第11回世田谷子ども駅伝6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第3走者が通過しました。
バラけていて順位は分かりません。

第11回世田谷子ども駅伝5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2走者が通過しました。

第11回世田谷子ども駅伝4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スタートしました。
第一走者が通過しました。

iPhoneから送信

第11回世田谷子ども駅伝3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウォームアップが始まりました。
陸上競技場の雰囲気を感じています。
スタートは2時です。

第11回世田谷子ども駅伝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
競技場内に入りました。
これからアップをします。

世田谷子ども駅伝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?
女子バスケ部、剣道部男子、サッカー部が受付前のミーティングを行なっています。

天候に恵まれて、レース日和となりました。

全力疾走を期待しています!

(小林隆)

サッカー部TM

画像1 画像1
こんにちは。

昨日、大田区の中学校で練習試合をさせていただきました。

初得点をした選手、今までのトレーニングの成果が現れた場面もありましたが、やはり課題は、日頃の取り組み方と細かいところに目を向けられるかです。

まだまだ伸び代のあるHIGASHI!
がんばろう!

(智)

ボッチャ交流会の様子♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日12月17日(金)5・6校時は、ボッチャ交流会でした。


学級委員や体育委員が中心となり企画運営を行い、本番当日も開会式やルール説明など生徒主体で進行してくれました。


結果はA組が優勝でしたが、全ての試合を全力で頑張る第二学年の姿がみれて嬉しかったです。

A組優勝おめでとう!
(第二学年担当 益子♪)

3Aキュビナ

画像1 画像1
画像2 画像2
こんばんは。

「キュビナをやる=キュビる」

3Aもキュビナヒィーバーしてました!

(智)

ボッチャ決勝戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
2学年のボッチャ交流会で、最後に決勝戦を行いました。

決勝戦は全クラス集まって見守りました。

一球に気持ちがこもります。皆に見守られながらの試合は緊張したと思いますが、どのクラスも良く頑張りました!

とても盛り上がる良い交流会になりましたね!


(倉橋)

お絵かき伝言ゲーム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学年のボッチャ交流会と並行して、お絵かき伝言ゲームを行いました。

班ごと列になり、先頭の生徒がお題を聞き、それを絵にして次の人に伝えていく。そして最後の人が伝わった絵を読み取って文字で書く。といった内容でした。

描く時間は10秒!班の順番も作戦が必要です。

短い時間の中でどれだけ伝えることができるか。試行錯誤しながら各班頑張っていました!

美術力が試されますね!(*^-^*)


(倉橋)

イントロクイズ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学年のボッチャ交流会では、体育館でのボッチャの試合と並行して、武道場での交流会も行いました。

まず最初は「イントロクイズ」!

曲のイントロの部分をほんの少し流して、その曲の名前を班で話し合い、紙に書いて答えます。

最近の曲でなくても答えられている班もあり、生徒は普段から音楽に親しんでいるのだなと感じました(^▽^)/


(倉橋)

2学年 ボッチャ交流会

画像1 画像1
2学年は本日I組も含めてボッチャ交流会を行いました。

この日のために昼休みの時間などを使ってボッチャの練習を行っているクラスもありました。

交流もしつつ楽しみながら競技に触れることができる良い機会ですね!


(倉橋)

12月17日 1学年の様子(英語プレゼンテーション)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の1学年の様子を紹介します。

CD組は1時間目に、AB組は5時間目に英語のプレゼンテーションを行いました。
テーマはMy heroで、憧れの人やキャラクターについて紹介しました。

ロイロノートを用いて紹介スライドを事前に作成しました。
発表に合わせて写真を拡大させたり、原稿に合わせて複数枚を動かしていました。
即興の質問にもその場で答えることができていました。

本当に凄い力を秘めているなと、観客を驚かせるスピーチばかりでした!
3学期もバージョンアップして、どんどん力をつけていきましょう!!

(瀬喜)

12月17日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
麦入りごはん
おかかふりかけ
魚のゴマネーズ焼き
じゃこ入り大学いも
もやしのみそ汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
バサ    ベトナム
じゃこ   国内
油揚げ   愛知・佐賀
にんにく  青森
しょうが  高知
ねぎ    東京都八王子
さつまいも 東京都八王子
えのきたけ 長野
だいこん  東京都八王子
こまつな  東京都八王子
牛乳    北海道他

今日は、カリカリのじゃこ入りの大学いもでした。
今日は少し固めのさつまいもだったので、切るのがとても大変で、給食室内には大工さんがトンカチで釘を打ち付けているような音が響いていました。
じゃこを素揚げし、頑張って切ったさつまいもを素揚げし、タレをからめ、無事40キロもの大学いもがおいしくできあがりました!

スピーカー作り(I組理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
I組の理科では教科書にあるスピーカー作りの実験を行いました。
エナメル線を20回程度巻き、コイルを作り、紙コップに貼り付けて作りました。
作成後はみんなで音を出し、自分で作ったスピーカーから出る音を楽しみました。

I組担任 郭

Qubena(キュビナ)を使った朝学習(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2
I組では、本日、AI型教材「Qubena(キュビナ)」を活用し、朝の学習時間を有効に使いました。
みんな使い方にも慣れ、自分のペースでどんどん問題を解くようになりました。
生徒からは「分からないところを何度もできるし、解けたときはとてもうれしい」といった声もあがりました。

I組担任 郭

何をしてるの?

画像1 画像1
おはようございます。
先週、外から眩しひかりが差し込む日がありました。
1人の生徒が、手を広げて、もう一人の生徒が崇めるような仕草をしていました。

きいてみるとは、テーマは「神々しい」だそうです!

神々しい・・・

(智)

【吹奏楽部♪】基礎合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出欠をとった後に必ず行う基礎合奏の様子です。


無機質でつまらないロングトーンや、
ただただ同じことを繰り返すリズム練習。

心から「楽しい」と思える練習ではありませんが、


本吹奏楽部のコンミスが毎回違った課題を見つけては的確にメンバーに伝え、改善していきます。


「意味のある練習」は必ず技術の向上に繋がります。


心から信頼できる自慢のコンミスです。
(吹奏楽顧問 益子)

頑張ったところは伝えましょう!

画像1 画像1
2年生の美術の授業の様子です。

取り組んでいた彫り進み版画の作品が完成し、今回は作品について工夫点や説明を考える時間でした。

今回の作品は「抽象的」な表現だったため、見るだけでは伝わりきらない気持ちや工夫を、作者の意図としてしっかりと文章で伝えます。

ただなんとなくつくるだけではなく、気持ちがこもると素敵な作品になりますね!


(倉橋)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信