合唱コンクールに向けて

画像1 画像1
合唱コンクールに歌う自由曲の選曲が始まりました。学習発表会実行委員を中心に、候補の曲を各クラスで流して、どの曲が良いか選んでいます。

2年生 SDGs調べ学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の授業でSDGsの項目から1つ選び、レポートにまとめるという学習をしています。新聞や本・ネット情報など、2つ以上の資料を使ってまとめています。まずは学校図書館の本を読んだり、タブレットで検索したり、材料集めに取り組みました。

国語 課題作文授業

画像1 画像1
2・3年生の国語の授業で、課題作文に取り組んでいます。テーマに沿って「調べて分かったことや考えたこと、体験したことから感じたこと」をまとめて書く学習です。教員の提示した資料に加えて、タブレットで検索した内容をまとめています。

数学の授業(2年生)

数学の1次関数の単元では、GeoGebraを用いて、グラフを投影し、書き込んだり、違いを見比べたりしながら学習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

熱中症予防の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
熱中症を予防するための生活習慣の整え方、服装などについて、また、熱中症になってしまったときの対処法を映像・資料を見ながら確認しました。
今後、暑い日が続きますが、予防に努めて快適な毎日を過ごせるようにしましょう。

生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の生徒会朝礼は、まずは意見箱に関する返答と注意事項について説明しました。また、夏休みの過ごし方・注意事項を寸劇で説明しました。
夏休みに安全・安心して過ごせるように行動しましょう。

箏曲部の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
例年、学び舎連携で砧小の「きぬたっこ祭り」で箏曲部が演奏披露をしていました。
今年はコロナ予防のため、演奏を録画して試聴する形となりました。
各学年2曲ずつ披露しました。

家庭教育学級

14:30から被服室にて家庭教育学級主催講演会「都内高校受験の現状・動向」を行いました。
講師に進学研究会の 坂 先生をお招きし、都立・私立の学校の特色、推薦、一般入試などのお話しをしていただきました。
とても参考になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保護者会

全体会後、各クラスにて学級懇談会を行いました。
そこで、学習や学校での様子、取り組みを担任から伝えました。
3年生は、体育館にて、クラスごとに分かれ、輪になって学級懇談会を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

進路説明会・修学旅行説明会

本日、進路説明会・修学旅行説明会を行いました。
3年生とその保護者の方は体育館にて、
1・2年生の保護者の方は被服室にてZoomでの配信を視聴しました。
暑い中、ご参加ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第一学年 世界の国調べ 発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日(金)の6時間目に「世界の国調べ」の、発表をしました。
学年通信「人にやさしく」にも掲載していますのでご覧下さい。

オリパラデー 2年「香西宏明さんから学ぶこと」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の「総合的な学習の時間」に、今年のパラリンピックに出場するバスケットボール選手の香西宏明さんの取り組んだことを学びました。
香西選手の映像やプロフィールから考えたこと、自分にとって成し遂げたいことはなにか、目標を達成するためにすべきことは何かと考えました。

学習アプリ「キュビナ」の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
学習アプリ「キュビナ」を取り入れた授業を行いました。
以前も紹介しましたが、小学生の学習内容から単元ごとに取り組めます。
家庭学習にぜひ活用しましょう。

iPadを活用した調べ学習(3年生)

本日、3年生が修学旅行の調べ学習をiPadを活用し行いました。
修学旅行で訪問予定の場所の拝観料や所要時間を調べました。
さらに、交通手段を調べ、コースを決めていきました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校図書館より

画像1 画像1
本日新刊が入りました。
夏休み貸し出し(一人5冊)も始まっています。
ぜひ図書館に来て下さい。

第一学年 世界の国調べ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月2日(金)、5(月)、7(水)に、世界の国調べをしました。そして、9(金)には、各班でグループ内発表をします。

本、i-Padを上手く活用出来るでしょうか。

WFPチャリティエッセイコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
2年・3年の国語の授業で、WFPチャリティエッセイコンテスト「こころのワクチン、私のごはん」の作文に取り組みました。この作文は、応募1作品につき、給食3日分が、寄付協力企業より国連WFPに寄付され、発展途上国の子ども達への学校給食支援に役立てられるものです。
テーマにそって、自分にとって元気になるごはんや大切なことはなんだろうと考えて書きました。保護者の作るおにぎり、カレー、オムライスが人気メニューでした

租税教室 3年生

本日、3年生対象に 租税教室が行われました。
所得税や入湯税だけでなく、コロナ対策にかかった費用など、
色々な話をしてくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は全校朝礼がありました。今日は校長先生からICTリテラシーについてのお話しがありました。
 昨年度から生徒に1人1台のタブレットの配布が始まり、本校では先日1年生にもタブレットの配布が完了しました。
 タブレットは正しい使い方で利用すれば、効果的に学習に利用することができます。しかし、使い方を間違えてしまうと生活リズムがくずれてしまったり、トラブルに巻き込まれてしまったりします。
 今日の話をしっかりと覚えておいて、タブレットは正しく効果的に使用していきましょう。

2年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日と明日の家庭科の授業で調理実習を行いました。
メニューは、「豚肉の生姜焼きとピーマン・パプリカ添え」です。
感染予防に、調理台ごとに消毒液の準備、食事は別室でパーテーションを使用しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校保健

学校だより

PTAだより

学校経営

年間指導計画