3年体育祭練習の様子

画像1 画像1
 先日行った体育祭練習の様子です。
明日はついに体育祭当日です。悔いの残らないよう力を出し切って最高の思い出にしましょう!

一人一人が輝き活躍することを期待しています。

豊岡

いざ!火曜日2

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後、体育委員、体育祭実行委員が中心となって準備をしました。
本番は本番で楽しみがたくさんありますが、
この準備の時間も青春の1コマであり、生徒の成長にとって大切な瞬間ですね。

普段の授業もしっかりと!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年練習後の授業もしっかりと取り組んでいました。

体育祭は間近ですが、テストも近付いていることを忘れてはいけませんね。

身体が疲れているからといって、授業を蔑ろにしていいわけではありません。
タブレットを活用してまとめたり、理科の化学式について一緒に考えたり、英語の発音を確認したり、一つひとつの授業の積み重ねも大切にしましょう!


(倉橋)

最後の学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の学年練習の様子です。
体育祭前最後の学年練習ということで、整列の確認や学年種目の練習を行いました。

すぐに並べるようになり、移動の時間・整列の時間がぐっと短くなったおかげで競技の練習をしっかり行うことができました。

今回もまた順位変動があり、本番までどのクラスが勝つのか全く予想できません!


(倉橋)

6月5日 1学年の様子(1A、放課後)

本日の1学年の様子を紹介します。

体育祭前最後の登校日となった今日、1Aの放課後は盛り上がっていました。
どうやら応援旗に描かれているライオン(名前:リオン)への愛着と団結力を高めているようです。
これもクラスの生徒一人からのアイディアだと聞いた時は感嘆しました。

その中で見つけた大喜利には思わずくすり。
チーム力、ユーモア……共に高まっています!!

(瀬喜)
画像1 画像1 画像2 画像2

中1社会

画像1 画像1
摂関政治の学習で藤原氏の系図を読み取りをしました。友達同士で確認し合う「学び合い」を行いました。(上村)

いざ!火曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、最後の学年練習、全校練習がありました。
最後の実行委員長の先生からもお話がありましたが、
とても良い出来でした。
それは生徒一人一人から体育祭を通して成長しよう、
クラスメイトとの距離を縮めて団結しよう、
前向きに頑張ることを大切にしようなどの気持ちが感じられたからです。
火曜日を楽しみにしています。

2年お昼の様子 AB組

画像1 画像1
画像2 画像2
> お弁当ありがとう!!感謝して食べます!最後の学年、全校練習頑張りました。本番も全力でGO!

2年 お昼の様子 CD組

画像1 画像1
画像2 画像2
> 今日はお弁当です!お家の方に感謝して、いただきます!!(松田)

体育祭の退場門を飾ります!(美術部)

今年度も体育祭の退場門は美術部が制作します。
昨年度とは一味違った退場門を、生徒がデザインから考え形にしています。

「楽しく飾りたい」「競技で頑張った生徒を労いたい」などさまざまな想いから制作されていますので、当日をお楽しみに!

一部分をチラッとお見せします。
ちゃんと東深沢のジャージのデザインなのがこだわりポイントです!


(倉橋)
画像1 画像1

かいろの成分を混ぜると温度が上がるか調べる実験(I組理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
I組の理科では「かいろの成分を混ぜると温度が上がるか調べる」実験をしました。
鉄粉と活性炭を混ぜたものに食塩水を加え温度を測ると、どんどん温度が上昇していきました。
それぞれ、温度計測係と記録係に分かれて、ワークシートに記入し、結果をグラフにしました。
また、結果をもとに、「なぜ、かいろの成分を混ぜたことにより、熱が発生したのか」をみんなで考えることができました。

I組担任 郭

6月4日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
チキンみそかつ丼
しめじ入りおひたし
もずく汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
豆腐    愛知・佐賀
キャベツ  東京都八王子
にんじん  千葉
こまつな  東京都八王子
しめじ   福岡
しょうが  高知
ねぎ    茨城
もずく   沖縄
牛乳    北海道他

いよいよ来週火曜日は体育祭です。
そこで今日の給食は「チキンカツ」にしました。
『点を取り(トリ)、勝つ(カツ)!!』ように・・・
八丁味噌を使って作った「みそだれ」も好評でした!

毎日頑張った練習の成果が発揮できますように。
給食室一同応援しています。

当日は給食があります。
給食時に敷くレジャーシートをお忘れなく!

6月4日 1学年の様子(B組、美術)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

B組の4時間目は美術でした。
体育館履きをデッサンします。
3時間目が体育祭学年練習でバトン練習をしたにも関わらず、凄い集中力。
迫力ある堂々としたもの、陰影が上手で浮かんで見えそうなもの…。
あれ、5回目の授業にも関わらずほとんど白紙の生徒を発見。
「こだわり過ぎて書き直すの3回目です。宿題になってもやり直したかった」

好きこそものの上手なれ。その考えはとても大切ですね。

(瀬喜)

授業もしっかりと頑張っています。(3年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭4日前になりました。
体育祭を成功させようと学校全体をリードしている3年生ですが、
もちろん授業も頑張っています。
それぞれの生徒が自分が使いやすいようにタブレットPCを活用していました。

タブレットPCのケースを作っています。(I組家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
I組の家庭科では、タブレットPCのケースを作っています。
針や糸、ミシンを使い、オリジナルのデザインを考えて頑張っていました。
自分で作ったケースを使うのは楽しみですね。

最後まで諦めない心

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の学年練習が行われました。
綱引きや学級対抗リレーなど、練習ですが熱い戦いが行われました。

前回の学年練習とはまた違った順位に、俄然やる気が出ている生徒の様子がありました。
是非本番に向けて最後まで諦めない心を持ち続けてほしいと思います!


(倉橋)

6月3日 ソフトテニス部 練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のソフトテニス部の練習風景を紹介します。

都大会出場が決まっている3年生は、体育祭の疲れも引きずりながらも集中して練習に取り組んでいました。
そんな姿を見られるもの限りがあります。
本日のコーチのお話しでも、「1・2年生は真似だけでもいい。今のうちにしっかり3年生の姿を見ておくように」との言葉がありました。

1年生の練習は2年生が付きっきりです。
覚えることが多くて大変そう…かと思いきやマスク越しでも分かる笑顔。
2年生の教え方…教員でもメモがとりたくなる上手さです!

雨に弱いスポーツですが、梅雨の時期も心晴れやかになる元気な声が今日も響いていました。

(瀬喜)

6月3日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
家常豆腐丼
中華あえ
河内晩柑
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    群馬
生揚げ   愛知・佐賀
にんにく  青森
しょうが  高知
にんじん  千葉
もやし   栃木
たまねぎ  淡路
チンゲン菜 茨城
だいこん  青森
きゅうり  長野
河内晩柑  愛媛
牛乳    北海道他

「家常豆腐」は、「ジャージャンドウフ」と読みます。正しくは「ジア・チャン・ドウフ」のような発音だそうです。
もともとは中国の四川料理ですが、中国全土で食べられています。
その漢字が示すとおり、家にあるものでいつでも食べられる家庭料理であり、その時に手に入る材料で、気軽に作る料理です。
家庭により味付けや材料も違いますが、必ず入れるのは、揚げた豆腐=生揚げです。
豆腐とはまた違ったおいしさがある人気のメニューです。

6月3日(木)2年生朝練 2

画像1 画像1
画像2 画像2
コツをつかんできました!先週は雨だったので、貴重な外練です!

(松田)

6月3日(木)2年生朝練 1

画像1 画像1
画像2 画像2
各クラス、バトンパスの練習を頑張っています!

(松田)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信