11月8日 朝ボラ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の朝ボラについて紹介します。

毎週月曜日は朝ボラの日で、整美委員を中心に10〜15分程の学校周辺の美化活動をしています。
秋は落ち葉が多く、掃除のし甲斐があります!

悲しいのはまだまだペットボトルや空き缶、コンビニ弁当のゴミが落ちていること。
委員で啓発のポスターを作成したので、上手く呼びかけに繋げていきましょう!

来週はテスト前のために朝ボラはお休みになります。
また再開したら、一生懸命活動しましょう!!

(瀬喜)

朝ボラを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、朝ボラでした。
学校周辺には、落ち葉がたくさん落ちています。
 
 生徒の皆さんの活動のおかげで学校周辺はいつも綺麗です。
ありがとうございました。
豊岡

野球部 活動風景

画像1 画像1
画像2 画像2
多摩川緑地で練習試合を行いました。

結果は敗れてしまいましたが、天候にも恵まれ、21日の研修大会に向けて、いい試合を行うことができました。

これから期末考査になりますが、文武両道で頑張ります。

`B´elieve 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みなさんこんにちは。
今週の1−Bの様子です。
金曜日にA組・I組と一緒にボッチャ交流会を行いました。ボッチャは「氷上のチェス」とも呼ばれるカーリングに似ている競技で、戦略性に富んだスポーツです。ボールをどこに投げるかをチームで話し合い、楽しんでいる姿が多く見られました。また、普段関わることの少ないI組の生徒ともチームを組み、交流を深めることもできました。

来週の火曜日から期末考査1週間前となります。日々の授業を大切に、計画的に学習していきましょう。


若佐

11月5日 1学年の様子(ボッチャ交流会、AB組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の1学年の様子を紹介します。

AB組の6時間目はI組とのボッチャ交流会でした。
ボッチャを一緒に競技しながら交流する会です。
今年度のI組は1学年がないので、初めての交流となりました。
初めは緊張しながらも、褒め称える声も聞こえてきました。

ルールや競技背景をしっかり理解した後でのプレーだったためか、どの班も戦略的なプレーが目立ちました。
そして楽しそうな声や表情。

来週はCD組です!思い切り楽しむ時間にしましょう!!

(瀬喜)

校外学習を思い返しながら…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の総合の時間には、校外学習を振り返り作文を書いていました。

「何を書こうかな〜」と悩む生徒や「書くことがいっぱいだ!」と筆が進む生徒、それぞれ校外学習の日のことを思い出して文章にしていました。

私も一緒に作文を書いてみましたが、何度書いても作文の文章には悩みます。

「楽しんだ校外学習!」とタイトルをつけたら、隣のクラスの国語の先生から「”楽しかった校外学習”という子供っぽい題名ではなく大人な文章を考えましょう!」という声が聞こえたので、そっと書き直しました…。

こういった時間を通して文章力の向上を目指しましょう!


(倉橋)

技術室畑で収穫を行いました。

画像1 画像1
 本日、さつまいも、ししとう、ピーマン、ゴーヤの収穫を行いました。全て技術室裏で育てている野菜たちです!
 今年は試験的にさつまいもを育てましたが、来年は生徒の皆さんと一緒に栽培をおこなっていきたいと思います!お米の栽培に続き技術室畑は豊作です!!

豊岡

3年授業の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日3年生は、授業で小テストを行いました。問題は解けたでしょうか?しっかりと復習しておきましょう。
 また、2学期の期末考査に向けてプログラミング言語の勉強を行いました。期末に向け計画的に勉強を進めていきましょう。
豊岡

野球部室内練習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週金曜日は、室内練習の日です。羽打ちやテニスボールを使ったゴロ取りを行っています。
明日は合同練習の予定です。頑張りましょう。
豊岡

11月5日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
チャンポンうどん
ひと塩野菜
サーターアンダーギー
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    茨城・群馬・栃木
いか    ペルー
鶏卵    栃木
しょうが  高知
にんにく  青森
にんじん  北海道
たけのこ水煮 国内
キャベツ  愛知
もやし   栃木
こまつな  東京都八王子
ねぎ    東京都八王子
だいこん  東京都八王子
牛乳    北海道他

「サ―タ―アンダーギー」は、沖縄地方の郷土菓子として有名です。
サーターは「砂糖」、アンダは「油」+アギは「揚げ」+語尾を伸ばすことにより、「油で揚げたもの」という意味になります。
沖縄では、縁起の良いものとして、結婚式などのお祝いの席に登場します。

本場では黒糖を使うことが多いですが、本校ではごまをたっぷり生地に練り込んでいます。

音楽についてより深く

画像1 画像1
2年生の音楽の授業の様子です。

音楽室からなにやら話し声がするな、と覗いてみたら

ベートーヴェンが喋ってるー!!

有名な人から話を聞くことができると、より印象に残り深い学びになりそうですね!

生徒も真剣に学んでいました。


(倉橋)

みしまの森学舎 募金活動 表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんばんは。

11月3日(水)に猪苗代町役場で、「みしまの森学舎、募金活動」の表彰式がありました。
代表として、佐藤智先生と若佐裕太先生が参加しました。

長い間、猪苗代町にお世話になっており、3・11のあとから毎年募金活動を行ってきました。小学校やPTAの方々、卒業生を含め多くの方々のご協力のおかげで、表彰していただくことが出来ました。

2年連続で部活動合宿やスキー・スノーボード合宿が出来ていませんが、来年度こそはみんなで猪苗代に行けるといいですね。


白熱サッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
こんばんは。

昼休みにサッカーをやっている男子をパシャリ。

クラブチームでやっている生徒のプレーはあまり見る機会がないので、見入ってしまいました。

本気のサッカーを卒業までにもう一度見たい。

(智)

白熱ドッヂボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんばんは。

昼休みに3年の4人がドッヂボールをしていました。

白熱してましたね〜。

楽しそうで、見ている私も笑みがこぼれました。

(智)

モルック(I組体育)

画像1 画像1 画像2 画像2
I組の体育はモルックを行いました。モルックとは、棒を下から投げて、「スキットル」と呼ばれるピンを倒して点数を競うゲームです。
ボールとは違い、投げるものが棒なので、地面についてからまっすぐに進まず、どの方向に行くか分かりません。
思うように点数をとれなくても大逆転があるのでみんなハラハラ・ドキドキ。
点数計算も自分たちで行い、チームで協力して、最後までゲームを楽しむことができました。

I組担任 郭

11月4日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
豚肉と大豆と大根のうま煮
かきたま汁
みかん
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    群馬
大豆    北海道
鶏卵    栃木
しょうが  高知
大根    千葉
こんにゃく 群馬
にんじん  北海道
白菜    長野
えのきたけ 新潟
たまねぎ  北海道
ほうれんそう 栃木
わかめ   韓国
みかん   熊本
牛乳    北海道他

こたつとみかんが似合う季節になってきましたね。
今日のみかんは甘くておいしかったと好評でした。

「ビタミンCが豊富で風邪に良い」といわれているみかんですが・・・
確かに、風邪の予防には良いのですが、中国では、みかんは身体を冷やす食品のため風邪を引いたら食べてはいけないそうです。

みかんの皮は「陳皮」として漢方薬や七味唐辛子の原料にもなっていますよ。

11月4日 1学年の様子(A組、技術)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

A組の5時間目は技術でした。
9月で習ったキャビネット図と等角図の復習をしていました。

なかなか奥行きのあるものを平面から起こしていくのは難しい上に、2カ月前のことで忘れてしまったのか、なかなかペンが進まない生徒もいました。
そんな時には綺麗に描けている生徒のアドバイスが目立ちました!
また、何度もノートを見返している姿もありました。

テストまでもう少し!
毎時間の授業を集中しましょう!

(瀬喜)

ソフトテニス部 新人大会(都大会)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日行われた、ソフトテニス部の新人戦都大会について報告します。

あきる野総合グラウンドで行われた都大会1日目。
天候には恵まれたものの、思うようなプレーができず駒を進めることは出来ませんでした。
新チームでの初めての都大会でしたが、緊張と前日の校外学習の疲れが重なったようです。

なかなか思うようにプレー出来ないのが都大会です。
今回得たものを確実に自分の中に残し、次のステップに進んで行けるのであればこれ以上の意味はない大会になったはずです。
前を向いて頑張りましょう!!

(瀬喜)


学校に着きました!!

2年生校外学習は無事に学校に到着し、解散しました。
途中混雑があり、到着が予定より遅くなりました。
申し訳ございません。
この校外学習がお子様にとりまして楽しい思い出となりましたら幸いです。
校外学習へご理解、ご協力を賜りました保護者の皆様、河口湖の皆様、ありがとうございました。

2年生校外学習24(到着です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定よりも遅くなってしまいましたが、無事に到着しました。
生徒たちは楽しみ、そして、しっかりとした行動をとることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信