところ」を考えました。
(石塚)

ハイブリッド

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生地理の日本の領域の学習ではタブレットのマップのアプリを使って北端、西端、東端、南端を確認しました。沖ノ鳥島の大きさは実寸大にしたダンボールで感じました。デジタルとアナログのハイブリッドの授業をしています。
(石塚)

グラフが示すものは?

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生地理では日本の領域の授業を進めています。授業のなかで示された資料から読み取れることをロイロノートで共有しました。
(石塚)

変化

画像1 画像1
昨日の練習から生徒たちから意識の変化を感じるようになりました。今日も一つの練習が終わるとすぐに「次、何か準備するものはありますか?!」と自ら聞く姿勢が見られました。勝ちたいという気持ちが強くなってきているようです。

(石塚)

体育委員会

画像1 画像1
運動会に向けて、3年生の体育委員でスローガンを決めています

早くも運動会モード全開です!(片山)

フナキボ スピリッツ

体育の時間でも、フナキボ精神は随所に発揮されます。待機している友達は、ゴールに迫る2人に声援を送り、走り抜けると「いえ〜ぃ!」と歓声をおくります。そして、みんながゴールした後、集合して最後のまとめをする先生を見つめる眼差し。これぞ、フナキボスピリッツです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気になるのは

先生にタイムを計測してもらっているので、自己ベストも狙いますが、まずは一緒に走る友達が気になるところ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタートから

もちろん10期生は、2年間スタート練習も積み重ねて来ていますから、最初から集中します。ふたりとも揃っているなあ。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り始めました

10期生の体育です。早くも運動会へ向け、練習開始です。赤いコーンをまでは全力で、そして走り抜ける練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生社会の様子

画像1 画像1
本格的に授業も始まりました!
1年生は地球のようすから学んでいきます。
先日配られたiPadを利用してなぜ地図ではオーストラリア大陸よりグリーンランドの方が大きく表されているのかを調べています。
他にもなんでユーラシア大陸という名前なのかなど調べてみました。

たくさんの「なんで?」を調べるツールとして利用していきます!

嶋川

頑張ろうの輪

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の練習の様子です!

最近の船橋希望中の女子バスケットボール部では、練習前に今日の練習の個人での目標、選手が考えるチームでの行動目標、そして伝統の「頑張ろうの輪」という声出しをしてから練習に入ります。

「頑張ろうー!」と大きな声を1人ずつ出していき、最後の1人が言い切るまでみんな声を出し続けるのです。
人数が多ければ多いほど迫力がでます!まだまだ一年生の入部を待っていますよ!

さぁ、今日も頑張ろう!

嶋川

昨日の課題を

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の課題を克服するための練習を午前中いっぱい行いました。10分休憩と伝えても自然と仲間とキャッチボールが始まっていて、野球に対する前向きな気持ちを感じました。高校生の先輩も教えにきてくれました。
(石塚)

休日の校内 4

先週、顧問の先生がこの入部希望届けの袋をそっと覗いている姿を毎日のように見かけました。今週あたりから運動部の部活動も大会へ向けて本格的に始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

給食だより

保健だより

学校運営委員会だより

PTAだより

各種おしらせ

指導計画

行事予定

学校概要・基本情報

新規カテゴリ

R2学校評価