心と体の元気アップ講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日、1年の授業では、日本体育大学教授 野井真吾先生をお招きし、「元気アップ講座」を開催しました。
心と体を元気にするために必要な自律神経を整えるスローガンとして、合言葉は「気合・太陽・外活動」。セロトニンとメラトニンというホルモンの働きと自立神経の関係についてわかりやすく解説いただき、「朝起きたら日の光を浴びる、日中は外で体を動かす、夕方は部屋の明かりを昼間よりも暗くする、寝る前は液晶画面を見る時間を減らす」など、日頃ちょっとだけ頑張ればできそうなことをやってみると、「早寝・早起き・朝ごはん」が自然とできる体になっていくそうです。太子堂中では、年に3回「早寝・早起き・朝ごはん」の活動を行っています。

12月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「フレンチトースト、ビーンズシチュー、コールスロー、牛乳」です。

12月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「中華丼、もやしとわかめのごま酢和え、フルーツ白玉、牛乳」です。

12月10日の給食 ※太子堂中リクエスト献立

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「カレーライス、春雨サラダ、大豆とじゃこの甘辛揚げ、牛乳」です。

3年 家庭科 幼児のおもちゃ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年の家庭科授業では、幼児のおもちゃを作りました。
フェルトや刺繍を使っておもちゃをデザインし、ひと針ひと針心を込めて縫い上げました。生徒が手作りしたおもちゃは、どれも個性的で可愛く幼児の遊びの想像力も広がりそうです。完成したおもちゃは、12月17日(金)「乳幼児ふれあい体験」でお披露目します。

12月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「ごはん、肉豆腐煮、おひたし、みかん、牛乳」です。

12月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「ぶどうパン、魚のパン粉焼き、ほうれんそうとコーンのソテー、卵とトマトのスープ、牛乳」です。

12月 保健目標 感染症予防とエイズの理解

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月の保健目標は「冬季感染症の予防に努める」と「エイズについて理解を深める」です。保健室の前には、レッドリボンを飾るツリーが掲示されています。レッドリボンは『エイズに関して偏見を持たない、エイズとともに生きる人を差別しない』というメッセージです。皆で、この運動を理解し、太子堂中のツリーをレッドリボンで彩りましょう。

生徒会レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日放課後、生徒会レクリエーションが行われました。種目には「だるまさんがころんだ」を取り入れて、3チームに分かれ上級生と下級生の絆を深めました。元生徒会役員への感謝の気持ちを込めた思い出作りにもなりました。

12月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「スパゲッティミートソース、コーンサラダ、りんご、牛乳」です。

落語講座 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は落語講座の様子です。

落語講座 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は落語講座の様子です。

落語講座 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日(金)、2年教科「日本語」の時間に落語家の方に来ていただき、落語講座を開催しました。

 来校いただいたのは、立川 こはる 様(たてかわ こはる 様)と立川 寸志 様(たてかわ すんし 様)のお二人です。5校時に落語の歴史や変遷、落語家の日常、落語家になるには等のお話の後、お二人に落語を行っていただきました。こはる様には新作落語「子ほめ」、寸志様には新作落語「猫と金魚」を演じていただきました。生徒は面白い場面では大きな声で笑い、落語家の方のキレのある語り口に魅了されていました。

 6校時には畳一畳に生徒が二人ずつ座り、落語家のお二人から扇子と手拭いを使った実演及び指導を受け、生徒が扇子と手拭いの新しい使い方について考えました。扇子を2本使った「お好み焼き」、鏡と櫛に見立てた「前髪を整える」など、300年以上続く伝統芸能に触れながら、新しい感性を取り入れた独創的なアイデアが生まれました。

生徒の感想の一部を紹介します。
「扇子と手拭いだけで、これが何かをわからせる技術はすごいと思いました。また、話し方や人によって、違う話し声などにしたりすることなども、とてもすごいと思いました」
「小学校の頃見た時よりも今の方が、落ち以外にもここ面白いなと思えるところがあり、人の想像で話が進む落語のすごさを実感できました。」
「YouTubeで見たことはあったが、生で見た方が迫力があったし、1つ1つの細かい表現がよく伝わってきてすごく面白かったです。日本の文化は素晴らしいなと思いました。」
「二つ目になるまでに、六年以上かかるのを聞いて、とても驚きました。上下関係が年齢じゃなく、どれだけやっていたかで決まることが一番印象に残りました。」

12月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「大豆入りたき込みごはん、おでん、野菜の昆布和え、みかん、牛乳」です。

12月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「ごはん、鰆のしょうが風味焼き、野菜ののり和え、豆腐汁、牛乳」です。

12月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「五目あんかけ焼きそば、中華風きゅうり、大学芋、牛乳」です。

社会奉仕活動 花植 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、社会奉仕活動の様子です。

社会奉仕活動 花植 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日、社会奉仕活動として、花植ボランティアを行いました。
40名の生徒が自主的に参加し、校内のプランター、学校周りの落ち葉掃き、太中前広場の花植、太中前広場のイルミネーションの4か所に分かれて、活動しました。パンジー、ビオラ、シクラメン、ポインセチアなど、季節の花で、華やかな色に染められました。今年もクリスマスに向けたイルミネーションが広場にともりました。

11月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「ココアパン、クラムチャウダー、ビーンズサラダ、りんご、牛乳」です。

新着図書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館に様々なジャンルの新しい本が入りました。「読書の秋」、期末考査が終わったらお気に入りの1冊を見つけに行きましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18
(金)
卒業式
3/21
(月)
春分の日
3/23
(水)
1・2年生 校外学習

各種おしらせ

学校便り

保健便り

学校評価

学校経営

図書館便り

いじめ防止基本方針

STOP 体罰 NO 暴言

新入生へのご案内

部活動 活動方針

本校のコロナウィルス対応について

学校のきまり

教育委員会から

悩み相談窓口

進路説明会

修学旅行保護者説明会

河口湖移動教室説明会

体育大会動画配信

職場体験