11月25日3Aの様子

画像1 画像1
こんばんは。

6時間目の前の、3Aではみんな漢テスの勉強をしていました。

教卓の前でワイワイする生徒がいたので、何かな?と思い近寄ってみると、

プロ野球の試合結果で盛り上がっていました。

その後ろで漢テスの勉強をする生徒もいて、ほっこりする瞬間でした。

ここで問題です。この写真には寝ている生徒がいます。どこでしょうか。

(智)

気持ちを考えながら読みます(2年国語)

画像1 画像1
2年生の国語の授業の様子です。

平家物語のお話の人物の発言にこめられた気持ちを考えながら、班で話し合い、発表する活動を行っていました。

発表では、それぞれ同じ文なのに、班によって気持ちの込め方や言い方が異なっており、生徒は皆お互いの発表を興味深く聞いていました。


(倉橋)

2年生日本語CM撮影中

画像1 画像1
画像2 画像2
日本語の授業の一環でCMづくりをしています。
本日は部活動にお邪魔して撮影です。
真剣にタブレットを構えています。

(小寺)

11月25日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
スパゲティ豆乳クリームソース
ブロッコリーとコーンのサラダ

牛乳

<主な食材と産地>
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
えび    インド・パキスタン
いか    ペルー
たまねぎ  北海道
しめじ   福岡
えのきたけ 新潟
にんじん  千葉
パセリ   千葉
キャベツ  愛知
ブロッコリー 埼玉
柿     岐阜
牛乳    北海道他

今日の柿は「富有」という品種です。
ふっくらと丸みがあり、大きくて立派な柿でした。
甘みがあり、シャキシャキとした歯触りでおいしかったですね。
日本では奈良時代から栽培されていて、アジアやヨーロッパでも「kaki」で通用するそうです。

↓ひとつずつ手作業で皮をむきます。
画像2 画像2

11月25日 1学年の様子(英語、CD組)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1年生の様子を紹介します。

5時間目のCD組は英語の少人数クラスでした。
明日が期末試験の範囲となったUNIT 7のチェックシート回収日です。
今日の課題が早く終わった生徒は、再度ノートやワークの確認をしていました。

テストが終わって良くも悪くも気が緩みやすい時期です。
やらなければならないことを再度確認し、抜けがないように努めましょう!

(瀬喜)

11月24日 1学年の様子(社会、A組)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

A組の4時間目は社会で、巡回展示をしている平和展を見に行きました。
戦時中の物品を初めてみる生徒も多かったようで、じっと黙って観察している姿も見られました。

展示品の一つにあった英語の学習ノート。
難しい!との声がよく聞こえました。
確かに文法用語も英語で書かれており、高校の教科書でも見られないような難易度の高い単語が並んでいました。
なぜ難しかったのか…その答えを考えるだけでも、当時を知るヒントになります。

(瀬喜)

11月24日の献立 食材と産地

画像1 画像1
≪オリ・パラ給食 〜日本〜≫
<献立>
五目ちらしずし
いかの天ぷら
白みそ仕立てのみそ汁
江戸甘みそのみたらし団子
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
油揚げ   愛知・佐賀
えび    インド・パキスタン
いか    ペルー
鶏卵    栃木
にんじん  千葉
さやいんげん 長崎
かぶ    千葉
牛乳    北海道他

今日はオリ・パラ給食でした。
今年の夏、東京で開催されたことに因んで、テーマを日本の和食にしました。

日本は南北に長く、多様な気候条件を持ち、四方を海に囲まれているため、さまざまな農産物や海産物、良質な水資源など、食材の宝庫です。
日本独自の調味料なども数多くあります。

今日の献立は
昔から食べられてきた「ハレの日」のごちそうの『五目ちらしずし』
世界に知られる『天ぷら』
地域や材料、熟成度により多くの種類がある日本の代表的な調味料、みその食べ比べとして
『白みそ仕立てのみそ汁』(西京みそ、信州みそ)と
『江戸甘みそのみたらし団子』(江戸甘みそ)
でした。
画像2 画像2

世田谷カップ(サッカー部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?こんにちは。

本日、世田谷区民大会の1回戦目が行われました。
前半1点取られるも、後半左サイドから打ったシュートが右サイドネットに突き刺さり、同点。

PKでは、7人目で外し、負けてしまいました。

この悔しさを胸に、明日からのトレーニングで改善していきましょう。

応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

(智)

【卓球部】練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
卓球部、千歳中学校にお邪魔して練習試合をさせていただいてます!
様々な選手とプレーを続け、切磋琢磨しています。

(小寺)

面接練習開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
受験生の人柄や入学の意志などを見るのが高校入試の面接。
3学年では、今日から面接の手順の確認など面接対策を始めました。
どのクラスも担任の話を聞く姿勢は真剣そのもの。緊張感がひしひしと伝わってきました。(久保)

3年日常

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんばんは。

3年生は、今日も元気です。
テストが終わっても、集中して授業を受け、休み時間は笑顔と笑い声が響きわたる。
給食を良く食べ、午後の授業もがんばる。

最上級生としてのあるべき姿ですね。

(智)

11月22日3Aの様子

画像1 画像1
こんばんは。

1時間目に「面接」について学びました。
面接でのマナーや作法は社会人になっても通じるものです。
受ける・受けない関係なく、しっかりと身に付けましょう。

また、自分と向き合ういい機会です。
素直に自分の熱意や意見を伝えられように準備しましょう。

(智)

月曜日は花ボラです!

画像1 画像1
今週も花ボラの活動を行いました。
朝からあいにくの雨天で活動をどうしようかと考えていましたが・・・
花ボラの時間になったら雨が止み、無事に活動ができました!
寒くなってきました。来週は冬の装いに植え替えます。お楽しみに!

サッカー部(試合前日)

画像1 画像1
こんばんは。

明日、世田谷カップ1回戦目が行われます。
久々の公式戦です。
モチベーション高くいきましょう!!

(智)

11月22日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
カレーピラフ
ポテトスープ
しょうゆフレンチサラダ
みかん
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    茨城・群馬・栃木
にんにく  青森
しょうが  高知
にんじん  千葉
たまねぎ  北海道
ピーマン  高知
じゃがいも 北海道
パセリ   千葉
こまつな  茨城
キャベツ  愛知
みかん   熊本
牛乳    北海道他

「しょうゆフレンチサラダ」は、しょうゆベースのフレンチドレッシングのサラダです。
キャベツ、小松菜、そして、ちくわが入っているのが特徴です。
ちくわの塩分と旨みが、野菜を食べやすくしてくれます。

11月22日 朝ボラ

画像1 画像1
今週の朝ボラについて紹介します。

ぎりぎりで雨が止んだおかげで、今週も学校周辺の美化活動ができました。
濡れた落ち葉を集めるのは至難の業でしたが、ゴミ袋2つ分集めました。

気が付けば今年の朝ボラもあと1ヶ月。
徐々に増えてきたボランティアメンバーと一緒に、最後まで頑張ろう!!

(瀬喜)

野球部 活動風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋季研修大会
八幡・奥沢・東深沢vs喜多見・駒沢

7-3で勝利することができました。

攻守にわたって、ナイスプレーがあり、今シーズンの最後の大会を良い形で終えることができました。
合同チームになり、切磋琢磨しながら、高め合っている姿が見られました。

さらに良いチームになるように、これからも頑張っていきます。

(小林隆)

3Aでーす!

画像1 画像1
画像2 画像2
こんにちは。

18日の給食にカレーがでました。
私の給食の盛り付けをみてください。
誰かが富士山のようにしてくれました。

テスト後、数学の問題の解説をしてくれる3Aの数学マスター。

(智)

11月21日サッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
こんにちは。

テストが明けてから3回目のトレーニングでしたが、質を高めながら取り組んでいました。

トレーニング後にボールに空を入れていました。
空気が入ったので、抜こうと思ったら、なんとノズルがボールに刺さったまま、になってしまいました。
ノズルを抜こうとしたのですが、なかなか抜けません。ボールの空気は一気に抜けてしました。
せっかく入れたのに・・・

ワイワイやっていていいのですが、3個空気を入れなければいけない所、まだ1個も入れてない・・・何をしているんだ笑

最後のミーティングでは、写真のように、部長が何かにツボってしまい、「気をつけ」が言えませんでした。
彼は何にツボったのでしょう・・・

(智)

卓球部 新人卓球大会順位決定戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
卓球部、希望丘地域体育館で奮闘しています。
ベスト16の順位決定戦です。
気合い十分!
(小寺)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信