冬新聞をつくろう

4年生の理科では、動植物の季節による変化を学習しています。今日は、春につくった「春新聞」と比べながら、冬の動植物の様子を観察し、「冬新聞」に載せるものを集めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 図工 「やってみる紙」

 紙を折ったり、積み重ねたり、並べたりして紙の形を変化させて楽しむぞうけい遊びを行いました。
 のりは使わずに柱をつくるには?と考えたり、
 「2枚にすると強くなるんじゃない?」
 「ここは壁で、進んでいくと行き止まりなんだ」
 「こことここをつなげようよ」

 など、アイデアを出し合いながら活動しました。
 
  (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図工 「かみわざ!小物入れ」

 小物入れづくりも最終回です。
 色を塗ったり紙を貼ったり、実際に文房具を入れたりしてどのようにしていくかを考えて活動を深めました。
 最後には、文房具を入れてロイロノートで写真を撮って提出しました。
 様々な角度から撮影したり、みてほしいポイントを書き入れたりしています。
 ロイロノートにすると、自分の思いを撮影して伝えやすいようです。書き入れることもスムーズに行えていました。
 
   (図工)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 図工 「ふわふわ ゴー」

 「ふわふわ ゴー」の2回目です。
 前回のつくりかたをいかして、より飛びやすい形や楽しい飾りをめざしてつくりました。
 友達と競争をしたり、色を丁寧に塗ってカラフルにしたりと自分の思いを表しました。
 「マンタだよ!」「ピーちゃんかわいいな」
 「クワガタ進むよ」「これは速いよ」
 など、楽しく関わり合いながら活動をしました。

     (図工)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お箏体験教室

5年生の音楽でお箏の先生をお呼びして、体験教室を行いました。1クラス45分の短い時間の中でしたが、「さくらさくら」の演奏ができるようになりました。授業の最後には先生の素晴らしい演奏を聴かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くらべかた

1年生の算数です。長さや広さの比べ方を考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

プラタナスの木

4年生の国語です。文学的文章を読んでいます。登場人物の変化を中心に、「プラタナスの木」の魅力を紹介する文章を書いていきます。今日は、シンキングツールの「熊手チャート」を活用して自分の考えを書き出していきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

練習問題

2学期も残り1週間となりました。2年生の算数も今までの学習のまとめをしています。ドリルの問題を繰り返して解いたり、AIドリルの問題を解いたりしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

パソコン先生プロジェクト

今日は、2年生が5年生にiPadを使ってできることをいろいろと教えてもらいました。プログラミングで物語を作ったり、ゲームを作ったり、きれいな模様を作ったりしました。自信をもって優しく教える5年生。できることが増えて喜ぶ2年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

そろばん

4年生の算数で、そろばんの学習をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

書き初めの練習

3年生は初めての毛筆での書き初めをします。今日は、練習をしました。冬休みにも家で練習します。年が明けて学校で書き初めをします。
画像1 画像1 画像2 画像2

ことばっておもしろいな

1年生の国語です。「ものの名まえ」の学習材を読みました。
物には、一つ一つに名前がついています。例えば、りんご、バナナ、みかん・・・。一つ一つの物をまとめて付けた名前もあります。りんご、バナナ、みかんをまとめて付けた名前は「くだもの」です。
下位語と上位語の言葉を集めてロイロノートにまとめました。
画像1 画像1 画像2 画像2

外国語活動

ALTと担任で外国語活動をしました。
画像1 画像1

今日の遊びは何かな

つながりタイムの計画は、班員の考えも参考にして、リーダーの6年生が決めます。職員室前の掲示板に活動内容、場所、持ち物などが貼りだされ、子どもたちはその掲示でも今日の遊びを確認できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

つながりタイム

6年生がリーダーとなって活動する縦割り班は今日が最後でした。次の縦割り班活動からは、5年生がリーダーとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八木節

6年生は、音楽の学習で「八木節」の演奏を練習してきました。本来なら全校児童の前で生演奏を披露したいところですが、感染症予防対策のため、映像を撮ってテレビ放送で全校児童に聴いてもらいました。迫力あるすてきな演奏でした。さすが6年生です。
生の演奏を聴くことができる日が一日でも早く来ることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GIGAルーム通信No,51

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【Excelに挑戦!】

5年生算数です。
割合を求めて、帯グラフや円グラフを描きます。
まずは、前の単元で学習したことを生かし、割合を求めます。
その割合を使って、まずはロイロノートで描いてみました。
その後、はじめてのExcelです。データを入力し、グラフボタンをポチッ。正確な円グラフになっているか確認し、色やデザインを変えて楽しみました。
このように、教科の中で、情報活用能力を育てています。

GIGAルーム管理人M

あいさつ運動

寒い寒い朝を迎えました。今週はあいさつ週間です。今日は、5年生があいさつ運動の当番でした。気持ちの良い挨拶が響きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

情報産業とわたしたちのくらし

5年生の社会科では「情報」の学習を進めています。この日は、よく見るテレビ番組についてアンケートをとって学習の導入を行いました。アンケート結果は「メンチメーター」を活用しました。同じ答えが多くなるほど文字が大きく表示され、視覚的にも結果が分かりやすいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

なわとびコンクール がんばりました

暖かい日でした。

一人一人がめあてをもち、よく頑張りました。
できなかった技ができるようになった人がたくさんいます。
持久跳びやエントリー種目に粘り強く取り組みました。
上級生が下級生の世話をよくし、下級生は上級生に感謝の気持ちをもちました。
6年生のなわとびアトラクションはよく揃っていて、美しかった。下級生のあこがれの眼差しがありました。
プログラム最後の大なわとびは、クラスで掛け声をかけ、励まし合って記録への挑戦をしました。

記録が出た人も残念ながらうまくいかなかった人も、本当に今までよく練習を積んできました。

「やればできる」という粘り強く取り組む心、友達と励まし合う温かい心、これからの学校生活にも生かされることでしょう。ご声援ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校関係者評価

各種おしらせ

保健だより

各学年年間学習指導計画

学校要覧

新型コロナウィルスに係る対応

学び舎要覧

限定動画