11月19日3Aの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんばんは。

みなさま、お久しぶりです。
今日はテスト返しでした。
昨日までのテストで疲労がたまっていることと思いますが、思いやりをもって授業を受けていましたね。

ここで着の緩むことなく、お互いに「心」を「配」りながら、温かいクラスにしていきましょう。

(智)

皆既月食が見えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 各部活のミーティング後学校のグラウンドから皆既月食を見ることができました。
とても綺麗ですね。
豊岡

剣道部稽古が始まりました。

画像1 画像1
 テストが明け、本日から剣道部の稽古が始まりました。徐々に身体を慣らし調子を取り戻して行きましょう!
豊岡

野球部メンテナンス

画像1 画像1
本日、野球部は室内練習でした。
普段使用しているバットのグリップ交換を行いました。
明日は合同練習ですね。頑張りましょう。
豊岡

学習サポート教室にI組の生徒も参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2
先週に引き続き、本日も、学習サポート教室が実施されました。
期末考査を終えたばかりですが、I組の生徒も参加し、地域の方と一緒に遅くまでがんばりました。

I組担任 郭

野球部練習再開です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から野球部の練習が再開しました。試験はどうだったでしょうか?返却も始まってくると思います。気持ちを切り替えて、今後も文武両道で頑張って行きましょう!
豊岡

11月19日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
セルフバーベキューチキンサンド
ジャーマンポテト
レンズ豆入りトマトスープ
牛乳

<主な食材と産地>
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
豚肉    茨城・群馬・栃木
レンズ豆  アメリカ
にんにく  青森
りんご   青森
たまねぎ  北海道
じゃがいも 北海道
にんじん  千葉
セロリ―  山形
キャベツ  東京都八王子
牛乳    北海道他

「バーベキューチキン」、大人気でした。
どのクラスも、おかわりジャンケンが白熱していましたね。

お肉はみんな大好きですが、お肉の切り身が主菜の日は給食では多くありません。
たんぱく源となる食品の肉、魚、豆製品、卵などをまんべんなく献立に入れようとすると、お肉メインの主菜を入れる頻度は少なくなってしまいます。
今日はそんな数少ないお肉料理の貴重な日でした。

バーベキューソースには、りんごをすりおろして入れました。
甘酸っぱいソースがチキンとパンによく合っていましたね。
りんごに含まれるクエン酸やリンゴ酸には、胃腸を整え、疲労を回復する効果があります。
テスト疲れを癒してもらえたでしょうか。。

PTA運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、PTA運営委員会を行いました。
それぞれの担当の活動報告等を行った後に、
生徒たちの学校生活やPTA活動に関する意見交換なども行いました。
ご協力に感謝いたします。

臨時全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は臨時の全校朝礼を放送で行いました。
令和4年2月26日(土)に行われる地域行事「第36回中学生の主張大会」の発表者を募集するために、青少年深沢地区委員会の方が来てくださいました。
本校は毎年、中学生の主張大会に生徒が参加しています。
生徒たちはとても素晴らしい発表をしています。
「自分自身の思い」を表現することはとても大切なことであり、成長にもつながります。
多くの生徒の皆さんの応募を期待しています。

地域とのつながりの大切さを校長として話しました。

11月19日 1学年の様子(A組、理科)

画像1 画像1
本日の1学年の様子を紹介します。

テスト明けとなった今日、早速テスト返却となった教科がありました。
A組の2時間目は科学分野の理科でした。
落ち込んだり喜んだり、テストが終わった後も気持ちの変化で疲れが見え隠れしています。

返ってきたその日だけ、そう決めてもいいです。
でもその日だけはもうちょっと頑張って振り返りをしましょう。
ここでしっかり見返した人は、必ず大きな力となって次の結果に繋がります!!

(瀬喜)

11月18日 ソフトテニス部

画像1 画像1 画像2 画像2
本日のソフトテニス部の練習について紹介します。

3日間の期末テスト最終日となった今日、約1週間半ぶりの部活となりました!
この時季は17時近くになると薄暗くなりますが、給食後すぐの活動ができた今日は、最後まで明るい中でのびのびと練習をすることができました。

久しぶりのためか、最初の一本打ちはボールが明後日の方向へばかり飛んでいきました。
それもなんだか楽しくて、終始和やかな雰囲気でした。
ここぞとばかりに先輩にたくさんアドバイスをもらう1年生の姿。2年生の弾けんばかりの笑顔。

今週末は合同練習、来週は練習試合です!
来月の年内最後となる大会に向けて、徐々に調整していきましょう!!

(瀬喜)

11月18日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
エッグカレーライス
和風ピクルス
りんご
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    群馬
しょうが  高知
にんにく  青森
たまねぎ  北海道
セロリ―  山形
にんじん  千葉
じゃがいも 北海道
りんご   山形・青森
れんこん  茨城
だいこん  神奈川
きゅうり  埼玉
牛乳    北海道他

「和風ピクルス」は、食材に「だいこん」や「れんこん」を使っているのと、風味付けに「しょうが」と「七味唐辛子」を使っています。
シャキシャキとした歯触りとさわやかな酸味が、カレーのお供においしいと思うのですが、ピクルスは苦手な人が多くて残念です。

ピクルスは、紀元前4000年頃には食べられていたという記録があり、お酢は、人類が作り出した最も古い調味料といわれていますよ。

お酢には、脂肪を燃やして肥満を防止する効果や、疲労を回復する効果があります。
期末考査、お疲れ様でした!

【2年D組♪】期末考査終了の解放感♪

画像1 画像1
画像2 画像2
3日間の期末考査がやっっっと終了しました。


学活で期末考査終了を仲間と共に喜ぶ姿をみて、本当によく勉強してきたんだなぁ(^^)と嬉しくなりました。

仲間との一喜一憂はとても大切ですが、明日からまた6時間授業です。


しっかり頑張りましょうね(^^)
(第二学年担当 益子♪)

期末考査(3日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の期末考査が終了しました。
「終わった!」という気持ちだと思います。
この気持ちも大切ですね。
そして、ここからも大切です。
学習はテストのためにしているわけではありません。
自分自身の学力(能力)を向上させていくことが目的の一つです。
ちょっとゆっくりしたら、どうするべきかを考えてみましょう。
もちろん先生たちや大人の人に相談するのもありですよ。

画像は、3年生が数学のテストを頑張っている様子です。

2学期期末考査 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期期末考査 2日目です。

本日の教科は社会、技術・家庭、音楽です。

1時間目が始まる前、生徒はお互いに問題を出し合ったり、教え合うことで最終確認を行っていました。

今日も一日最後の1問まで真剣に取り組みましょう!


(倉橋)

2B 期末考査2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の追い込みをがんばっています。
本日は社会、技術家庭科、音楽。
「暗記は最後まで粘り覚えたもの勝ち!!」
(小寺)

2学期期末考査 1日目 (2A)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から3日間 2学期期末考査が行われます。

1日目の教科は英語、国語、保健体育でした。

朝読書の時間は、テストの日は学習の時間になります。

生徒は静かにテストに向けた学習を行なっていました。

教室の後ろの壁には「百花繚乱」の文字が見守っています。

テスト中も一人一人真剣に取り組む姿を見ることができました!


(倉橋)

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日不審者対応の避難訓練を行いました。

不審者が教室内に入ってこないように、ドアに目隠しをして、机でバリケードを設置します。

暗号放送が流れたら落ち着いて行動し、素早くバリケードを設置。

その他の生徒は扉から離れ、目が合わないようにしゃがんで待機。

普段の地震や火災の避難訓練とは異なる行動でしたが、生徒は落ち着いて素早く行動することが出来ていました。


(倉橋)

11月15日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
あんかけ焼きそば
めひかりのフリッター

牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    茨城・群馬・栃木
えび    インド・パキスタン
メヒカリ  宮崎
にんにく  青森
しょうが  高知
にんじん  千葉
たけのこ水煮 国内
白菜    茨城
もやし   栃木
たまねぎ  北海道
チンゲン菜 茨城
柿     山形
牛乳    北海道他

「めひかりのフリッター」の「めひかり」は、正しくは「青目鱛(あおめえそ)」という深海魚です。
目が青緑色に光っていることから「めひかり」と呼ばれています。
脂が適度に乗っていて、フワッとやわらかく、骨も気にならずに食べられます。
フワッとした身と対照的な、サクッとしたフリッターにしてみました。

↓「めひかり」
画像2 画像2

世田谷区立平和資料館中学校巡回展

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷区立平和資料館の巡回が始まりました。
正面玄関直ぐの一角で資料パネルや実際の生活・軍事物品の展示が行われています。

社会を始めとする教科で、太平洋戦争について学ぶ機会はありました。
しかし、なかなか資料集以外で直接物品を見ることは少なかったと思います。
それが目の前で見られる素晴らしい機会です。

授業でも取り扱われますが、下校の際、教室移動の折、休み時間などを利用して、自分のペースでじっくり見てみてください。

(瀬喜)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信