【2年D組♪】ボッチャ大会でシード権を得るための大会2.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆んな真剣です。

とっても上手です。

クラス別優勝も決まるらしいので、


明日から我らD組は特訓が始まりそうです。
(第二学年担当 益子♪)

ソフトテニス部 世田谷区選手権団体の部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日行われたソフトテニス部の大会についてご紹介します。

結果は4勝1敗で今年最後の大会を締めくくることができました。
寒さも厳しい午前中での開催で、最初にベストパフォーマンスを持っていくための戦略も大切になると実感した大会となりました。

これで、大きな大会は春までありません。
今日から長い長い冬期が始まります。
期間が空く分、大会で感じた悔しさや課題を忘れてしまう可能性があります。
そうならないよう、工夫して意味のある冬を過ごしましょう!

(瀬喜)

先週の3A

画像1 画像1
画像2 画像2
こんにちは。

3Aの休み時間は、わいわいしていました。
まず、手押し相撲!
男子が盛り上がりを見せていました。
耐えるその姿。まさにマトリックス!

そして、教室でサバゲー!

ん〜〜〜まぁ楽しんでいるなら、良い!

(智)

【2年D組♪】避難訓練は必ず本気で。

画像1 画像1
画像2 画像2
12月10日(金)の避難訓練は、各教室にて行いました。


災害時のとるべき行動を理解し、自らが瞬時に行動できるよう毎回の避難訓練を大切にしています。


何より大切なのは、絶対に本気で取り組むこと。


さっきまでワイワイしていた教室が、


ドロップ・カバー・ホールドオンの合図で一瞬にして静まり返ります。


毎月行われる避難訓練。


どんな時でも必ず本気で取り組みましょうね。
(第二学年担当 益子♪)

バレーボール部 男子 都立高校練習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は都立高校の練習会に参加しています。

高校生たちのプレーや仕草からたくさんのことを学ぶことができています。

みんなのがんばりが繋がった時には高校生からも、
セットを取ることが出来ました。

この後の試合もがんばりましょう!

(栗山)

【2年D組♪】ボッチャ大会でシード権を得るための大会1.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週金曜日、第二学年とI組でボッチャ交流会を行います。

各クラス生活班でチームとなり競技を行ないますが、その中から2チームがシード権を得られます。


ということで、


各班から代表者1名を決め、

「あの缶を目指せ。コントロール力の高いチームがシード権を得られる大会」


を開催しました。


本番のボッチャと同じように狙った場所に玉を投げるのです。

さて、どのチームがシード権を得ることが出来たのでしょうか。
(第二学年担当 益子♪)

土曜講習

画像1 画像1
画像2 画像2
今12月11日土曜日、午後4時です。
土曜講習を希望した3年生は、午後1時から3時間以上数学と英語の勉強に取り組んでいます。参加している皆さんは、講師の先生の説明を真剣に聞いています。

こうした地道な取り組みは大きな力となって自分に返ってきます。

土曜講習もあと3回。頑張ってください!(久保)

土曜授業の後も部活動頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業が終わり、校庭をのぞくと今日は野球部、サッカー部、ソフトテニス部の3部活が練習を行っていました。

野球部の活動を少し見させていただいたのですが、真剣な顔つきで練習に取り組む姿を見て嬉しい気持ちになりました!

授業もいつも頑張っていますが、部活動に真剣に取り組む姿は本当に素敵ですね!


(倉橋)

12月11日 1学年の様子(朝キュビナ、A組)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

A組の朝学活はキュビナを使った学習時間となりました。
個人の思う課題教科を開き、集中した10分間になりました。

(瀬喜)

I組 3校交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
I組では本日、松沢小学校きはだ学級、奥沢小学校つくし学級とオンラインで交流し、学級紹介、歌、クイズなどで楽しみました。
学級紹介では、各学校実際に授業で行っていることなどをパソコンで編集したり、動画で紹介したりするなど、工夫を凝らして披露していました。
ゲーム大会では、じゃんけん大会や、クイズ大会などで、交流を深めました。
短い時間でしたが、とても楽しく時間を過ごすことができました。

I組担任 郭

キュビナ学習 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
朝キュビナ始めました。先週から、キュビナという学習アプリの強化週間が始まり、今日はA組です。普段から授業で使っている教科もあるため、操作などは問題なく、皆さくさくと問題を解いています。(松田)

12月10日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
つけ味噌ラーメン
カルシウムサラダ
カスタードプリン
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    茨城・群馬・栃木
じゃこ   国内
鶏卵    栃木
にんじん  千葉
もやし   群馬
にんにく  青森
しょうが  高知
白菜    東京都八王子
ねぎ    東京都八王子
にら    栃木
こまつな  東京都八王子
キャベツ  愛知
牛乳    北海道他

「カルシウムサラダ」は、ボイルした小松菜、キャベツと小さな角切りチーズ、カリカリに焼いたじゃこ、ごま、わかめが入ったカルシウムたっぷりのサラダです。
このサラダひと皿に約140mgのカルシウムが含まれます。
給食の牛乳1本とサラダで、中学生が1日に必要なカルシウム量の約40%をとることができます。

薄味なのですが、チーズとじゃこの塩気と旨みと食感が程よい、人気のあるサラダです。

Qubena(キュビナ)を使った朝学習(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2
I組では、本日、AI型教材「Qubena(キュビナ)」を活用し、朝の学習時間を有効に使いました。活用するごとに、使い方にも慣れてきています。
Qubenaを活用することで、自ら率先して学習に取り組む姿が多く見られるようになってきました。

I組担任 郭

浮うかせてみよう!ふわふわクラゲ(I組理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
I組の理科では、静電気を起こした塩ビ管の上に、荷造りテープを投げ上げてクラゲのようにふわふわと浮かせる実験をしました。
最初はなかなかうまい具合に浮くことができませんでしたが、慣れてくると、まるで手品のように荷造りテープがクラゲのように浮き続け、みんなとても楽しそうでした。

実験では、マイナスの静電気を帯びる性質のものとマイナスの静電気を帯びる性質のものがお互いに反発している力で浮くということを学習することができました。

I組担任 郭

2年生 数学の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
数学の授業の様子です。

三角形の条件について学習していました。

ただ解くだけではなく「どうしてそうなったのか」という過程も大切になります。

さらにそれを文章で表すときに苦労する人が多いのではないでしょうか。(私はそうでした)

この結果になるために、このような過程で解きます。と自分の考えを表すことができるように、計算だけでなく順序も大切になりますね。

一つ一つ自分の中で納得しながら解くことができるといいですね!


(倉橋)

12月9日 1学年の様子(英語、D組)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

D組の5時間目は英語でした。
U8で学んだ感嘆表現の虫食い音読にチャレンジしていました!
黙読だけでは読めるようにならないのが英語。
口に出すと発音が分からないことも多々あります。

ペアで助け合い、1つの会話を完成させていました!

※U8のノート・ワークは明日提出日です!頑張れ!!

(瀬喜)

12月9日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>〜せたがやそだち給食〜
大根カレー
バジルポテトサラダ
スイートスプリング
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    群馬
しょうが  高知
にんにく  青森
たまねぎ  北海道
セロリ―  静岡
大蔵大根  世田谷区中町
にんじん  千葉
りんご   青森
じゃがいも 北海道
きゅうり  群馬
スイートスプリング 宮崎
牛乳    北海道他

きょうは『せたがやそだち給食』、お隣の学区の粕谷農園さんの大蔵大根を使った「大根カレー」でした。
大蔵大根は、世田谷の大蔵地区で古くから栽培されてきた江戸東京野菜です。
スーパーなどでよく見かける青首大根の2倍近くの重さで、甘みがあり煮物料理に最適です。そんな大蔵大根をカレーにしました。葉も立派で栄養たっぷりなのでご飯に混ぜ込みました。

粕谷農園さんが栽培している「青首大根」「紅芯大根」と一緒に実物を展示しました。
その大きさに皆驚いていました。
大根の甘みが効いたカレーも完食でした!

剣道部通信

画像1 画像1
本日、剣道部では部内試合を行いました。
前回の反省を活かして修正することはできたでしょうか?
負けて悔しいままで終わっていないでしょうか?
どこがダメなのか、どこを直したらよくなるのかよく考え、今後の稽古に励みましょう!凌駕ですよ!!
豊岡

ポスター設置しました

画像1 画像1
学校の周りにポイ捨て禁止のポスターを設置しました。ポスター設置は、朝ボランティアに来てくれた生徒が手伝ってくれました。
ありがとうございました!
豊岡

野球部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
野球部活動の様子です。
寒くなり日が落ちるのも早くなりましたが野球部いつも元気に活動しています。
しばらく試合はないですが、コツコツと練習をしていきましょう!!
豊岡
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信